クラウチ・エンド (小説)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
文学 |
![]() |
ポータル |
各国の文学 記事総覧 |
出版社・文芸雑誌 文学賞 |
作家 |
詩人・小説家 その他作家 |
『クラウチ・エンド』(Crouch End)はスティーブン・キングの短編小説。 ロンドンの郊外に実在する同名の田舎街(en:Crouch End)を舞台にしている。
本作の初出は『New Tales of the Cthulhu Mythos』(1980年)であり、後に短編集『en:Nightmares and Dreamscapes』(1993年)に収録された。邦訳は文藝春秋より2000年に刊行された『ナイトメアズ & ドリームスケープスII』に収録されている。
[編集] あらすじ
クラウチ・エンドでは不思議なことがときどき起こり、そこを歩く人々はときどき「迷子」になる。
舞台はクラウチ・エンドの警察署。ここのファイルにはありふれた失踪事件にまじって、血も凍るような話がどっさりと詰まっている。
午後10時をすこし過ぎたころ、取り乱した女性が駆け込んでくる。「夫とはぐれてしまった」と訴える彼女は、徐々に自分の見たものを語りはじめる…。
[編集] 豆知識
- 実在するクラウチ・エンドにはかつてピーター・ストラウブが住んでいた。キングは彼をはじめて訪問したときの印象を元にしてこの作品を書き上げた。
- 本作はラヴクラフトとクトゥルフ神話に対するオマージュとなっている。作中ではクトゥルフ、ヨグ=ソトース、ルルイエ、そしてナイアーラトテップなどクトゥルフ神話における神性を表す単語が登場する。また、作中の「1000人の子を連れた山羊」とはシュブ=ニグラスのことを指す。さらに「60人、恐怖の地下で行方不明」という記述はラヴクラフトによる短編『ピックマンのモデル (en:Pickman's Model)』を意識している。
カテゴリ: スティーヴン・キングの小説 | ホラー小説 | クトゥルフ神話 | 文学関連のスタブ