テクニカルエンジニア (システム管理)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
テクニカルエンジニア (システム管理)(略称システム管理、もしくはSM)とは、情報処理技術者試験の一区分であるテクニカルエンジニア (システム管理)試験に合格した者に認定される資格である。この資格は、システムエンジニアの中でも主に業務システムの運用管理責任者を対象としている。システム運用管理に関する試験は、最近でこそITILが注目されているが、これまではこの試験がほぼ唯一のものであった。試験にはリスク管理やコスト管理といった側面が重視されるため、ある程度の経営知識やビジネススキルが要求される。そのためテクニカルエンジニア試験で唯一論文が課される。合格率は例年ほぼ6~8%程度と低い。この区分は高度情報処理技術者に含まれている。
テクニカルエンジニア(システム管理)試験は、1995年の情報処理試験制度の改定期にシステム運用管理エンジニア試験として登場した。この際には年齢制限(試験実施年の4月1日時点で満25歳以上であること)と業務経歴書の提出(業務経歴がない者でも、「経歴無し」とした文書を提出)という必要事項があった。この制限は2001年の試験制度改定期に廃止され、試験の名称も変更された。ただ情報処理試験センターの資料によると、システム運用管理エンジニアとテクニカルエンジニア(システム管理)は別個の試験であるようである(試験合格者記録などが累計されていない)。それでも、試験範囲や試験形式、試験内容はほぼ同じであり、ほぼすべての企業や受験参考書はこの2つの試験を同じものとして扱っている。
以下、テクニカルエンジニア (システム管理)試験について述べる。
目次 |
[編集] 試験
例年、4月の第3日曜日に春期情報処理技術者試験の一区分として行われる。
午前試験は多岐選択式、午後試験は記述式と論述式(小論文)に分かれている。
[編集] 午前
マークシート式で55問出題され、全問解答しなければならない。
[編集] 午後I
[編集] 午後II
システム運用管理に関するテーマが3題出題される。その中から1題を選択し、そのテーマに関した自己の業務経験を800字にまとめる。その後テーマに沿った論文を書く。論文は4段階、A,B,C,Dで評価される。このうちAのみが合格である。