セイヨウナシ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
?セイヨウナシ Pyrus communis |
||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
洋なし(ラ・フランス) |
||||||||||||||||||||||||
分類 | ||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||
Pyrus communis L. | ||||||||||||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||||||||||||
洋梨(西洋梨) | ||||||||||||||||||||||||
英名 | ||||||||||||||||||||||||
Pear (Europian Pear) |
セイヨウナシ(西洋梨、 英名:Pear、学名:Pyrus communis L.)とはヨーロッパ原産の梨のことである。洋なしともいう。
目次 |
[編集] 概要
形状は、和なしがほぼ球形であるのに対して、洋なしはやや縦に長く、いびつで独特な形(びん型)をしている。品種によっては、和なしほどではないが比較的球形に近いもの、逆に、縦に長いものなどがある。果皮は赤や黄色、緑など様々だが、日本において栽培されている品種の多くは緑色で、追熟(後述)させると黄色になる。また、果皮には「さび」と呼ばれる、傷のような褐色の斑が多数ある。
味は酒のように芳醇で甘く、食感はまろやかである。ただし、収穫したての時は硬く、おいしくない。追熟といって、一定期間置くと熟し、果皮は黄色になり、強い芳香を発するようになる。また、果肉も軟らかくなり、おいしく食べることができる。これは、追熟によって果実に含まれるデンプンが分解されて果糖、ブドウ糖などの糖となるとともに、ペクチンのゲル化により、甘みと滑らかさが増加したため。なお、冷蔵庫などで冷却することにより、追熟を中断することができる。
バートレットなどの早生種は8月下旬から9月初めに収穫され、9月中には食べ頃となるが、ラ・フランスなど多くの品種は10月から11月初めにかけて収穫され、食べ頃となるのは11月〜12月である。
[編集] 歴史
和なしと同じく古い起源は中国だが、西(ヨーロッパ)に移動して分化したものが洋なしである。古くは古代ギリシアから栽培されていた。日本では明治時代初めに導入されたが、日本の気候があまり適していないために広くは普及せず、現在では東北地方などの寒冷地域で栽培されている。なお、生食でも食べられるようになったのは近年のことで、1970年代、80年代ごろまでは主に加工用として生産されていた。
[編集] 品種
品種数は非常に多く、ヘドリック著「The Pears of New York」(1921年)では2900品種が紹介されている。現在では4000品種ほど存在するとみられるが、日本で栽培されているものは、稀少なものも含め20品種程度である。
- ラ・フランス
- 生産量のおよそ7割を占めており、日本における洋なしの代表格である。収穫時期は10月上旬〜中旬。1864年にフランスで発見された品種だが、現在ヨーロッパではほとんど栽培されていない。外観は悪いが味と香りが良い。追熟による果皮色の変化が小さく分かりにくい。
- バートレット
- 生産量第2位。(ただし2位以下は僅差)8月下旬〜9月初めには収穫され、9月中旬には食べ頃になる早生種。17世紀にイギリスで発見された品種。日本で生産されている品種としてはかなり縦長の形状である。
- ル・レクチェ
- 生産量第3位。1882年、フランスでバートレットとフォーチュニーを掛け合わせて作られた品種。甘く、香りも強い。また、果皮に「さび」が少なく外観が美しいのも特長。新潟県新潟市白根地区で最も収穫量が多い。
- シルバーベル
- 収穫時期は遅めの10月下旬頃。1957年に山形県園芸試験場で選抜された、ラ・フランスの自然交雑実生。ラ・フランスよりやや細長い形状で、若干酸味が強い。
- ゼネラル・レクラーク
- フランスで発見された、ドワイエネ・デュ・コミスの自然交雑種。果皮のさびが若干多いが、果汁が多く、甘味・酸味ともに濃厚である。主な生産地として青森県南部町が挙げられる。
- オーロラ
- 9月初めには収穫され、食べ頃になる早生種である。米・ニューヨーク州農業試験場が、マルゲリット・マルーラと、バートレットを交配して作り出した品種。命名は1964年。表面の大部分が褐色のさびに覆われている。
- マルゲリット・マリーラ
- 9月初めには収穫され、食べ頃になる早生種である。1874年にフランスで発見された品種で、名前は発見者から。500g以上となる大型の品種であり、1kg近くになることもある。酸味が少なく、果汁が多い。
- ドワイエネ・デュ・コミス
- ヨーロッパにおいて高級品種とされている。品質は良いが栽培が難しいため、日本でも生産量は非常に少ない。それゆえに、「幻の西洋梨」とも呼ばれる。
[編集] 産地
前述の通り、日本の風土の多くは洋なしの生産に不向きであるため、収穫量第1位の山形県だけで6割、以下に続く長野県、青森県、新潟県、岩手県、福島県を合わせた上位6県で収穫量の9割以上を占める。
なお、各県における収穫量は以下の通り。(出典:農林水産省統計情報、2005年)
洋なし合計 | ラ・フランス | バートレット | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
収穫量 | シェア | 収穫量 | シェア | 収穫量 | シェア | |
全国合計 | 32,000 t | 22,600 t | 2,060 t | |||
青森県 | 2,020 t | 6% | 493 t | 2% | 492 t | 23% |
岩手県 | 1,420 t | 4% | 680 t | 3% | 245 t | 12% |
山形県 | 20,000 t | 62% | 17,500 t | 77% | 473 t | 23% |
福島県 | 950 t | 3% | 670 t | 3% | 16 t | 1% |
新潟県 | 1,740 t | 5% | 8 t | 0% | - | - |
長野県 | 3,230 t | 10% | 2,670 t | 12% | 51 t | 2% |
[編集] 成分
成分・栄養価は和なしとほとんど同じである。和なしの成分を参照。
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
分類表はウィキプロジェクト 生物のテンプレートを用いています。
カテゴリ: 果物 | 植物関連のスタブ項目