ダイビング器材
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ダイビング器材とは、洞窟潜水、テクニカルダイビング、スクーバダイビング、スキンダイビングなど潜水器具を意味する。
目次 |
[編集] スクーバダイビング一般で用いる器材
[編集] タンク
呼吸用のガス(通常は空気)を圧縮して携行するための容器である。日本語ではボンベと呼ばれることも多いが、英語ではtank(タンク)、bottle(ボトル:瓶)、ないしはシリンダー(cylinder:円筒)と呼ばれる。重量の軽いアルミニウム製のものが用いられた時期もあったが、現在ではスチール(鋼鉄)製のものが多く用いられている。内容積は6Lから15L程度で、日本では10Lのものが多い。充填圧力はかつては150気圧が標準であったが、現在は200気圧が標準的である。テクニカルダイビング用としては300気圧のものも一部用いられる。
高圧ガス保安法(旧・高圧ガス取締法)により、許可を受けた高圧ガス製造業者でなければタンクに空気などのガスを充填してはならない。またタンクには、有資格者による5年に1回の検査を実施し、SCUBAの文字を含む検査合格の刻印をする必要がある。
[編集] BC
スクーバダイビングに使用する浮力調整装置で、Buoyancy(浮力) Compensator(補償装置)のアクロニムである。BCD(Buoyancy Control Device、ボイヤンシー・コントロール・デバイス)とも呼ぶ。本体となる空気袋と、身体に装着するためのハーネス、空気タンクから空気を送り込むための吸気弁、内部の空気を排出するための排気弁からなり、さらに通常は空気タンクを固定するためのハーネスと一体となっている。空気袋を背中側に設けたバックフロートタイプ、胸側に設けたホースカラータイプ、前後に設けたジャケットタイプ、ベストタイプなどに分類され、それぞれ一長一短がある。
スクーバダイバーの受ける浮力は、次の理由等により潜水中一定でない。すなわち
- スクーバダイバーが着用するウエットスーツなどは、多数の気泡を閉じ込めた生地からできており、周囲の圧力、すなわち水深の増加とともに、気泡が潰されて体積が減少する。すなわち、保護スーツを身に付けたダイバーの浮力は水深の増加とともに減少する。
- スクーバダイビングに使用する空気タンクの重量は、中身の消費とともに変化し、例えば10Lのタンクを例に取ると、150気圧の空気を消費することで、その質量が約1.5kg変化する。すなわちこのタンクを身に付けたダイバーの潜水終了時の浮力は潜水開始時より1.5kgだけ増加する。
BCは、これらの要因による浮力の変化を相殺し、常に一定条件での潜水が可能になるようにするために使用される。すなわち、スクーバ・ダイバーはタンク内の空気の消費により増加すると見込まれる浮力を相殺するために過剰のウエイトを着用するとともに、潜水開始時にはBCに空気を送り込むことで過剰のウエイトをさらに相殺し、潜水中の空気の消費(タンクの浮力増加)とともにBCから空気を排気して浮力を減少させることで常に一定の浮力(通常、中性浮力と呼ばれる浮力0の状態)を得ることができる。同様に、水深の増加とともにBCに空気を送り込み、浮上とともにBC内の空気を排気することで、ウエットスーツの体積変化による浮力変化も相殺することができる。
BCはさらに、水面で休息する際や非常時のための救命胴衣的な役割も担っている。
[編集] レギュレータ
タンクに充填された高圧の呼吸ガスを呼吸に適した圧力まで減圧する装置である。通常1stステージ、2ndステージの2部分からなる。
- 1stステージ
- タンク内のガスを8-11気圧に減圧する部分である。大きく分けてスタンダードピストン、バランスピストン、バランスダイヤフラムの3形式があるが、いずれも基本原理としては、減圧後のガスが一定の圧力に達したときにバネにより開かれていた弁が閉じる構造になっている。一部のメーカーではダブルピストンやムービングオリフィスバランスなどの特殊な形式も採用されている。
- 2ndステージ
- 1stステージで減圧されたガスを呼吸に適した圧力まで減圧する部分である。ダイバーが息を吸うことで、内部の圧力が周囲の水圧よりも低くなったときに、テコの作用により弁が開く構造になっている。他のダイバーに空気を提供する必要が生じた場合に備え、予備の2ndステージ(オクトパスと称する)を携行する場合が多い。
