エスノローグ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
エスノローグ(Ethnologue: Languages of the World,民族語の意)はキリスト教系の少数言語の研究団体国際SILの公開しているウェブサイトおよび出版物。(2005年に発表された第十五版で)世界の言語6219について話者数、分布、方言、系統、聖書の翻訳の有無などを掲載している。言語に関する目録としてはLinguasphere Observatoryに次ぐ規模であるが、一部の言語では記述が古いままである。
目次 |
[編集] SIL番号
1984年にSIL番号(SIL code)と呼ばれるアルファベット三字の言語の略号を発表した。分量は当時のISO 639-1、 rfc3066を大きくしのいでいた。2000年の第十四版で7148語の番号を発表したがISO 639-2と整合しないものであった。2002年にSILとISOの間で協議が行われISOの基準に合わせることになった。現在SILはISO 639-3を用いており、第十五版では7299語が掲載されている。
[編集] 批判
[編集] 言語学
エスノローグでは言語学者や一般の人の理解と異なる分類を載せることがある。例えば日本で使われている言語[1]を見ると日本語、アイヌ語、朝鮮語と大きな分類で三語を挙げながら琉球語・琉球方言では北奄美語、南奄美語、中央沖縄語、国頭語、宮古語、喜界語、沖永良部語、徳之島語、八重山語、与那国語、与論語と細分したものを挙げている。
[編集] 数値
話者に関する数値におかしい点が見られる。例えばクロアチア語の話者数が4,800,000人(480万人)としているが一方でクロアチアの人口が4,496,869人(約450万人)になっている。[2]