ネパール
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
- ネパール王国
- नेपाल अधिराज्य
-
画像:Nepal gov logo.png (国旗) (国章) - 国の標語 : जननी जन्मभूमिष्च स्वर्गादपि गरियसि
ラテン文字転写: Janani Janmabhumishcha Swargadapi Gariyasi
(サンスクリット語: 祖国は天国より素晴らしい) - 国歌 : Ras Triya Gaan
-
公用語 ネパール語 首都 カトマンズ 最大の都市 カトマンズ 国王 ギャネンドラ・ビール・ビクラム・シャー・デーヴ 首相 ギリジャ・プラサド・コイララ 面積
- 総計
- 水面積率世界第93位
140,800km²
2.8人口
- 総計(2004年)
- 人口密度世界第40位
27,070,666人
192人/km²GDP(自国通貨表示)
- 合計(2005年)
5,398億ネパール・ルピーGDP(MER)
- 合計(2005年)世界第114位
66億ドルGDP(PPP)
- 合計(2003年)
- 1人当り世界第77位
380億7,000万ドル
1,400ドル全土統一 1768年 通貨 ネパール・ルピー(NPR) 時間帯 UTC (+5:45)(DST: なし) ccTLD NP 国際電話番号 977
ネパールは、南アジアの国。首都はカトマンズ。ヒマラヤ山脈の南側のふもとに位置し、インドと中華人民共和国に隣接する。なお、東のブータン王国とはインド・シッキム州によって隔てられている。
目次 |
[編集] 国名
正式名称は、ネパール語のデーヴァナーガリー文字で、नेपाल अधिराज्य。ラテン文字転写表記は、Nēpāl Adhirājya。
公式の英語表記は、Kingdom of Nepal。通称、Nepal。
日本語の表記は、ネパール王国。通称、ネパール。
[編集] 歴史
聖人ナイア・ムニがカトマンズの谷を乾かし、子孫に住まわせたことに始まると伝えられる。
- 紀元前6世紀 - ネパールはインドと交流があり、仏教はネパールから広がった。
- 紀元前3世紀 - インドのアショーカ王がブッダ生誕の地である南ネパールに巡礼を行った。
- 4世紀 - リッチャヴィ王国が成立した。チベットと文化的、経済的、政治的の密接な交流があり、宗教・商業上の中心地として繁栄した。
- 10世紀以降、マッラ王朝が統治した。
- 1450年ごろ、三王朝に分裂した。
- 1768年 プリトゥビ・ナラヤンがグルカ勢力を率いて、ネパールを統一し、現王朝(シャー朝)を作る。
- 1814年 - 1816年 グルカ戦争
- 1846年 - 1951年 ラナ一族出身の宰相による支配。
- 1951年 立憲君主制を宣言。
- 1990年 国民主権をうたった新憲法制定。
- 1996年頃~ ネパール共産党毛沢東主義派(マオイスト)が王制を打破すべく、「人民戦争」と称した反政府活動を活発化。
- 2001年 ネパール王族殺害事件 ギャネンドラが王位につく。政変により議会停止。
- 以後、国王派・議会派・マオイストによる混乱状態。
- 実質的には武力のない議会派に力はなく、国軍を掌握する国王派とマオイストによる内戦が続き、政府支配地域とマオイスト支配地域に分かれている。
- アメリカが国軍を支援。農村部へ自衛用に武器を供給するなどしているが、武装した農民がマオイストに合流するなど混乱に拍車をかける結果ともなっている。
- 2004年8月 - イラクで労働者12人が武装勢力に殺害される。政府が海外労働者の保護を怠ったとして、市民が暴動を起こした。
- 2005年2月 - 再度の議会・内閣停止。絶対君主制を導入、非常事態宣言(実質上の戒厳令)。4月末日で解除。
- 2006年4月24日 - 高まり続く民主化闘争に、国王が「直接統治断念。国民への権力移譲。議会を復活」と発表し、政党側に首相推薦を要請。27日、コイララ新政権が発足。
- 2006年5月18日 - 国会が国歌変更と政教分離を満場一致で決定。
- 2006年11月21日 - 政府とマオイスト、無期限停戦と和平を誓う「包括和平協定」に調印。
- 2007年1月23日 - 国連安保理、国連ネパール支援団(UNMIN)を設立する安保理決議第1740号を全会一致で採択。
