エスケープシーケンス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
エスケープシーケンス (escape sequence) とは、コンピュータシステムにおいて、通常の文字コードでは表せない特殊な文字や機能を表すための、エスケープコード (0x1B, ESC) に始まる一連のバイト列のことをいう。
代表的なものに、ISO/IEC 2022 (JIS X 0202) における文字集合の指示・呼び出しのシーケンス(⇒参考: 漢字シフトコード)や、ISO/IEC 6429 (JIS X 0211) の画面制御シーケンス(いわゆるANSIエスケープシーケンス)がある。
- ISO/IEC 2022の例
- ESC 2/8 4/2 (ESC ( B) - US-ASCIIをG0に指示する。
- ESC 2/4 4/2 (ESC $ B) - JIS X 0208をG0に指示する。
- ISO/IEC 6429の例
- ESC 5/11 3/2 4/10 (ESC [ 2 J) - 画面を消去する。
- ESC 5/11 y 3/11 x 4/8 (ESC [ y ; x H) - 画面上の第y行第x列にカーソルを移動する(x/yはASCIIの数字3/0~3/9で構成)。
※エスケープシーケンスを構成するバイト列は、特定の文字集合に属するわけではないので、上記のように符号値で記述するのが正式だが、カッコ内のように対応するASCII文字で記述することも便宜上広く行われている。
キャラクタ端末の画面を制御するものは、製品ごとにさまざまな仕様が存在するが、DECのVT100のものが事実上の標準となっている。UNIXの端末情報データベース (termcap/terminfo) には、多数の端末の画面制御エスケープシーケンスが記述されている。
また、エスケープコードで始まるものでなくても、類似の構造や機能をもつものはエスケープシーケンスと呼ばれることがある。 代表的なものに、C言語やその他のプログラミング言語の文字列中に用いられる、バックスラッシュに始まるものがある。
カテゴリ: 文字コード | ISO | JIS | コンピュータ関連のスタブ項目