オーシャン東九フェリー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
オーシャン東九フェリー株式会社(おーしゃんとうきゅうふぇりー)は、東京都中央区築地に本社を置く長距離フェリー会社である。
目次 |
[編集] 沿革
- 19xx年 - 豊益海漕がオーシャンフェリーを設立。
- 1972年 - オーシャンフェリーが千葉~徳島航路を開設、「あるばとろす」「かしおぺあ」の2隻で運航。
- 1973年 - 東九フェリーが東京~小倉航路を開設、「フェリーてんりゅう」「フェリーとね」の2隻で運航。
- 1974年 - 東九フェリー、「フェリーてんりゅう」「フェリーとね」を新日本海フェリーに売却、同社より「らいらっく」を購入し「フェリー伊豆」に船名変更。
- 1976年 - オーシャンフェリーとSHKグループの東九フェリーが合併しオーシャン東九フェリーとなる。東京~徳島~小倉航路を運航。
この際に「あるばとろす」は「第三伊豆」、「かしおぺあ」は「第十一伊豆」に船名変更。
- 1977年頃 - 東京~小倉の直行便を廃止、「フェリー伊豆」を新日本海フェリーへ売却。
- 1990年頃 - 近海郵船より用船した「まりも」を使用した東京~新門司の貨物専用直行便を試験的に運航。
- 1991年6月 -「おーしゃんいーすと」が就航、「第三伊豆(旧あるばとろす)」が引退。
- 1991年9月 -「おーしゃんうえすと」が就航、「第十一伊豆(旧かしおぺあ)」が引退。
- 1996年10月 -業界初のカジュアルフェリー「おーしゃんさうす」が就航。
- 1996年11月 -カジュアルフェリー第2船「おーしゃんのーす」が就航、デイリー運航を開始。
[編集] 航路
※スタンダードフェリーは東京フェリーターミナル、新門司港を偶数日出航
※カジュアルフェリーは東京フェリーターミナル、新門司港を奇数日出航
※徳島県内の修学旅行生が関東および九州方面への進路をとる場合、帰りに利用されることが多い。その場合は普段は通らない明石海峡大橋や瀬戸大橋の下を航路にする。
[編集] 保有船舶
- おーしゃんいーすと
- おーしゃんうえすと
- おーしゃんさうす
- おーしゃんのーす - 近海郵船物流との共有船である。
※おーしゃんいーすと、おーしゃんうえすとはスタンダードフェリー
※おーしゃんさうす、おーしゃんのーすは等室制をなくしたオール2等寝台のカジュアルフェリーとして運行