コーカサスオオカブト
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
?コーカサスオオカブト | ||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
分類 | ||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||
Chalcosoma chiron | ||||||||||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||||||||||
コーカサスオオカブト(キロンオオカブト) | ||||||||||||||||||||||
英名 | ||||||||||||||||||||||
Caucasus beetle |
コーカサスオオカブトは、昆虫綱コウチュウ目カブトムシ亜科に生息するカブトムシ。3本の長い角が特徴。力も強く、人気が高い。アジアで最大のカブトムシでもある。
目次 |
[編集] 生息地
スマトラ島・ジャワ島・マレー半島・インドシナ半島などの標高1000m以上の山岳地帯に生息する。名に「コーカサス」とあるが、コーカサス地方に生息しているわけではない。
[編集] 身体的特徴
角は長いもの3本、短いものが1本の計4本で、長い胸角と頭角で相手を挟み、ものすごい力で木から引き剥がして放り投げることができる。脚は比較的長く爪は鋭いため、人の手に乗せると離すことができなくなる。中胸にあたる前胸背板と両前翅は鋭利で、前胸を持ち上げることによって開閉するため掴む際に指を挟まれ、出血することがある。闘争心もとても旺盛。このように体自体が武器の塊とも言え、「全身が鎧」と表現されたり、生息地が東洋であるため「東の横綱」の異名もある。テレビなどでは日本のカブトムシに負けたりとあまりいい場面がないが、個体によっては化け物級の強さを期待できる。ヘラクレスオオカブトとは人気を二分しており、「どちらが最強のカブトムシか」での議論では意見が真っ二つに分かれている。(実際的な強さは、個体差にもよるがほぼ互角である)
また体色は赤みのない純黒で、黒光りもある。脚は節が取れやすく、飼育において寿命で死んだ後、損傷のない完品として昆虫標本にすることのできることは少ない。
[編集] 飼育
前に述べた通り非常に活発な性格ではあるが、必ずしも丈夫ではなく、環境の変化に弱い点も指摘される。
野生下では、生息地は赤道直下ではあるものの、標高の高いところに生息するため暑さには弱く、日本の夏を越すのは厳しい。大体15℃~20℃前後が適温とされている。
マットに腐葉土(防虫剤の含まれないもの)を混ぜると良いといわれている。産卵された卵はそのままで取り出すと孵化に結びつかないことが多く、幼虫になるまで掘り起こさないことが大切である。また、体は大きいものの角が発達しない(短角型)成虫になることが多く、様々な方法が試みられている。
[編集] アトラスオオカブトとの関係
コーカサスオオカブトの属するアトラスオオカブト属にはほかに3種が含まれるが、そのうちのアトラスオオカブトとコーカサスオオカブトとは酷似している。外観は同じようもので、生息地も重なるところがある。
一般的にはコーカサスオオカブトのほうが大型になるが、これでは正確に両種を区別することはできず、頭角の基部付近に尖った角を持つ方をコーカサスオオカブト、先端付近にもっこりとした突起がある方をアトラスオオカブトとする。しかし、頭角の発達しない短角型同士では見分けがつかないことも多々ある。
[編集] 学名の変更
最近までコーカサスオオカブトの学名はChalcosoma caucasusであり、和名もこれに基づくものであったが、種小名がchironに変更となった。chironはもともと1789年のOliverによって記載されていたのだが、その後1801年にFabriciusにより記載されたcaucasusが長らく使われており、今回の検証により国立スコットランド博物館の所蔵するchironのタイプ標本(記載の元となった標本)がジャワ島産のコーカサスオオカブトと確認されたことから、国際動物命名条約における先取権により、古参であったchironに変更された。chironはギリシャ神話のケイローンから。
[編集] 亜種
胸角の太さと湾曲の強さが異なる。
- ジャワコーカサス C.c.chiron - ジャワ島に生息し、特に西部に多い。頭部には尖った突起の他に、アトラスオオカブトに見られる先端の隆起もあるため、アトラスオオカブトとの交雑種ではないかとする意見も一部では存在する。胸角は細い。
- スマトラコーカサス C.c.jassensi - スマトラ島・トアンク島・二アス島に生息する。胸角が直線的であるため、体長が最も大きくなり、オスの体長は13cmを越すものが知られ、メスでは7cmを越えるものがあるという。
- マレーコーカサス C.c.kirbyi - マレー半島に生息し、キャメロンハイランドは有名な採集地である。胸角は太く、湾曲が強いため人気がある。
- タイリクコーカサス C.c.belangeri - インドシナ半島とランカウイ島に生息する。個体数は少ない。胸角は太く、やや湾曲する。