[編集] 計器類
- 残圧計
- タンク内の利用可能な呼吸ガス量を把握するための圧力計である。
- 水深計
- 現在の水深を測定するための圧力計である。
- ダイビングコンピュータ
- 水深の履歴から減圧の必要性、手順などを計算しダイバーに指示する電子機器である。略してダイコンとも言う。
- ダイビングから上がった時、減圧症を防ぐため、体に溜まった窒素があとどれくらいで抜けるかを計算する必要がある。これまでにはダイブ・テーブルを利用して計算していたが、ダイビングコンピューターを利用すると、その計算の手間が省ける。
- コンパス
- 水中で方向を把握するための方位磁針である。
従来はこれらの計器を個別に携行していたが、現在では、コンソール (console) と呼ばれる、これらの計器のいくつかを一つの筐体にまとめたものが良く使用される。
[編集] フィン
足ひれとも言う。人間が最も大きな力を出せる脚部の運動を推力に変換することで、水中や水面を効率良く移動するための器具である。
フィンを足に装着する際に、足を入れる部分をフットポケットと言う。フィンの種類は様々だが、このフットポケットは2種類に分けられる。
1・オープンヒールタイプ(ストラップタイプ) これは、かかとの部分をストラップで留めるタイプ。かかと部分の皮膚との摩擦を防ぐため、マリンブーツを着用の後、装着する。
2・フルフットタイプ これは、フットポケットがかかとの部分までを覆っている。主に、素足に装着する。
フィンの硬さや長さ、素材などにより、様々な種類が発売されているが、自分の脚力とダイビングスタイルに合ったものを選ぶことが重要とされている。
[編集] マスク
水の屈折率は空気のそれとは大きく異なるため、角膜が水に接している場合正常に物を見ることができない。この問題を解決するために、周囲の水と角膜の間に空気の層を設けるための器具がマスク(水中眼鏡)である。
水圧によって装着部(眼球周辺)がマスク内部に引き込まれるため(マスクスクイズ)、潜水用としては鼻まで覆うマスクを用い、その内部に呼気を吹き込んで圧力差による障害を回避(マスクブロー)するようになっている。
特に冷たい水中や、汚染された水中に潜水する場合、また水中での会話を必要とする場合には、フルフェイスマスクと呼ばれる、レギュレーターが組み込まれ、口を含む顔面全体を覆うマスクを使用する場合がある。
[編集] スノーケル
シュノーケルとも言う。顔面を水に漬けた状態で呼吸をするためのJ字型の管である。スクーバダイビングでも目的地点付近までは水面を移動することが多く、タンク内の空気を節約するために使用される。
[編集] 保護スーツ
ダイバーの保護・保温を目的にしたスーツ。詳しくは保護スーツを参照。
[編集] 水着
スクーバダイビングでは、潜水中に低体温症の危険が生じても、すぐに浮上して暖を取るなどの対応は取れない場合も多く、身体の保温は必須である。したがって、日本をはじめ多くの地域ではほぼ常に保護スーツが着用されており、水着のみを着用して潜水することは、熱帯など余程水温が高い地域でもない限り一般的でない。ただし、保護スーツ(特にウエットスーツ)の下着として水着を着用することは一般的である。水中では皮膚が水分を多く含み軟らかくなるため、大変傷付きやすくなる。よって、岩や珊瑚による怪我からの保護という役目も大きい。
[編集] ウエイト
人間の比重は個人差もあるが約1(淡水と同程度)であり、海水などの塩水中では浮かんでしまう。また、ウエットスーツなどの器材は浮力を有するため、これらを身に付けて潜水することは困難である。したがって、スクーバダイビングでは金属(主として鉛)製の錘を身に付けることが必要になる。穴の開いた錘をナイロンなどの繊維でできたベルトに取り付け腰に装着する場合が多いが、ポケットに錘を入れたベスト状の器具(ウエイトベスト)や、BCに組み込まれたウエイト用のポケットを使用する場合もある。
緊急時に錘を捨てて浮上することができるよう、身体からワンタッチで取り外せるようになっている(クイックリリース)。
[編集] ナイフ
