ノート:キリスト教諸教派の一覧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
東方諸教会Oriental Orthodoxと東方正教会Eastern Orthodoxは独立です。前者はネストリウス派とカルケドンで分離した教会の総称です。Aphaea 2004年10月2日 (土) 03:47 (UTC)
こまかい教会の名前がたくさんありますが、これらの日本語名は公式名称または定訳なのでしょうか? それとも、どなたかが英語名から訳されたのでしょうか。
ちなみに、モルモン教の2番目に大きい教会である Community of Christ に、注として「公式には Reorganized Church of Jesus Christ of Latter Day Saints または RLDS Church」と書いてありますが、これは誤りで、公式サイトによると、この教会は 2001 年 4 月に公式名称を Reorganized Church of Jesus Christ of Latter Day Saints から Community of Christ に変更したということらしいです。日本語公式名称は「復元イエス・キリスト教会」(通称「復元教会」)だったらしく、また、この日本語名称はまだ変更されていないままのようです。日本語の公式サイトが見つけられなかったので、こっちの情報は確かではないですが。 --Oichiro 2004年10月1日 (金) 22:25 (UTC)
ああ、わかった。この注、英語のページの訳で、formerly(以前は)を formally(公式には)と間違えて訳したんですね。そこだけ直しときます。 --Oichiro 2004年10月1日 (金) 22:31 (UTC)
あと、これは教派の一覧だから、「コンスタンチノープル総主教庁、アレクサンドリア総主教庁、アンティオケ総主教庁、エルサレム総主教庁」というのは、おかしくないでしょうか? これだと、ローマカトリック教会のところに「ローマ法王庁」と書くようなものですよね。教派名として正しくは、「コンスタンチノープル正教会、アレクサンドリア正教会、アンティオケ正教会、エルサレム正教会」ではないですか? --Oichiro 2004年10月1日 (金) 22:57 (UTC)
- 後者は「教派名」じゃないような気もしますが、どうなんでしょうね。ちなみにローマ法王庁ではなくて教皇庁ではないのでしょうか。--Aphaea 2004年10月2日 (土) 03:47 (UTC)
-
- 教派名とは、教会の名前ではないでのすか? 他の東方正教会の教会は、すべて「~正教会」と教会名になっているのに、なんで上記の教会だけ「~総主教庁」と最高権威/行政機関の名前になってるんでしょうか。繰り返しになりますが、アレクサンドリア正教会(w:Orthodox Church of Alexandria)とアレクサンドリア総主教庁(w:Patriarch of Alexandria)の関係は、ローマカトリック教会とローマ教皇庁の関係に対応してますよね。(「法王」じゃなくて「教皇」が公式名称なのは了解しました。)「ローマカトリック教会」と書いていいなら、なぜ「アレクサンドリア正教会」と書くことに問題があるのでしょう? --Oichiro 2004年10月2日 (土) 06:39 (UTC)
-
-
-
- どうもどうも。私はべつにキリスト教会制度に詳しいわけではないのですが、やっぱりどうも腑に落ちません。たとえば「ローマカトリック教会」と書いたとき、それはバチカン市国にあるサン・ピエトロ大聖堂を指すわけではありません。この場合の「教会」(英語のChurch、ラテン語のEcclesia)とは、ローマ教皇を最高権威とするキリスト教の一教派(その信条、組織、etc.)のことです。関口教会や河原町教会がローマカトリック教会なのか、独立教会なのか私は存じ上げませんが、たとえばニューヨークの五番街にある聖パトリック大聖堂は、ローマカトリック教会です。「英国国教会と各国の聖公会がそれぞれ異なる教派でない」と書かれていますが、この本文の「教派の一覧」に載っている各国の聖公会は独立自治であり、英国国教会を最高権威とはしておらず、だからこそ、ここに一教派として「~聖公会」と名前が記されているんじゃないでしょうか? 「~正教会」についても同じです。ここに「~総主教庁」と書かれている組織は、すべて独立自治(autocephalous)のはずです。だから教派の名前としては、「~正教会」と書くのが自然に思えるのですが。そもそも、では、なぜ他の多数の東方正教会系の教派は「~正教会」と書かれていて、これらだけそれに問題があると思われるのでしょう? そもそも独立した教派でなければ、このリストに名前を載せるべきではありませんよね? --オーイチロー 2005年3月14日 (月) 05:29 (UTC)
- 結局これは「諸教会一覧」か「諸教派一覧」かということのようですが、この際タイトルを「諸教会一覧」にして国別格納を是としてしまいませんか。理由は「教派一覧」なら記事宗派にあるから、長くなってもよいこちらを長くなるはずの記事として、住み分けるのがよいと思うからです。LR 2005年8月30日 (火) 01:45 (UTC)
- 追記宗派のリダイレクト先が変わってました。教派一覧があるのは記事宗教一覧です。LR 2005年8月30日 (火) 02:03 (UTC)
-
-
[編集] 大分類の整理
異端といえども西か東かのどちらかには系統づけられるわけですが、「反三一」というカテゴリを設けるなら、「西」の中に所謂「モルモン」や「エホバ」を置いておくことに違和感が有ります。正統教義を逸脱する派を「反三一」に出すか、「反三一」を解消して東西に振り分け、収まらないものは「歴史的(現存しない)」「シンクレティズム(ケルトはここでは)」などの分類を作って入れるかしないと一貫性を欠くと思いますが、いかがでしょう。LR 2005年8月30日 (火) 01:45 (UTC)
- モルモンもエホバの証人も西から出たことは歴史的事実ですので、それはそのままにしたほうがよいと考えます。かえってあいまいになります。エホバの証人についていえばアレイオスとの歴史的連続性なんかないわけで、むしろ系統的にはSDAと同根ですから。
- ただ、反三位を別にたてることには意味があるので、ここは重複をあえてして、西/東と反三位のそれぞれにおでましいただくか、それとも東西それぞれに反三位の下位区分を設けるかしたほうがよいように思います(古代みたいな、東出身の人が西いって成功するなんてのはどうするんだろう:それとも古代はひとくくりでいいですかね)。-Aphaia 2005年8月30日 (火) 02:01 (UTC)
- あとこのセクションでは脱線ぎみですが、歴史的(現存しない)というのはよい言い方ですが「教会の一覧」という言い方とはなじみませんね。「○○派教会」というのが組織としてあったわけではなくて、とくに2世紀あたりだと組織としてそういう教会が別にあるという意識はないんではないんだろうか。とすると「キリスト教諸派」くらいのほうが名称としてよいのではないでしょうか。とおもいつつ、東をしまうのには「教会」のほうがすわりがいいですね。うううん。--Aphaia 2005年8月30日 (火) 02:05 (UTC)
[編集] ルター派?
ルター派教会の国別教会の訳語で「ルター派教会」というのが頻出しますが、これ類推するに「ほげほげルーテル教会」としたほうがいいのではないでしょうか。あるいはルーテル福音教会のなかでは定訳があるのかもしれないとも思うのですが、どなたか事情に詳しい方はいらっしゃいませんか。
また日本の教会とはややかかわらないとはいえ、Porvoo Communion の定訳をご存知の方教えてください。またこの表の書き換えもあるいは必要かもしれません(それぞれ使徒継承を主張するルター派の一部と聖公会の一部のコミュニオンです。わりと最近の結成のようで、Porvooとはコミュニオン結成が議決されたフィンランドの場所の名前だそうです)。--Aphaia 2007年1月29日 (月) 07:28 (UTC)