ノート:スクーデリア・フェラーリ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
[編集] F1世界選手権順位年表の復帰
2007年1月5日 (金) 18:00版[1]にて、当方が編集した「成績年表」、「所属ドライバー」などの記事が、2007年1月14日 (日) 22:26版[2]で新規IPユーザーにより全削除されました。(主観ですが)記事として内容が相応しくないとも思えず、また、削除の理由などコメントが一切示されていないことが遺憾です。とりあえず年度別成績に関してのみ再掲するつもりですが、万が一同じ行為をされた場合、「荒し」と判断して措置を講じます。--Nickeldime2007年1月25日 (木) 16:47 (UTC)
- 復帰でいいんじゃないでしょうか。成績についてはちょっと書き方は考えた方がいいかもしれません。途中からコンストラクターズランキングが入ってきたり、SCと略したりしている(ちょっとポップアップバルーンを覗いてみるまでわかりませんでした。「過給」などの略記に慣れてるもので・・・)ので、tableと箇条書きではなく、1列で表を用いることも考えてみては?
- あとちょっと気になったのはですね。ちょっと喧嘩腰なんじゃないかと。新規IPユーザーとか遺憾とか措置とか講じますあたりの単語はちょっと刺激的です。投稿した記事に関して「私が書いた」とかもちょっとライセンス的にマズイのではとも思いますし、まあ基本まったりで行きましょ。
- ちなみに、URLリンクの場合は[http://hogehoge/index.html 表題]で表題と表示されます。パイプではなく半角空白が有効となるわけですね。
- --Jud 2007年1月25日 (木) 19:14 (UTC)
-
- お騒がせして申し訳ありません。表現に気をつけて書いたつもりでしたが、逆に印象悪くなってしまいましたね。経験不足のため今後注意したいと思いますが、ともあれ色々ご指摘下さり感謝です。
- 成績表についてはマクラーレンの表を参考にしようとも思いましたが、何分チームの歴史が長く、今後も追加されることを踏まえてコンパクトにしてみたのですが、自分でもイマイチな感はあります。コンストラクターズもチャンピオンシップが制定された1958年以降を記しましたが、やはり説明不足ですね。自分でも見直してみますが、どなたかに編集を協力していただけるとありがたいです。--Nickeldime2007年1月26日 (金) 16:25 (UTC)
[編集] 世界選手権順位年表の雛形
僭越ながら作ってみました。どうでしょうか?修正すべきところがあれば修正してください。 HVi 2007年2月14日 (水) 07:40 (UTC)
- というわけで、欄外(?)に出して中身を入れてみました。手持ちの資料が少ないのでドライバーはポイントを獲得した人しか書けない・・・。エンジンも型番がわかんない・・・。
- 感想としては、中身と見出しで幅がイマイチ合わないなあ、というのが素直な感想。コンストラクターズポイントをなんとかしたいと思いました。constructor's point・・・・って書いてもあんまり短くならないんですね。数字しか入らないところは略してみるってのはどうでしょうか? とりあえず優勝とPPの「回数」、それに順位の「年間」っていらないんじゃないかとだけ主張しておきます。あと、数値項目は右寄せできないかな? とりあえず比較用に、極限まで短くしてみた例を載せておきます。
- ひとつだけ懸念事項があって、あまりにも大きいtableがあると、回線速度によっては表示まで相当待たされます。そのときは表を10年分くらい毎に分割すればいいだけかもしれないけど。
- --Jud 2007年2月14日 (水) 18:49 (UTC)
- 無分別に極限まで略してみる試み
- 余裕ができるので、ドライバーに車番とか獲得ポイントを付けてもなんとかなりそう。特記事項も書けるかも。
年 | ドライバー | constructor's point (順位) |
PP | 優勝 | 車体/エンジン | タイヤ |
---|---|---|---|---|---|---|
1950 | アルベルト・アスカーリ ピーター・ホワイトヘッド レイモン・ソメール ドリーノ・セラフィニ |
21pts.(2位) | 0 | 0 | 125F1/V12SC | ピレリ |
- 全部入り(最初の案)
- 1024pixelの画面だと、全画面表示しないとちょっと辛いかも。
年 | ドライバー | 年間順位 | コンストラクターズ ポイント |
PP回数 | 優勝回数 | 車体型番 エンジン型番 |
タイヤメーカー |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1950 | アルベルト・アスカーリ ピーター・ホワイトヘッド レイモン・ソメール ドリーノ・セラフィニ |
2 | 21 | 0 | 0 | 125F1/V12SC | ピレリ |
1951 | |||||||
1952 | |||||||
1953 |