水中では網やロープ・海草などに絡まるなどして動けなくなる事故は、空気残量の問題から生命に関わる。この緊急時に於ける脱出手段を提供するのがダイビングナイフ(水中ナイフ、ダイバーズナイフとも)である。このナイフは海中でも錆び難いステンレスやチタニウム、プラスチック等から出来ている。手袋をしたままでも扱い易いよう、ワンタッチで鞘から抜けるが、潜る際には天地逆さとなる場合もあるので、ひっくり返っても鞘から抜け落ちないよう、一定の脱着機構を持つ。プロユースの物では、ウェイトの機能を果たすように真鍮製の鞘を持つ物もある。
また一緒に潜水中の仲間に何かを伝える際にボディランゲージやボードによる筆談を行うが、これらは相手がこちらを見ている時以外は意思を伝えることが出来ない。このため相手の注意を喚起するためにタンクや石を叩いて音を出すために、その道具としてナイフの柄の部分が利用されることがある。ダイビングナイフの多くではその用途に向くよう、柄に金属が露出した部分が設けられている。毒を持つ・噛み付くなど素手で触ると危険な生物を指し示す際にも利用される。
その一方で、レジャーダイビングの場合にはフィッティングと呼ばれる魚の餌付けなどが行われる場合もあるが、その餌を切り分ける際にも利用される。ただ近年のレジャー目的のグループダイビングでは、仲間やインストラクターの誰かが持っていれば事足りるとして、あまり重要視されない・必ずしも必要とされない傾向も見られ、危険な生物を指し示したり、タンクを叩いてコミュニケーションするための道具として、ダイビング専用の指し棒も登場している。
勘違いされる事が多いが、サメなどの水中生物と戦うための武器ではない。
[編集] アクセサリー
主要器材以外に安全・便利・撮影など様々な目的に応じてアクセサリーがある。
[編集] 撮影器具
簡単にいってしまえばカメラやビデオのこと。もちろん市販のカメラは水中では使えない為「防水ハウジング」とよばれる専用のケースに入れ使用する。最近ではコンパクトデジカメなどの防水ハウジングも多数発売され以前よりは気楽にはじめられるようになった。 しかし、水中では光の減衰率が大きく、また特定波長(赤色系)が他の波長に比べ吸収されやすいなど、陸上とは全く条件が異なる為、雑誌のような写真を撮るにはそれなりの装備が必要(強力な外部フラッシュなど)。
[編集] フロート
[編集] マーカー・ブイ(marker buoy)
水上の船舶から水中のダイバーを発見することは非常に困難であり、船舶が航行する水域で潜水する場合には、事故(船体と衝突する、スクリューに巻き込まれる、水流で巻き上げられる)防止のために潜水中を示す標識を水上に設置する必要がある。国によっては(北欧等)、船舶の航行の有無にかかわらず潜水標識の設置を法律で義務付けている場合もある。
[編集] 水中ライト
水中で使用できるよう防水構造になっているライト。 水中では光の減衰率が大きい為、陸上で用いるライトよりも強力なライトが必要となる。 光源の種類は様々で、強力な物だとH.I.D(メタルハイドライト)やハロゲンライトが、手軽な物としてはLEDがある。前者は撮影用ライトなどに、前者はダイビング用ライトとして多く用いられる。
[編集] 水中ノート・スレート
撮影器具や水中ライトなどの精密・電気(電子)機器は、水に対して弱い性質のものであるため防水構造とする必要がある。防水は主にOリングなどのガスケットを用いて行われるが、機器が複雑・精密になればなるほど少量の浸水も許容されない(本質的な許容量のみならず、浸水により破損した際の経済的ダメージも大きい)ため、より高度な防水構造を備えざるを得ず、機器自体の価格も相俟って非常に高価なものになる傾向がある。
[編集] テクニカルダイビングで用いる器材
テクニカルダイビングにおいては、大深度や洞窟内における特別なアクセサリーと万が一の安全を考慮し予備器材を装備する。次のような器材が使用される。
[編集] タンク・レギュレーター
- マニフォルド・ダブルタンク
- 緊急時に直接水面まで浮上できる範囲の活動であるオープンウォーターダイビングの場合とは異なり、テクニカルダイビングにおける呼吸装置の故障は即致命的となる。したがって、空気などのガス供給源を2系統使用し、さらにマニフォルド (manifold) と呼ばれる管でこれらを相互に接続することにより、いずれかの器材に故障が発生してもシステムからその器材を切り離すことで呼吸が継続できるできるようになっている。
- デコボトル(ステージボトル)
