10月
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
10月(じゅうがつ)はグレゴリオ暦で年の第10の月に当たり、31日ある。
日本では、旧暦10月を神無月(かんなづき、かみなしづき)と呼び、現在では新暦10月の別名としても用いる。「神無月」の語源として以下のような説があるが、いずれにしても「神無」は宛字としている。
一般には、出雲の出雲大社に全国の神様が集まって一年の事を話し合うため、出雲以外には神様が居なくなる月の意味と言われており、出雲では神在月(かみありづき)と呼ばれる。ただしこれは中世以降、出雲大社の御師が全国に広めた説であり、「神無」の宛字から生まれた附会である。
英語での月名、Octoberは、oct, つまり、「8」番目の月の意味。実際の月の番号とずれているのは、紀元前46年まで使われていたローマ暦が3月起算で、(そのため年末の2月は日数が少ない)3月から数えて8番目という意味である。7月と8月にローマ皇帝の名が入ってずれた、という説は俗説らしい。
目次 |
[編集] 異名
こはる(小春)、しぐれづき(時雨月)、はつしもつき(初霜月)
[編集] 10月の季語
[編集] 10月の年中行事
- 10月1日 - 衣替え(日本)
- 10月第2月曜日 - 体育の日(日本)
- 10月第2月曜日 - 感謝祭(カナダ)
- 10月第2月曜日 - コロンブス記念日(アメリカ合衆国)
- 10月31日 - ハロウィン(キリスト教国を中心に世界中)
[編集] 10月に行われるスポーツ
[編集] その他
[編集] 10月をテーマにした作品
[編集] 関連項目
2007年10月(神無月) | ||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 | |||
365日 各月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 |