クライアントサイド
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
クライアントサイド(client side)とは、コンピュータ・ネットワーキングにおいて、クライアントサーバ関係にあるクライアントによって機能するオペレーションのことを指す。
一般的に、クライアントはユーザのローカルコンピュータやワークステーションの上で実行され必要に応じてサーバに接続するウェブブラウザのようなコンピュータアプリケーションのことである。それらは情報やサーバではなくクライアント上で実行可能な機能へのアクセスを要求するため、オペレーションはクライアントサイドによって実行される。なぜならば、ユーザがそれらを監視するか入力を提供する必要があるからであるか、または、サーバは、提供すべきクライアントのすべてに関して迅速に命令を処理する演算能力が欠如しているからである。その上、オペレーションがクライアントによって実行されたとき、ネットワーク越しにデータを送信すること成しに、それらは時間をかけず、少ない処理能力を使用し、セキュリティリスクを招くことを軽減する。
おなじみの礼儀でサーバがデータを提供とき、例えば、HTTP や FTP プロトコルによれば、ユーザは多くのクライアントプログラムの選択肢を持つ(現在のウェブブラウザの多くは、それらのプロトコル双方を使用したデータのリクエストや受信ができるようになっている)。より特殊なアプリケーションの場合は、プログラマは、互いに利用だけできる自前のサーバ、クライアントやプロトコルのプログラムを書くことができる。
ネットワーク越しにデータ送受信もせずに、ユーザのローカルコンピュータで走るプログラムはクライアントを考慮に入れていない。それだから、プログラムのようなのオペレーションはクライアントサイドオペレーションを考慮に入れていない。
[編集] 例
SETI@homeやGoogle Earthのような分散コンピューティングプロジェクトはクライアントサイドオペレーションを第一に頼る。SETI@homeクライアントはサーバ接続を開始しデータをリクエストする。サーバはデータセット(サーバサイドオペレーション)を選択し、それをクライアントまで送信する。クライアントはそのときデータを解析(クライアントサイドオペレーション)し、解析が完了したとき、サーバのもとへその結果を伝達する。
[編集] 関連項目
- クライアントサイドスクリプティング
- Active Server Pages (ASP)