- 大深度での潜水の場合、酸素中毒を防ぐため呼吸ガスの酸素濃度を一定水準以下に抑える必要があるが、一方減圧のためには呼吸ガスの酸素濃度はできるだけ高いことが望ましい。この矛盾を回避するため、テクニカルダイビングでは酸素濃度の異なる2種以上の呼吸ガスを携行し、大深度では低酸素濃度(ボトム・ミックス)、浅深度では高酸素濃度(デコ・ミックス、トラベル・ミックス)のものに計画的に切り替え呼吸する。
- ケイブ用サイドマウントタンク
- 水中洞窟への潜水では、タンクが邪魔になり隘所を通過できない場合がある。このような場合、身体の横にタンクを装着することで通過が可能になる場合もある。また一旦タンクを身体から外し、隘所通過後に再装着することもあり、そのような場合背中にタンクを装着するよりも身体の横に装着したほうが手順が容易になる。このような理由で身体の横にタンクを装着することをサイドマウントと言う。
- ロングホース
- タンクを一旦身体から外して隘所を通過する場合、ホースが短いとレギュレーターを口元に残すことが困難になりかねない。このような場合を考えテクニカルダイビングにおけるレギュレーターの片方には2mといった長尺のホースを使用する。オクトパスによる呼吸が必要になった場合、リクリエーショナルダイビングでは2人のダイバーが横に並んで遊泳するのが前提であるが、これでは隘所を通過することは困難であり、このような箇所では縦に並んで遊泳するためにもロングホースが必要とされる。
- DINバルブ
- 日本や米国では、タンクとレギュレーターの1stステージの接続部は、ヨーク式ないしクランプ式またはインターナショナルと呼ばれる、ガス通過部をそれとは別個のネジで固定する形式のものが多い。この方式は扱いが簡便と言う利点があるが、強い衝撃で外れやすく(この場合、タンク内の呼吸ガスは急速に失われる)またタンク圧が225気圧までに制限されるという欠点がある。そのため、信頼性を重視し、またタンク圧を300気圧にまですることがあるテクニカルダイビングでは、接続部自体がネジになっており、内蔵型2重Oリングでガス漏れのトラブルが少ないDIN(Deutsches Institut für Normung:ドイツ標準化協会)式の接続部が使用される。
[編集] BC
テクニカルダイビングにおいてはOWダイビングで用いられる布製のBCに代わって、バックプレート、ブラダ、ハーネスが用いられる。
- バックプレートとハーネス
- バックプレートは背中に合わせて付けられる台形型の板で、ハーネスの帯などを通したり、タンクやブラダを取り付けるボルトの取り付けるための穴が開けてある。素材はアルミニウム、ステンレス、プラスティックなどの樹脂である。
- ハーネスは馬具という意味であるが、ここでは一本の帯をバックプレートに通し、体に取り回して装着し、その帯にライト等必要となる物を取り付けるシステムを指す。
- ブラダ(エアセル、浮力袋)
- ブラダは空気などを入れて膨らませることで浮力を調整するもので、バックプレートに取り付けて使用するものである。OWで用いられるジャケット式BCとは異なり浮力体と取り付け部(バックプレートとハーネス)が独立しているので、装備に応じて適正な浮力の物を選ぶことが出来る。シングルパック、ダブルパック、ダブルセルなどの浮力体のかず、U型、O型など形の違いがあるが、各方式の善し悪しについては議論がある。
[編集] リブリーザー
呼吸排気から二酸化炭素を取り除き、酸素を補って再利用する循環式呼吸装置のことである。 広義には医療用の吸入全身麻酔器等もこの装置に含まれるが、一般的には、潜水用、災害救助用等の、一式を身体に装着して用いる装置を指す。 ソーダ石灰等のアルカリ剤を用いて二酸化炭素を除去した呼吸排気を、一旦カウンターラング(呼吸嚢)という袋に貯蔵し、ここに酸素、あるいは酸素濃度の高い混合気体を添加して、酸素分圧を呼吸に適した範囲に調整した後再利用する。酸素分圧の調整方式としては、酸素分圧センサーと電気弁を連動させ不足分の純酸素だけを供給する閉鎖式 (CCR:Closed Circuit Rebreather) と、常時一定量(呼吸によって消費される酸素量の何倍かの酸素を含む)混合気体を供給し、余剰のガスは外部に放出する半閉鎖式 (SCR:Semi-Closed Rebreather) があり、現在では40種類以上販売されている。 日本国内では90年代初期にEAN32を使用したフィーノ(レクリェーショナルダイバー向け、日産系)が販売された。「軽量」「排気ガスが少ない」といったリブリーザーの二次的な価値を宣伝文句にしていたが1996年に撤退。
