ノート:テレビ朝日
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
目次 |
[編集] 「旺文社」について
旺文社って現在も大株主なんですか? 222.150.219.251 2004年7月10日 (土) 22:08 (UTC)
- 旺文社は1996年にマードック・孫両氏との合弁企業に株を売却し、その後朝日新聞社が引き取りましたので株主ではありませんね。テレ朝のIR資料から2%を超える株主をリストアップしておきました。sphl 2004年7月11日 (日) 02:29 (UTC)
[編集] 「反日・朝鮮寄り」について
えつと、「反日・朝鮮寄り」については一旦、コメントアウトとしました。実際にそういう批判があるのは見ていますが、少なくとも拉致被害者が戻ってくる以前、サンデープロジェクトにおいて朝鮮商銀に査察が入った時期に、総連から相当な抗議が来るであろうという特集をしていたのを見たことがあり、テレビ朝日の報道が反日・朝鮮寄りを掲げているというの はかなり偏った見方になると思います。Kawara 2004年9月1日 (水) 11:11 (UTC)
[編集] 質問・意見雑記
- 何か、地域に役立っていることをテレビ朝日はしていますか?2005年08月17日(水)
- ここ数日、アナウンサーと元アナウンサーの項目が編集合戦されています。内容はアナウンサーの名前と入社年を強調するか、しないかですが、強調をされている方にお伺いしますが、強調はしなくていいのではないでしょうか?218.224.50.94 2005年8月30日 (水) 3:33 (UTC)
- Wikipedia:保護されたページを見てみたが、載っていなかった。-- 210.148.252.43 2005年8月30日 (火) 07:27 (UTC)
[編集] 「大地震に備えて」
OP/EDの表記中にある、「大地震に備えて」は、ジョイナス・赤ちゃんのED前に放映されていたものですか?
- ↑はい、今のロゴの棒が回るED前にも、テレ朝ロゴを今のものにして放送していますよ。--210.148.252.43 2006年4月8日 (土) 10:47 (UTC)
[編集] 保護解除のお知らせ
保護を解除しました。KMT 2005年11月20日 (日) 01:30 (UTC)
[編集] 見やすさを考慮したほうが?
基礎情報を追加したことにより、目次を表示した場合目次が、非表示の場合テレビ局データと小見出し「英字略称」部分が見にくくなってしまいます。もう少し見やすさを考慮するために配置を変えることも可能だと思いますが、どうでしょうか?--Kst01 2006年7月3日 (月) 02:16 (UTC)
- 表示してても酷かったので、通りすがりでしたが画像の位置を概説の下部へと変えさせてもらいました。もっと見やすくするなら、{{日本のテレビ局}}の位置を概説の下部にして、画像を沿革上部でもいいですね。テンプレートの位置が不自然になりますけど。--エンピツ 2006年7月16日 (日) 15:38 (UTC)
[編集] 情報カメラの地点名に誤表記あり
山梨県「三つ峠」となっているが、正しくは「三ツ峠」。「つ」は片仮名です。
[編集] 旧対外呼称の表記「NETテレビ」は正しいか
「テレビ朝日」となる以前から同局制作の番組を見ていますが、放送において「NETテレビ」という表記を見た事が全くありません。「NET」のみの表記と記憶しています(例:『仮面ライダー』EDでの「制作著作」の表記)。NETの「T」はそもそもTelevisionの「T」ですから、重ね言葉を正規の対外呼称とすることも考えにくいのですが、視聴者の誤用以外で実際に「NETテレビ」という表現が当事者が使っていた事実があるのでしょうか。そういう事例があればご教授ください。正しい表記でなければ「NET」への修正が必要でないかと思います。Pygar7 2007年2月22日 (木) 01:50 (UTC)
- 自己レスになりますが、テレビ朝日のHPでの社史のページで「対外名称を『NETテレビ』に統一」という記載があるのですが、これがそもそも誤入力の類ではないかと怪しんでいます。変更当時の資料があれば瞭然なんですが。Pygar7 2007年2月23日 (金) 08:07 (UTC)
「NETテレビ」という対外呼称は正しいようです。教育専門局から一般局へ変更した時から、全国朝日放送(テレビ朝日)へ社名変更するまでの期間、「教育専門局ではない一般局」というイメージチェンジを図るため、なるべく正式社名の「日本教育テレビ」を使わず、略称である「NET」を使っていたそうですが、「NET」だけだとイメージが弱いということで「NETテレビ」としていたようです。番宣素材ではブラウン管を模した枠の中に「10 NETテレビ」というロゴ表記がかなり頻繁に使われておりました。テレビ朝日の社史(国立国会図書館などで閲覧可能)にも、当時のくだりが記されています。 もっとも、「NETテレビ」という対外呼称は、テレビ神奈川を「TVKテレビ」と呼んでいたのと同じ「ノリ」だったのではないでしょうか。通りすがり2号 2007年2月27日 (火) 16:03 (UTC)
- なるほど。疑問の余地なく「NETテレビ」は正しい表記、のようですね。イメージ浸透・強調のためには重ね言葉もやむなし(あるいはなんとなくOK?)という訳ですか。であれば、修正の必要はなさそうですから、質問テンプレの方もはがしておきます。Klaatu 2007年3月1日 (木) 03:48 (UTC)
[編集] 不祥事
公正中立を標榜する百科事典にこんな項目必要でしょうか?民放であるのはTBSとテレ朝だけです。フジテレビのは公正中立を理由に削除されています。--58.88.61.202 2007年3月18日 (日) 13:32 (UTC)
要らないでしょう。既に他局で問題となって削除されているなら尚更です。--124.84.63.132 2007年3月21日 (水) 10:23 (UTC)
[編集] ロゴの表記について
現在のテレビ朝日のロゴを『/tv asahi』といったように、スラッシュを用いて表記する必要は無いと思います。オフィシャルサイトにもそういった表記は見られませんし、ロゴマークを文字で表記すること自体、不必要であると考えますが、いかがでしょう?--202.225.243.176 2007年3月24日 (土) 14:04 (UTC)