- 2007年2月 - ネパール南東部では、マドヘシの抗議が続いており、少なくとも21人が死亡。
- 2007年4月1日 - 暫定政府発足。
[編集] 政治
詳細はネパールの政治を参照
事実上の絶対君主制(憲法上は立憲君主制)から暫定的に象徴国王制へ移行。国王は国家元首としての地位を事実上失い、当面は首相がその地位に着くこととなる。今後政体は制憲議会で決定される方向だが、象徴君主制として王制を維持したい民主派諸党と共和制移行を望む過激派の共産党毛沢東派の間で意見対立している。国号は「ネパール王国」から「ネパール国」に変更される方向で、在外公館の表記からも「王国」が削除された。王室を讃える国歌を廃止し、王室と結びついたヒンドゥー教は国教としての地位を失った。国王は、国軍統帥権を失い、政府も「国王陛下のネパール政府」から「ネパール政府」に変更された。ただし、公式な国名は現在でもネパール王国である。
[編集] 地方行政
5つの州の下に、14の県にわかれている。右図の数字はアルファベット順に並べている。
ネパールの州
- 極西州: マハカリ県 (9), セティ県 (14)
- 中西州: カルナリ県 (6), ベリ県 (2), ラプティ県 (12)
- 西部州: タウラギリ県 (3), ガンダキ県 (4), ルンビニ県 (8)
- 中部州: バグマティ県 (1), ジャナクプル県 (5), ナラヤニ県 (11)
- 東部州: サガルマータ県 (13), コシ県 (7), メチ県 (10)
ネパールの県
|
|
[編集] 地理
ネパールの主な都市
[編集] 経済
[編集] 国民
民族:30以上の民族からなり、各民族はインド系、チベット系、中央アジア系の3つの系統に分かれる。主な民族に、ネワール族、グルン族、マガリ族、タマン族、ライ族、リンブー族、シェルパ族がある。
言語:公用語はネパール語である。人口の90%がネパール語を話すことができる。他に12の言語があり、30の主要な方言がある。英語も広く使用されており、教育機関は英語を教授言語とするものも多い。
宗教:ヒンドゥー教が86%、ルンビニを釈尊の生誕地とする仏教は8%である。イスラム教やキリスト教の信者も少数ながら存在する。
[編集] 文化
日付 | 日本語表記 | 現地語表記 | 備考 |
---|---|---|---|
[編集] 世界遺産
ネパール国内には、ユネスコの世界遺産リストに登録された文化遺産が2件、自然遺産が2件ある。詳細は、ネパールの世界遺産を参照。
[編集] ネパールと日本の文化交流
現在、ネパールと日本との友好関係は良好である。
2006年1月には、日本の子供達の「夢と希望」がテーマである絵画によって、カトマンドゥ市で日本の子供達の「夢と希望」のアート空間が国立シャンティ・ニクンジュ・ハイスクールと私立トリヨグ・ハイスクールの校舎を使って製作された。また、同年9月には、首都カトマンズの約500人の子供達の”夢と希望”の絵画が日本に送られネパールの子供達の「夢と希望」の空間が製作されるなどの文化交流などがある。
[編集] 関連項目
- ネパール関係記事の一覧
- ムスタン王国
- 岩村昇
- 大木章次郎
[編集] 外部リンク
- ネパール王室 (英語)
- ネパール観光局 (日本語、他)
- 駐日ネパール王国大使館 (日本語)
- 日本外務省 ネパールの情報
- 社団法人日本ネパール協会
- 世界の国々 > アジア
-
東アジア: 日本 | 中華人民共和国 | 中華民国 | モンゴル国 | 大韓民国 | 朝鮮民主主義人民共和国 東南アジア: インドネシア | カンボジア | シンガポール | タイ | 東ティモール | フィリピン | ブルネイ | ベトナム | マレーシア | ミャンマー | ラオス 南アジア: インド | スリランカ | ネパール | パキスタン | バングラデシュ | ブータン | モルディブ 中央アジア: ウズベキスタン | カザフスタン | キルギス | タジキスタン | トルクメニスタン 西アジア: アゼルバイジャン | アフガニスタン | アラブ首長国連邦 | アルメニア | イエメン | イスラエル | イラク | イラン | オマーン | カタール | 北キプロス | キプロス | クウェート | グルジア | サウジアラビア | シリア | トルコ | バーレーン | パレスチナ | ヨルダン | レバノン
このページはウィキプロジェクト 国のテンプレートを使用しています。