タブレットPC
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

タブレットPCは、マイクロソフト社の専用オペレーティングシステム、Microsoft Windows XP Tablet PC Editionを搭載したペン入力によるコンピュータ。PDAなどと同様にペン型のポインティングデバイスで液晶ディスプレイの表面に設置されたタッチパネルをなぞることで、マウスと同様の操作と、手書きの文字や絵などの入力ができる。マウス操作に比べてコンピュータに不慣れな人でも操作しやすい事や、立ち仕事などでも使用できる事を目指している。
目次 |
[編集] 普及状況
2002年に発売されたが、ノートパソコンに比べて割高なため、一般個人ユーザーへの普及は、あまり進んでいるとはいえない。但し、POSをセットにしたセット販売が多く、ポータブルデーターターミナルとしても活用されている。現在、コンビニ、スーパー、流通分野、作業現場での普及が主流と見られている。
[編集] 種類

[編集] キーボードによる分類
- ピュアタブレットタイプ
- 標準でキーボードを装備せず、ペンタブレットのみの製品
- コンバーチブルタイプ
- 標準でキーボードも装備する、ノートパソコンまたはデスクトップパソコンにタブレット機能を付加したような製品。画面を回転させて折りたたむことで、ピュアタブレットタイプと同じ形にできる。一般的なOSにタブレットを付加しドライバ制御している様な製品もある。
- ピュア・コンバーチブルタイプ
- ペンタブレットのみの使用形態と、本体にキーボードを装着することでノートパソコン型のコンバーチブルタイプの使用形態をとることができる物。現在この形態をとるタブレットPCは、ヒューレットパッカード社のTC1000・TC1100のみ(2005年現在)
[編集] ペンの認識方法による分類
- 抵抗膜方式(感圧式)
- ペンを画面に押しつけた時の圧力で認識する。ペンだけでなく指などでも操作ができる。
- 電磁誘導方式
- ペンを近づけたときに電磁誘導を起こして認識する。ペンを画面から少し浮かせて操作すれば、タップすることなくカーソルを移動させることもできる。専用ペン以外反応しないので、手を置いても誤作動しない。
[編集] Windows XP Tablet PC Edition
Windows XP Tablet PC Editionは、Windows XP Professionalの全機能に加えて次の機能を持つ。
- ペンによる操作
- 手書き文字認識
- 音声認識
- 追加アプリケーション
- Tablet PC 入力パネル
- Windows Journal
- 付箋
- インクボール
- Microsoft Officeにおける、インク機能の利用
現在、全てのタブレットPCユーザーは、Windows XP SP2をインストールすることでTablet PC Edition 2005へアップグレードすることができる。 また、Microsoft 拡張パックやPowerToysをダウンロードすることで、より多くのタブレットPC用プログラムを利用できるようになる。
[編集] Windows Vista
2007年1月末にリリースされたWindows Vista(以下Vista)では、Home Premium以上のエディションで Windows XP Tablet PC Editionの機能が標準機能として統合された。これによりWindows XP Tablet PC Editionという特殊OSで稼働するマシンという概念が無くなるため、Vista発売後のノートPCでは「タブレットPC」という認識ではなく「ノートPC」の位置づけとして、ハード的にタブレット機能が標準で装備される機種も見本市などで確認されている。
[編集] タブレットに関する機能
- Windows XP Tablet PC Editionと同様の機能
- アイコン脇のチェックボックス
- チェックをつけることで、Ctrlキーなどを使用せずに複数のアイコンを選択できる。
- Snipping Tool
- ペンで囲った部分をコピーするソフト。XPではMicrosoft拡張パックに含まれていた。
以下の機能は、タブレットPC又はペンタブレットを取り付けたパソコンでのみ使うことができる。
- ペン フリック
- ペンの動きで、ページの移動やコピー・貼り付けなどの操作を行うことができる。
- ペン カーソル
- マウスとは別に用意されたカーソル。画面をタップすると波紋が出る。ペンを画面から離すとカーソルは消える。
- Microsoft Officeのインク機能
[編集] タッチパネルPC
同様のカテゴリのPCで以前からタッチパネルPCと言う製品が存在していた。タブレットPCとの違いは、ペン入力の機能がOSで標準でサポートされていなかったため、各社各様にインターフェース、ドライバ、ユーティリティ、文字認識機能等の仕様がバラバラで統一されていなかった。一部に小売されている物も存在はしたが、専ら産業用途に使われていた。しかし2005年に富士通より「P8210」というタッチパネル型のタブレットPCも登場しており、今後のタブレットPCの製品展開が注目される
[編集] 関連記事
[編集] 外部リンク
カテゴリ: パーソナルコンピュータ | コンピュータの形態 | 携帯機器