-
- ご好意に甘えて、すっかりお任せ状態でした…申し訳ありません。最初の略したバージョンを借りて、少し手を加えてみました。見出しを脚注で補う(*印か'ref'を使う)形にして、横幅としてはこんな感じでどうでしょうか。
- 困るのがドライバーなのですが、1950年代はワークス所属の3、4人以外に、数戦しか乗らなかったプライベーターも結構いて、1シーズンに計15名が走ったなんてケースもあります。資料から全部載せるのか、もしくはワークスのみに限るとか(その旨を脚注に記して)。コンパクトな方向を目指したいものの、なにぶん歴史が長いだけに大変そうです…。
- あと、本文の方で間違えてましたが、タイヤメーカー名のエングベールは「エングルベール:Englebert」でした。訂正します。--Nickeldime2007年2月24日 (土) 19:12 (UTC)
年 | ドライバー(*1) | 得点/順位(*2) | PP | 優勝 | 車体/エンジン | タイヤ | 特記 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1950 | アルベルト・アスカーリ ピーター・ホワイトヘッド レイモン・ソメール ドリーノ・セラフィニ |
21pts. /2位 |
|
|
125F1/V12SC | ピレリ | |
1951 | |||||||
1952 | |||||||
1953 |
-
- (*1) 表内の太字表記は、その年度のドライバーズチャンピオン
- (*2) コンストラクターズポイントと年間順位
私も表を作りながら見出しの幅が広いなとは思っていました。アルファベットに省略してnickeldimeさんの案のヒントに脚注をつけてみました。ついでに2004年から2006年の分も加えてみました。
年 | ドライバー(*1) | 順位 | CP(*2) | PP(*3) | 優勝 | 車体 エンジン(*4) |
タイヤ | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1950 | アルベルト・アスカーリ ピーター・ホワイトヘッド レイモン・ソメール ドリーノ・セラフィニ |
2位 | 21 | 0 | 0 | 125F1 V型12気筒SC |
ピレリ | |
1951 | ||||||||
1952 | ||||||||
↓ | ||||||||
2004 | ミハエル・シューマッハ ルーベンス・バリチェロ |
1位 | 262 | 12 | 15 | F2004 V型10気筒NA |
ブリヂストン | |
2005 | ミハエル・シューマッハ ルーベンス・バリチェロ |
2位 | 100 | 1 | 1 | F2004M/F2005 V型10気筒NA |
ブリヂストン | |
2006 | ミハエル・シューマッハ フェリペ・マッサ |
2位 | 201 | 8 | 9 | 248F1 V型8気筒NA |
ブリヂストン |
- (*1) 太字はドライバーズチャンピオン (*2) コンストラクターズポイント (*3) ポールポジション獲得回数 (*4) SC=スーパーチャージャー T=ターボ NA=自然吸気
HVi 2007年2月25日 (日) 02:07 (UTC)
[編集] 検討項目
だいたい材料が揃ったので、そろそろ集約したいと思います。他のコンストラクターについても同じ表を作る手本になるかと思いますので、そこらへんも考慮いただければ、と思います。たとえば、エンジンはV型だけだったらV12とか書けますが、水平対向や直列、俗に言うW型もあります。
- 掲載項目(欄の分け方を含む)
- 脚注の付け方
- ドライバー記名の基準
- その他細かい表現
といったところでしょうか。--Jud 2007年2月25日 (日) 07:05 (UTC)
- 掲載項目については、年間順位とコンストラクターズポイント(以下、CP)をひとつの欄にするのがいいのでは、と思います。情報量が多くなり、ただの数値項目が3つ4つ並ぶと、どの欄が何であるかを確認するためにいちいち上を見返さないといけないので、「21pts./2位」と書いてあれば連想して理解できるのではないかと思ったりします。PPと優勝もいっしょにして「12/15」というのもいいかもです。CPという略しかたは考えてませんでした。いいかも。
- 脚注は、数値で結びつけるとやはり見返しが出てしまいますので、欄外には「PP:ポールポジション」みたいに書けばいいかな、と。数値がなくなる分、表題行の幅が節約できるというメリットも感じます。
- ドライバー名は結構難しい問題かと思います。近年のものは全員書けばいいですが、古いものは全部は書けなさそうですね。
- 57年以前はワークスだけ書く
- 58年以降は全員書く
- というのがよさそうです。ワークスの判断は難しいかもしれません。
- その他として。smallタグを使うかどうかは、私はちょっとだけ反対だったりします。順位とCPは、57年以前については書かないのが妥当という気がしています。ドライバーとしてワークスだけ書いた場合、プライベーターのPPと優勝は数に含めるかという検討も必要ですが、これはプライベーターの優勝があるのか現時点で私がわからないのでちょっと意見を保留します。
