キュリロス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
キュリロス(ギリシア語: Κύριλλος, ブルガリア語: Константин-Кирил Философ, チェコ語: Cyril, ロシア語: Кирил, 827年 - 869年2月4日)は中世の東ローマ帝国の知識人、キリスト教の修道士、神学者である。キリル、キリールなどとも表記される。カトリック教会と東方正教会で聖人。元の名はコンスタンティノス。同時代文献にはしばしば「哲学者コンスタンティノス」として言及される。グラゴール文字の考案者として知られる。
現在のロシアなどで使用されるキリル文字の考案者と考えられていたが、彼が実際に考案したのはグラゴール文字であり、キリル文字は後世に作成されたとされる。
テッサロニキの富裕な家庭に生まれた。コンスタンティノポリスで哲学を学び、卒業後修道士となりキュリロスの名を称した。コンスタンティノポリスの大学で教え、ギリシア語だけでなくラテン語やヘブライ語に熟知した文献学者、またユダヤ教やイスラム教を理解し反駁を著す哲学者として高名になった。9世紀後半、モラヴィア王国が東ローマ帝国にキリスト教宣教師を要請すると、布教のためモラヴィアへ兄メトディオスとともに派遣された。二人はロスティラフ王を初めとするモラヴィア王家に洗礼をし、キリスト教に改宗させた。また、新たに考案したグラゴール文字を用いて教会スラヴ語への聖書の翻訳を行うなど、スラヴ世界におけるキリスト教伝道に努めた。そのためキュリロスとメトディオスの兄弟は、ともに「スラブの(亜)使徒」と称され、スラヴ圏のキリスト教会では篤く崇敬される。
867年、兄弟はローマ教皇ニコラウス1世からローマに招かれた。当時、モラヴィアの管轄権をめぐり、また典礼言語つまりは彼らが翻訳したスラヴ語聖書を使用する妥当性をめぐり、ザルツブルク司教ティトマールが論争を起こしており、これを解決する必要が生じていた。二人は、聖クレメンスの聖遺物を携え、弟子たちを伴ってローマへ上った。
868年、ローマについた二人は温かく迎えられた。二人の学識とコンスタンティノポリスで身に着けた温雅な文化人としての態度をローマの人々は賞賛した。アドリアヌス2世は、二人を支持し、モラヴィア伝道の許可を確認するとともに、議論の焦点であったスラヴ語による典礼に公式の許可を与えた。しかしキュリロスは、この年の終わり、病にかかり、ある修道院に静養のため入り、その50日後、869年2月14日、没した。
いくつかの資料では、彼はモラヴィアの主教に任じられたとあるが、この記述の歴史的信憑性は低い。
彼の死後、モラヴィア伝道とスラヴ語典礼の整備は、兄メトディオスと弟子たちに引き継がれた。彼らの翻訳した教会スラヴ語の聖書と典礼書は、東方正教会を中心に、一部の地域では現在も使用されている。ただし、彼らのモラヴィア布教は最終的に東フランク王国の圧力で失敗に終わり、モラヴィアはラテン典礼を受容することになった。
[編集] 影響と崇敬
上記のとおり、カトリックと東方正教会を問わず、スラヴ語圏で篤く崇敬される。スロバキア共和国憲法では、その前文に「キリルとメトディウスの伝えた精神……を忘れることなく」と謳っている。[1]。
東方正教会では古くから聖人として尊ばれ、スラヴの亜使徒の称をもって呼ぶ。カトリックでは1880年に兄メトディウスとともに列聖された。
記念日(記憶日)はカトリックでは2月14日、東方正教会では5月11日。ほか、兄メトディウスと共通の記念日もある。記念日のうち、7月5日はチェコで公休日となっている。
![]() |
この「キュリロス」は、キリスト教に関連した書きかけ項目です。この記事を加筆・訂正などして下さる協力者を求めています。(ポータル キリスト教/ウィキプロジェクト キリスト教) |