シャンパーニュの大市
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
シャンパーニュの大市(しゃんぱーにゅのおおいち:Les grandes Foires de Champagne)は12世紀頃から13世紀にわたりフランス北東部、シャンパーニュ平原の諸都市で開かれた大規模な交易市をいう。
ベネツィア、ジェノバなどのイタリア商人の支配する地中海商業圏とハンザ同盟が主軸を成した北欧商業圏が中間地点であるシャンパーニュで接触交易を行なった。イタリア商人のもたらす香辛料、染料、医薬品、宝石、絹織物等軽くてかさばらない東方奢侈品と、北欧・イングランド・ロシアからもたらされた羊毛、毛皮、蝋、蜂蜜、ニシン、木材、小麦、卑金属類など重くてかさばる産業財・生活必需品が、一堂に取引された大国際市場であった。また、この地域を統治したシャンパーニュ伯も対外戦争よりもこの市場を保護した方が利益になると考えて、市場の自主性を保障して1154年にラニーの市税を免除するなどこの市場を訪問する商人の保護に尽力する事と引き換えに領内の経済を活性化して富を得る事になった。
シャンパーニュは、マース・モーゼル・セーヌの河川に囲まれ、輸送手段として船が多用された当時の欧州において、東西南北に通ずる絶好の地理条件を持っていた。
平原に位置するトロア、バール=シュル=オーブ、ラニー、プロヴァンの4都市で1回あたり40~50日間、年6回持ち回りで市を開いた。
- 1月 - ラニー
- 3月 - バール=シュル=オーブ
- 5月 - プロヴァン北部
- 7月 - トロア(夏の市)
- 9月 - プロヴァン南部
- 11月 - トロア(冬の市)
上記のように市はほぼ一年を通じて行われていた。上述の遠隔地商人だけではなく、地元小売商、行商人も参加していた。大規模であったのでお祭的な側面もあり、大道芸人、見世物師、売笑婦、物乞いなども現われ、近在の一般住人も購入に訪れるなどにぎやかなものであった。
大体次のような順序で市が開かれた。 「織物の市」→「皮の市」→「ハカリの市(香辛料や油、紡ぎなど秤で量を計って売るものの他家畜、刃物、雑貨類など多岐にわたる)」
このあと、参加商人たちの片付け、外国貨幣の両替、清算などが済まされひとつの市が終わるのである。次の開催都市に移動するものもあれば母国に引き上げるものもいた。
14世紀に入り、シャンパーニュ伯がフランス王位を継承した事により国王領となる。ところが、国家財政の悪化につれて税金が高騰するとともに、イタリア商人が羅針盤を手に入れてフランドル・イングランドまで直行するに至って、国際市場としての役割を終えた。
[編集] 参考文献
- 「フランス中世都市制度と都市住民」花田洋一郎 九州大学出版会
- 「世界の歴史 中世ヨーロッパ」堀米庸三 中央公論
- 「中世ヨーロッパ」木村尚三郎 有斐閣
[編集] 関連項目
- ドラゴンクエストⅢ そして伝説へ-シャンパーニュの大市をモチーフとした市が登場する。