ウシュマル
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
![]() |
古代都市ウシュマル |
![]() |
|
ウシュマル遺跡に見られるチャックの面 | |
(英名) | Pre-Hispanic Town of Uxmal |
---|---|
(仏名) | Ville précolombienne d'Uxmal |
登録区分 | 文化遺産 |
登録基準 | 文化遺産(1),(2),(3) |
登録年 | 1996年 |
拡張年 | |
備考 | |
公式サイト | ユネスコ本部(英語) |
地図 | |
![]() |
ウシュマル(Uxmal)は、メキシコ、ユカタン州にある古典期後期から後古典期のマヤ文明の遺跡。 メリダの南方78kmの地点にあり、カンペチェへ向かうメキシコの高速自動車国道261号線で、メリダから110kmの地点にある。ウシュマルという地名は、オシュ=マハアルと発音されたと考えられ、マヤ語の研究者の間でその由来について論争があるが、コロンブス到着以前の古いマヤ語の名称と考えられ、「三度にわたって建てられた町」という意味である(cf.カラコルの旧名「オシュ=ウィツア」を見よ)。
多くの観光客の目的地となるためにウシュマルの建造物の整備や復元にたくさんの労力が注がれる一方で、細々とであるが真摯な考古学的な発掘調査や研究がなされてきた。この都市の占地が行われた時代はよくわかっていないが、人口は、現時点では概算で2万5千人ほどと推定されている。ただし、あくまでも非常に大づかみな推定であるため、より詳細なデータによって見直されることが望まれる。 今日目にすることのできる大多数の建造物は、だいたい紀元700年から1100年の間に建てられたものである。
目次 |
[編集] 近世までの歴史
マヤの年代記によれば、ウシュマルは、フン=ウィツィル=トゥトゥル=シウによって紀元500年に建てられた町であるという。ウシュマルは何代にもわたってシウ家によって支配され、ユカタン西部でもっとも強力な都市であった。そしてチチェン=イッツアと同盟を結んで北部ユカタン全域を支配していた。紀元1200年以降は主要な建築物を新たに建築することは行われなくなる。このことは、ウシュマルと同盟者チチェン=イッツアの衰退とマヤパンへユカタンの権力が移っていく過程と関係しているとおもわれる。 シウ家が、マニへ首都を移すとともに、ウシュマルの人口は減少していった。
スペインによる征服後、シウ家自身は、スペインの同盟者となったが、初期植民地時代の記録によると、ウシュマルは、1550年代までは、ある程度の数の人々が住む重要な場所であったが、そこにスペイン風の町が建てられることはなくやがてウシュマルは放棄されることとなった。
[編集] 現地の状況
ウシュマルの復元作業は、建物が通常より良好に残っていたおかげで他の多くのマヤ遺跡よりも良い条件で行うことができた。建物によく使われる漆喰のツナギを使用しないで精巧に切り取られた切り石を使用して建てられている。ウシュマルにある建造物は、優雅さと美しさにおいてパレンケの建造物に匹敵するものである。ウシュマルにおいては、その前半の時期においては、その大部分がプウク式の建物である。保存状態が良好であるため、一般の観光客にも当時のウシュマルの祭祀センターの様子をほぼ完全な形で想像させることのできる数少ないマヤ遺跡のひとつとなっている。
よく知られている著名な建造物は下記のとおりである。
- 「総督の館」;壮大な基壇の上に長いがそれほど高くない建造物が建てられている。これは、コロンブス到着以前のメソアメリカでは、最長の外観をほこる建造物である。
- 「魔法使いのピラミッド」;いくつかの点で通常ではない良好な状態の建造物である。ピラミッドを構成する何層かの基壇は、メソアメリカでは通常長方形に造られる基壇を卵型に造っている。メソアメリカでは、通常古い神殿ピラミッドの上にかぶせて新しい神殿ピラミッドを築くが、古いピラミッドの中央よりわずかに東に偏って新しいピラミッドを築いている。そのため、古いピラミッドの西側部分は保護されてその上に二度と新しい建物が築かれることはなかった。
- 「尼僧院」;(これは、スペイン人によってつけられたあだ名で、実際には支配者の宮殿と考えられる。)内面と外面に精巧で美しい彫刻が施されたウシュマルにあるいくつかの中庭を方形の回廊状に囲む良好に残された建造物の中でもっともすばらしい建物である。
- 「大球戯場」;メソアメリカ独特の球戯が行われた場所で、901年にチャン=チャク=カクナル=アハウという王によって奉献されたという銘文が刻まれている。
ウシュマルには、ほかにも注目すべき建物や多くの神殿ピラミッド、方形回廊状建物や記念碑、埋まったまま保存されている建物がある。
マヤ文字が刻まれた銘文の多くは、一連の石碑に刻まれているが、一つの神殿に対になるようにグループになっているわけではない。この石碑に刻まれているのは歴代のウシュマルの王たちである。また石碑は、たおれかかっていたり、ばらばらに壊れそうな兆候を示しているので、建て直したり修復したりする必要がある。
[編集] 近世以降
ウシュマルは、メリダからそう遠くないカンペチェへ向かう道路沿いにあるので、メキシコ独立以来多くの見物者が訪れた。1838年にジャン=フレデリック=ワルデック伯爵が、この遺跡について詳細な記録を初めて出版している。ジョン=ロイド=スティヴンズとフレデリック=キャザウッドは、1840年代に二度にわたってウシュマルを訪れ、建築家であり画家であったキャザウッドは、この古代都市の建造物がかってどのように建てられていたかわかるくらいの多くのプランやスケッチを報告する予定であったかのように詳細に描いたが不幸なことに現在その大部分は失われている。 シルヴァヌス=モーレイは、1909年に、以前にはいくつか見落とされてきた建造物を含めてウシュマルの地図を作成した。
[編集] 登録基準
この世界遺産は、世界遺産登録基準における以下の基準を満たしたと見なされ、登録がなされた。
- (1) 人類の創造的才能を表現する傑作。
- (2) ある期間を通じて、または、ある文化圏において、建築、技術、記念碑的芸術、都市計画、景観デザインの発展に関し、人類の価値の重要な交流を示すもの。
- (3) 現存する、または、消滅した文化的伝統、または、文明の、唯一の、または少なくとも稀な証拠。
[編集] 外部リンク
- Uxmal on mayaruins.com (地図と写真)
- Uxmal Ruins (写真)