キリストの降誕
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
イエス関連項目 |
---|
キリストの降誕(キリストのこうたん)とは、イエス・キリストの誕生のこと。英語で大文字の Nativity は、キリストの降誕を指すことが多い。
[編集] 福音書における記述
イエスの降誕は『マタイによる福音書』と『ルカによる福音書』のみに書かれている。それによれば、イエスはベツレヘムで生まれたという。マタイ福音書では、ヨセフは初めからベツレヘムに住んでいたように読めるが、ルカ福音書の場合は、住民登録のためにマリアと共に先祖の町ベツレヘムへ赴き、そこでイエスが生まれたとある。ベツレヘムはダビデの町であり、メシアはそこから生まれるという預言があった(『ミカ書』5:1)。
ルカ福音書では、宿が混んでいたために泊まれず、イエスを飼い葉桶に寝かせる。 その時に、天使が羊飼いに救い主の降誕を告げたため、彼らは幼子イエスを訪れる。 マタイ福音書では、東方の三博士が星に導かれてイエスを礼拝しに来る。
[編集] 降誕の情景
ルカ福音書は「飼い葉桶に寝かせた」と書いているので、伝統的にはこの場所、つまり厩で産んだとされている。日本語では「厩」もしくは「馬小屋」と書くが、家畜小屋と考えたほうが良い。
馬はこの場には居らず、代わりに牛とロバが居る。福音書には根拠がなく、『イザヤ書』(1:3)から採られている。また、小屋が通例であるが、洞窟とするものもある。新約外典『ヤコブ原福音書』は洞窟で産まれたと書いている。
キリスト降誕の情景は上記を基本に描かれるが、カトリック教会やその影響の強い国々では人形でこれを再現する。 多くはミニチュアであるが、実物大の人形と小屋が仮設されるところもある。
[編集] 降誕祭
キリストの降誕祭とは、クリスマスのことである。