- --Jud 2007年2月25日 (日) 07:05 (UTC)
-
- 他のコンストラクターは想定していませんでしたが、手本を作るという意味では順位年表をテンプレート化して、そちらのノートに移行してスタイルを煮詰めるという方法も。
-
- ドライバーの記名ですが、フェラーリのマシンを購入し、ワークスとは別チームから出走したプライベーターは載せる必要がないのではないかと。逆にスポット参戦でも、ワークスで出走すれば載せるという形で。こうすればシーズン最多で8名ぐらいに絞れます。所属の違いについては参考資料を当方で調べたいと思います。
- なお、フェラーリに関してはプライベーターのPPや優勝はありません。他チームでいうとロブ・ウォーカー・レーシングのスターリング・モス(ロータスとクーパー購入)か、ティレルのジャッキー・スチュワート(マーチ購入)の例があります。
- (追記)ログイン忘れて投稿してました。履歴上、前の2つとも自分です。失礼しました--Nickeldime2007年2月26日 (月) 08:08 (UTC)
-
-
- ワークスとプライベーターの間を簡単に線引きできるなら、その案でいいのではと思います。フェラーリ以外については、とりあえずおいといてもよろしいかと。
- 最初からテンプレ化するのはちょっと怖いと思うのですよ。テンプレート化してから修正する場合、取り込んでいる全コンストラクターに手が入ってしまうので、フェラーリだけ表にしたあと2~3週間ほど様子を見てというのが念頭にありました。テンプレ化したら、爆発的に広まると予想してしまいますし。とりあえず、Portal‐ノート:スポーツにでも振ってみますか、いい智恵があるかもです。--Jud 2007年2月26日 (月) 16:09 (UTC)
-
(戻す)テンプレートの件、了解しました。では、以後は事案を分けて煮詰める形にしましょう(ご意見はそれぞれの下へ続けてご記入ください)。--Nickeldime2007年2月28日 (水) 07:07 (UTC)
- ドライバー名
- ワークスチームで出走したドライバー(プライベーターは含まない)。並びは姓のアルファベット順。4・5名以上になる場合にsmall文字を使うという形は?--Nickeldime
- smallは反対です。環境により見づらくなるし、差をつけるみたいでどうかな、と。並びは五十音順(一覧記事に倣う)。プライベーターは含まない。--Jud
- 年間順位とコンストラクターズポイント
- 同枠に入れるか別枠にするか…順位←CPなので同枠でいい気もします。選手権制定前の1957年まではあくまで目安の数字なので、自分も書かないのが妥当と思います。--Nickeldime
- CP→順位で同枠。57年以前は書かず。--Jud
- 優勝、ポールポジションの回数
- 見易さは別として、記録的に互いに関連性があるとはいえないので、別枠扱いがいいような気がします。--Nickeldime
- 一応同枠がいい(というか、枠線が少ない方がいい)ということにしておきます。--Jud
- 車体、エンジン
- エンジン型番(TIPO××)は資料が見つからないので、とりあえず現行案でいいかと。--Nickeldime
-
- エンジン型番はstubでもいいので、書けるやつは書いたほうがよろしいかと。--Jud
- 脚注の付け方
- どの位置が見易いかですね。「*印」なしの場合、年表の前に「(項目名の見方) CP:コンストラクターズポイント」とか説明するのはどうでしょう(現在の本文のやり方を修正して)。--Nickeldime
- 脚注は尻。数字のリンクは付けず、項目名 - 説明 で繋ぐ。
- その他
- 備考欄はエントリー名とか…ちょっと幅が厳しいかも。年表は10年ごと(or 20年ごと)に区切り、「1950年代」など小見出しを付ければ目次から選びやすそうです。--Nickeldime
- 見出しはいらないかなあ、表を分けるのは見出しを定期的に置くのと順次表示させるためという感じ。年表は10年ごとだと丁度1画面に納まるし、~年代と書けるのでいいかも。--Jud
- 一応↑に沿って年表を組んでみました。まだ作業中ですが、自分のノートに載せてありますのでご覧ください(修正点などもお願いします)。しかし…現時点のボリュームとか、この先もF1参戦が続くと考えると、最初からスクーデリア・フェラーリのF1成績年表みたいな新項目を立ててしまう手も浮かぶのですが…いかがでしょう?--Nickeldime2007年3月13日 (火) 06:04 (UTC)
-
- 見ました。ちょっと見づらいというのが正直な感想です。何故か横に並んで見えるし、登録名は要らないと思ったりします。パッと見、PPとか勝とか位とか逆に見づらくありません?
- あと、こういった編集はサブページを使うとよろしいのではないでしょうか。利用者:Jud/1950年イギリスグランプリみたいなやつです。--Jud 2007年3月13日 (火) 13:41 (UTC)