オロナインH軟膏
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
オロナインH軟膏(-エイチなんこう)は、大塚製薬工場が製造・大塚製薬が販売する医薬品皮膚用薬である。
[編集] 沿革
オロナインの原点となったのはアメリカ合衆国の製薬会社・オロナイトケミカルが製造した殺菌用消毒剤である。これを当時の大塚正士社長が軟膏(半固形タイプの外用薬)として売り出してみるのはどうだろうかと提案した。当時ペニシリンやメンソレータムといった大衆薬が人気を集めていたこともあって、当時本社があった徳島県の徳島大学の3人の教授に依頼して1952年に完成、1953年に市販された。商品名の「オロナイン」はオロナイトの社名から採用されたもので、1965年に発売された炭酸飲料のオロナミンCドリンクのブランド名のヒントにもなった。
商品名は当初は「オロナイン軟膏」だったが、1969年に「オロナインD軟膏」を経て、現在の「オロナインH軟膏」となったのは1972年からである。また「H」は軟膏の成分の一つ「ヘキシジン」から由来している。商品のパッケージも基本的には初売された当時のものを基本ベースとしているが、これは「いつも使っている人にとってはマンネリで飽きるかもしれないが、パッケージを変えてしまう事で、安易に商品イメージを変えてしまうとお客様がわからなくなる」ためということで、発売当初からの商品イメージを変えずに売り続けることにこだわる大塚の企業姿勢を表している。
発売当初は効果をユーザー自身で試してもらいたいということで宣伝カーを使ってのキャンペーンを展開し人気を集めるが、臭いが問題視されたため売り上げが一旦は伸び悩む。その後、全国の子供たち向けに2.5g入りの試供品をプレゼントするサンプリングキャンペーンを行ったり、また品質の改良などに取り組んで再び売り上げが倍増した。また、大村崑が出演したテレビ番組「とんま天狗」(讀賣テレビ放送)では劇中にオロナインの生CMを実施するなど、知名度は更に躍進した。
1960年代中盤からはいわゆるホーロー看板での宣伝活動も実施。またテレビコマーシャルも松山容子、浪花千栄子、名取裕子、純名りさといった名女優が担当するようになった。ちなみに浪花千栄子の起用は本名・南口キクノ(なんこう きくの)の読みに由来している。
長年「H」に「エッチ」とカナを振っていたが、1990年代に入ってカナ表示が取れた上に広告でも「エイチ」と発音されるようになった。
2003年にはオロナイン軟膏発売から50年ぶりの新商品としてスプレータイプの消毒液「オロナイン液」が発売された。
[編集] 成分
主に、消毒薬のグルコン酸クロルヘキシジン液である。 ほかに、ラウロマクロゴール、ポリソルベート80、硫酸アルミニウムカリウム(ミョウバン)が添加されている。