サラミス (戦艦)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
サラミス (Salamis)はギリシャ海軍が第一次世界大戦前に計画させた最初にしての最後の超弩級戦艦である。
目次 |
[編集] 計画について
本級はトルコ海軍がイギリスに発注した超弩級戦艦「レシャディエ(イギリス海軍「エリン」として竣工)」への対抗の大本命として計画された艦である。
当初は「14インチ砲6門搭載で速力23ノット以上、基準排水量15,000トン」を目的として設計され、発注はドイツのフルカン社(同社は清国海軍戦艦「定遠」級の設計・建造の経験あり)に設計を依頼した、同社は「13.800トン、35.6cm砲6門、15.2cm砲8門、対12インチ防御、速力23ノット」というまずまずの設計第一案を返した。しかし、この案は海軍当局からの反対とトルコ海軍の更なる増勢が予測された為に却下され、更なる強力化を行った第三案が考案された。これは、「35.6cm砲8門、15.4cm砲12門、3ポンド砲8門、20インチ水中魚雷発射管3門」へと火力がそれぞれ1.5倍になった。艦形が大型になっため、排水量は19.500トン、全長は170mを超え、砲配置を背負い式に換えたために列強の超弩級戦艦と比べても遜色の無い物となった。しかし主砲の35.6cm砲は当時のドイツでは手に入らず、アメリカからの輸入で対処する事となっていた。
[編集] 艦形について
外観は低く、重厚なデザインの美しさでは定評のあるドイツらしく、どっしりとした安定感をかもし出している。船体は平甲板型で、艦首から新設計の「USA Mark1 35.61cm(45口径)砲」を連装砲塔に収め、1・2番主砲塔を背負い式に2基搭載、主砲塔を組み込んだ操舵艦橋の背後に三脚檣、航海艦橋両脇には耳のような見張り台(船橋:せんきょう)を全幅一杯に張り出している。その背後に一番煙突と二番煙突の間は艦載艇スペースとなっており、クレーンは二番煙突を基部として二対設置された。後檣は後ろ向きの三脚檣で、その背後には後部3・4番主砲塔を背負い式に2基配置した。副砲は第一甲板下部にケースメイト配置で「15.4cm(45口径)砲」を採用し、単装砲で片舷6基、計12基を装備し、その他に対水雷艇用に7.6cm単装砲を艦橋左右と後檣基部に2門ずつ四箇所に計8基装備した。51cm水中魚雷発射管は艦首に一門、艦尾に並列で二門の計3門装備した。
[編集] 防御について
防御要領は第一案からさほど進化していない。水平防御は原案よりは若干強化はされているものの、主甲板75mm、垂直防御は250mmと対12インチ防御のままとされた。これは軍艦という買い物で最も値が張るのは「大砲」と「装甲板」と「機関」で、小国海軍で揃えるのにはどれかに眼を瞑らなければならなかったと言うことである。
[編集] 実際の建造について
フルカン社設計案を元案に1912年7月にハンブルク造船所で起工した。後に艦名を「ヴァシレウス・ゲオルギオス(Vasilevs Georgios)」と改名。しかし、1914年に第一次世界大戦が勃発したが為に建造中止と共にドイツが接収し、同年11月に進水、艦名を「ティルピッツ」と改名するも肝心の主砲がアメリカ製の為に入手できず、放置された。同大戦後1932年に解体処分された。
[編集] 性能
- 水線長:-m
- 全長:173,7m
- 全幅:24.7m
- 吃水:7.6m
- 基準排水量:19,500トン
- 常備排水量:-1トン
- 満載排水量:-トン
- 兵装:35.6cm(45口径)連装砲4基、15,4cm(45口径)単装砲12基、7.6cm(-口径)単装8基、51cm水中魚雷発射管3基
- 機関:石炭専焼缶-基+タービン4基4軸推進
- 最大出力:40,000hp
- 航続性能:16ノット/9,280海里、19ノット/8,525海里、24ノット/6,640海里、28ノット/4,500海里
- 最大速力:30.8ノット(公試時)
- 装甲
- 舷側装甲:250mm(水線面上部)
- 甲板装甲:75mm
- 主砲塔装甲: 250mm(前盾)、-mm(側盾)、-mm(後盾)、-mm(天蓋)
- パーペット部:250mm
- 司令塔:250mm
- 航空兵装:-機
- 乗員:-名