シナウスイロイルカ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
シナウスイロイルカ Pacific Humpback Dolphin |
||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
||||||||||||||||
分類 | ||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||
Sousa chinensis | ||||||||||||||||
英名 | ||||||||||||||||
Pacific Humpback Dolphin |
シナウスイロイルカ(支那薄色海豚、Sousa chinensis)はクジラ目ハクジラ亜目マイルカ科ウスイロイルカ属に属するイルカである。
Sousa chinensisを種とし、Sousa chinensis chinensisをその亜種として分類し、それをシナウスイロイルカと呼ぶ場合もある。
[編集] 概要
シナウスイロイルカ (Sousa chinensis) はウスイロイルカ (Sousa plumbea) に似ている。 シナウスイロイルカの身体は生息域により異なり、また成長とともに変化する。 生まれた直後は濃い灰色であるが、成長するに従って名前の通り薄い色に変わって行き、成体ではおよそピンクがかった白色から明るい灰色となる。 ウスイロイルカ (Sousa plumbea) に比べると背びれが大きく、背中の隆起が小さい。 口吻は細長い。
成体の体長は2mから2.8m、体重は150kgから200kgである。 生まれた直後の体長は1m程度である。
生息域は、東シナ海、インドネシア、ニューギニア島からオーストラリア北部にかけての浅い海域である。
Riceは、スマトラ島を境界とし、スマトラ島およびそれより東に棲息するものをシナウスイロイルカ (Sousa chinensis) 、スマトラ島より西側に棲息するものをウスイロイルカ (Sousa plumbea) と分類した[Rice 1998]が、交雑は不可避であろうと考えられている。 そのため、シナウスイロイルカ (Sousa chinensis) とウスイロイルカ (Sousa plumbea) を合わせて一つの種と考える分類法もある。
[編集] 参考文献、外部リンク
- Dale W. Rice, Marine Mammals of the World. Systematics and Distribution (1998). Published by the Society of Marine Mammalogy as Special Publication No. 4.
- Ocean Park Conservation Foundation 仔イルカを含むシナウスイロイルカの写真(英文)
カテゴリ: イルカ | 動物関連のスタブ項目