スチルベン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
trans-スチルベン | |
---|---|
![]() |
|
IUPAC名 | trans-スチルベン(許容慣用名)、(E)-1,2-ジフェニルエテン |
分子式 | C14H12 |
分子量 | 180.25 g/mol |
CAS登録番号 | [103-30-0] |
形状 | 無色結晶 |
融点 | 122-125 °C |
沸点 | 305-307 °C 3 |
SMILES | c1(/C=C/c2ccccc2)ccccc1 |
cis-スチルベン | |
---|---|
![]() |
|
IUPAC名 | cis-スチルベン(許容慣用名)、(Z)-1,2-ジフェニルエテン |
分子式 | C14H12 |
分子量 | 180.25 g/mol |
CAS登録番号 | [645-49-8] |
形状 | 無色液体 |
融点 | 5-6 °C [1] |
沸点 | 148-151 °C /20 mmHg[2] |
SMILES | c1(/C=C\c2ccccc2)ccccc1 |
スチルベン (stilbene) とは炭化水素の一種で、示性式が C6H5CH=CHC6H5 と表される有機化合物のこと。IUPAC系統名は 1,2-ジフェニルエテン。二重結合のシス-トランス異性により、トランス体(E体)とシス体(Z体)が存在するが、熱力学的にはトランス体がより安定である。両異性体ともに市販されている。
化合物名は、19世紀中期に名付けられたもので、ギリシャ語の stilbein(光ること)に由来する[3]。
目次 |
[編集] 合成法
トランス体、シス体それぞれに、選択的な合成法が知られる。
トランス体は、ベンゾインのクレメンゼン還元により得る手法が知られている[4]。
シス体は、α-フェニルケイヒ酸の脱炭酸により合成される[5]。
[編集] 用途
スチルベン、あるいはその誘導体は色素や蛍光増白剤の原料、シンチレーターの燐光体、色素レーザーの利得媒質として用いられる。
天然においては、植物中にスチルベンの誘導体(スチルベノイド)が植物中に見られる。その一例がレスベラトロールである。
[編集] 光反応
スチルベンはジアリールエテン類の中の最も単純な化合物であり、アゾベンゼン同様、紫外光の照射によりシス-トランス異性化を行う。
スチルベンの場合はさらに電子環状反応を起こして環化し、4a,4b-ジヒドロフェナントレンが発生する。ここにヨウ素などの酸化剤を共存させておいた場合、脱水素が起こりフェナントレンを与える。
[編集] 参考文献
- ^ Brackman, D. S.; Plesch, P. H. J. Chem. Soc. 1952, 2188-90.
- ^ Buss, A. D.; Warren, S.; Leake, J. S.; Whitham, G. H. J. Chem. Soc., Perkin Trans. 1 1983, 2215-18.
- ^ Oxford Dictionary of English, 2003.
- ^ Shriner, R. L.; Berger., A. Org. Synth., Coll. Vol. 3, p. 786 (1955); Vol. 23, p. 86 (1943). オンライン版
- ^ Buckles, R. E.; Wheeler, N. G. Org. Synth., Coll. Vol. 4, p. 857 (1963); Vol. 33, p. 88 (1953). オンライン版