CCRはSCRより長時間の連続使用が可能である上、酸素分圧が一定に保たれるため高圧下(大深度)での使用にも適しており、さらには排気による音の発生がないため神経質な生物の観察などにも適するが、装置が高価であるのみならず、保守が煩雑で費用も高額(酸素分圧センサーは高価な上寿命が短い)という欠点がある。特に産業・軍事以外の用途では、費用面から適正な酸素分圧センサーの保守がなされていないのが実情で、故障や動作不良により多数の死亡事故が発生している。このような背景から、洞窟や沈船などで本格的な探検調査をする際にはむしろSCRを使用し、その限界内で潜水計画を立てるべきという意見もある。
特殊なCCRとして、純酸素を呼吸する軍事潜水用のCCRがある。この装置では常に呼吸ガスの酸素濃度を100%に維持すれば良く、酸素分圧センサーは必要ないので構造的にはSCR並みに簡略化できる。ただし酸素中毒の関係で概ね5m以深には潜水することができず、その用途は上陸作戦等に限られる。
[編集] 保護スーツ
大深度では水上の気温の高い時期でも水温は低いことが多いこと、大深度ではウエットスーツは圧縮され保温能力が下がること、また減圧を行うなどで長時間の潜水となる場合が多いことのため、テクニカルダイビングでは、ウエットスーツを着用することは少なく、保温性に優れたドライスーツを着用することが多い。また、二次的用途として、浮力調整装置のバックアップとしてドライスーツを機能させることもある。長時間潜水では途中で尿意を催すことが避けられないため、ピーバルブと呼ばれるコンドーム式の男性用排尿器具や紙おむつを装着する場合も多い。
[編集] キャニスター・ライト
円筒形の大型のバッテリー容器を使用した水中ライト。キャニスタ(円筒器)はハーネスによって腰の部分に取り付けられ、手に持ったライトとケーブルで結ばれている。ライトはハロゲン、ハロゲンHIDなどが使われている。バッテリーは鉛蓄電池やニッケル水素電池、リチウムイオン電池などが使われている。
[編集] 水中スクーター
水中で長距離を移動するために魚雷型の水中スクーターが使われる場合がある。
過去には、スクーターに取り付けたひもをハーネスに取り付けることによって牽引される形で使われるものが主流であった。これは、片手でon/offや速度や方向などのコントロールを行う。テクニカルダイビングにおいてはその重装備と使用される水深が深くなる事があるので、牽引力、スピード、持続時間および耐水圧性能によって使用される機種が選定される。
現在では、ハンズフリータイプの水中スクーターが好まれる傾向にある。
[編集] 水中バイク
[編集] リール類
太さ数ミリメートルのナイロンのロープを糸巻きに巻いた物。そのラインを使い水中でのナビゲーションや緊急時の対処、サーフェースマーカなどと組み合わせて減圧時の目印などに用いる。
- スプールはプラスティックなどで作られたいと巻きのこと。
- リールはスプールにハンドルと巻き取りレバーを取り付けた物で、スプールに比べると大型である。デザインにはハンドル方向から見て縦巻と横巻がある。
[編集] ラインアローとクッキー
ナビゲーションラインにつける目印。敷設されているパーマネントラインだけでなく、自分が引いたスプールやリールのラインに取り付けて使用する。
- ラインアロー
- 出口方向を示しすもので、分岐点や一定の距離毎につける。
- クッキー
- 自分の移動や存在を示す目印で、古くは洗濯バサミが使われてきた。
[編集] フィン
テクニカルダイビングでは、変形フロッグキックという平泳ぎに近いフィンキックを行う。それは、洞窟や水中構造物の内部など狭いところに進入する時にバタ足が出来ない場合があったり、その時に床の砂などを巻き上げないようにするためのキックが必要なためである。また、場合により後ろ方向に進むフィンキックも用いられる。これらの理由からフィンは幅が広く短いものが用いられる。(スクーバプロのジェットフィンなど。)また、そのストラップとして金属のスプリングを用いた物を使うこともある。これは堅牢製と着脱が容易なためである。
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
- ダイビング器材メーカー
- 軽器材メーカー