デスヴォイス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
デスボイス(デスヴォイス)とは、意識的、積極的に出す「ダミ声」「悪声」「がなり声」といった意味である。 デスボイスの「デス」は、“デス”トーションを指すとか、death-metalの“デス”だとかいわれる。(デストーションdistortionとは音声の歪みのことである。)デスボイスに対して普通の声をクリーンボイスと呼ぶことがある。デスボイスは歌詞、特に母音が不明瞭になることがある。 デスメタル、ブラックメタル、グラインドコア、ゴシックメタル、スクリーモなどのジャンルで多用される。日本のポップスやロックでも限定的に使われ、メタル風の楽曲のほかに、ラップやヒップホップ調の曲にも頻繁にみられる。
- 発声の際に口蓋帆や舌(の後ろ側)、仮声帯などで声道を狭めそれらを振動させることで「デス」が形成されることが多い。(声帯自体の働きで)嗄声を故意に出してデスとする場合もある。
- ピッチシフターやエフェクターを使い、雰囲気を増強する場合もある。
- デスボイスを使用して、強い怒りや悲しみなどの感情や、不気味さ、汚さなどを表すことがある。なお、ブラックメタルのボーカルはデスボイスと区別される場合もある。ただし、その場合決まった呼び方はない。
- 英語圏でdeath-voiceという呼び方はしない。代わりに低音のうなり声はgrowl、grunt、高音の叫び声はscreechなどと呼ばれている。「グロウル」、「グラント」は日本でも使われることがある。デスボイスのことをデス声と呼ぶこともある。
デスボイスの起源については定かではないが、デスヴォイスが定着したのは初期のデスメタル、グラインドコアのシーンで、代表的な人物として、デスのチャック・シュルディナー、ナパーム・デスのリー・ドリアン、オビチュアリーのジョン・タ-ディ、カーカスのビル・スティアーなどが挙げられる。カンニバル・コープスのクリス・バーンズやサフォケイションのフランク・ミューレン、クリプトプシーのロード・ワームは低音のうなり声を得意とし、これは現在のガテラル・ボイスと呼ばれる歌い方につながっている。 一方、ゴアグラインドは初期カーカスのようなピッチシフターを使った低音デスボイスが定着し、俗に下水道ボイスと呼ばれている。
[編集] デスヴォイスで歌う日本の歌手
- ユウスケ-HIGH and MIGHTY COLOR(ハイカラ)のVocal担当。
【PRIDE~参】の曲のほとんどでデスボイスを使用している。
デスボイスだけでなく時として透き通るようなシャウトや、力強いラップなど も得意としている。
- TAKUYA∞ - UVERworldのVocal担当で、「SHAMROCK」「~流れ・空虚・THIS WORD~」などの一部の曲でデスボイスを披露している。だが普段はごく普通の声であるが、本人曰くウィスパーボイスなど6種類の声が自由自在にだせるらしい。(UVERworld)
- ダイスケはん-マキシマムザホルモンのキャーキャーうるさい方(ボーカル)担当。
「What's Up,People」「ロッキンポ殺し」などほとんどデスボイスしか使用しない。また「恋のメガラバ」などの特徴的なハイトーンボイスも得意としている。