シャーンタラクシタ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
シャーンタラクシタ (?-787年頃) (skt. zaantarakSita शान्तरक्षित)は、 チベットに初めて仏教教団を設立したインド、ナーランダの僧。漢訳名は寂護。
瑜伽行中観派の見解を示したとされる。
761年に仏教の本格的導入を決めたティソン・デツェン王に招かれてチベットに入るが、ポン教徒の抵抗でいったんネパールに戻り、771年頃再びいたり、パドマサンババと協力して775年にサムエー寺の定礎をつくった。
本堂完成した779年に、ナーランダから説一切有部の僧を招いて、6人の僧に戒を授けて教団を創設し、同時に訳経事業のため梵語を教えはじめた。787年サムエー寺の落慶法要を営み、きたるべきサムエー宗論を予言して没した。