コウシンソウ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
?コウシンソウ | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
分類 | ||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||
Pinguicula ramosa |
コウシンソウ(庚申草)は、タヌキモ科ムシトリスミレ属の食虫植物。日本固有種であり、学名はPinguicula ramosa Miyoshi ex Yatabe。国の植物レッドデータブックで絶滅危惧II類に指定されている。
1890年に三好学により栃木県の庚申山で発見され、山の名前をとってコウシンソウと命名された。
[編集] 分布
現在知られている自生地は栃木県の庚申山、男体山、女峰山及び群馬県の袈裟丸山で、庚申山の自生地は国の特別天然記念物である。生育地はこれらの山の標高1200m~2200m付近の垂直な崖であり、環境は常に霧が流れて寒冷多湿。夏でも気温が25度を上回ることはない。
[編集] 特徴
植物体は葉がロゼット状に広がり直径は3cm以下。6~7月に高さ5cm前後の花茎を伸ばし、薄紫色の直径5〜10mmほどの花を咲かせる。近縁のムシトリスミレに似るが、一回り小型なこと、花の色がやや薄いこと、花茎はしばしば分岐することが特徴となっている。なお、花軸は開花時には横を向くが、結実すると上に反り返り、株の位置より上の位置に種子を押しつける。秋になると中心部に芽が固く集まった冬芽を作り、春までの期間を休眠する。
食虫植物としての捕虫部は葉や花茎で、これらから粘液を分泌し、小さな虫を粘り着けて捕らえ、消化吸収して自らの栄養分としている。
カテゴリ: タヌキモ科 | 絶滅危惧II類 | 植物関連のスタブ項目