トカゲモドキ科
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
?トカゲモドキ科 | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() ヒョウモントカゲモドキ Eublepharis macularius |
||||||||||||||||||||||||
分類 | ||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
属 | ||||||||||||||||||||||||
|
トカゲモドキ科(蜥蜴擬科、Eublepharidae)は、爬虫綱有鱗目トカゲ亜目に属する生物分類項の1つ。模式属はヒョウモントカゲモドキ属。
目次 |
[編集] 分布
北アメリカ大陸、アフリカ大陸、ユーラシア大陸、インドネシア(スマトラ島、ボルネオ島)、日本(徳之島、沖縄諸島)
[編集] 形態
科名は「真のまぶた」の意。ヤモリ下目で唯一可動するまぶたを持つ。
四肢には指下板は発達していないが、オマキトカゲモドキは四肢や尾が枝を掴める構造になっており半樹上棲の生活を送る。 瞳孔は縦長。太い尾には栄養を貯めることができる。
[編集] 生態
砂漠や岩場、森林、熱帯雨林等、様々な環境に生息する。 多くの種が地上性だが、オマキトカゲモドキは半樹上棲。夜行性。
食性は肉食性で昆虫類、節足動物、小型爬虫類、小型哺乳類等を食べる。繁殖形態は卵生。
[編集] 分類
ヤモリ科オマキトカゲモドキ亜科(トカゲモドキ亜科に含める説もあり)、トカゲモドキ亜科とする説もある。
オマキトカゲモドキ属 Aeluroscalabotes
- Aeluroscalabotes felinus オマキトカゲモドキ Cat gecko
アメリカトカゲモドキ属 Coleonyx
- Coleonyx brevis チワワトカゲモドキ Texas banded gecko
- Coleonyx elegans サヤツメトカゲモドキ
- Coleonyx fasciatus
- Coleonyx mitratus ボウシトカゲモドキ
- Coleonyx reticulatus アミメトカゲモドキ Reticulate banded gecko
- Coleonyx switaki
- Coleonyx variegatus バンドトカゲモドキ
ヒョウモントカゲモドキ属 Eublepharis
- Eublepharis angramainyu
- Eublepharis fuscus
- Eublepharis hardwickii East Indian leopard gecko
- Eublepharis macularius ヒョウモントカゲモドキ Leopard gecko
- Eublepharis turcmenicus
キョクトウトカゲモドキ属 Goniurosaurus
- Goniurosaurus araneus アシナガトカゲモドキ
- Goniurosaurus bawanglingensis
- Goniurosaurus kuroiwae リュウキュウトカゲモドキ
- Goniurosaurus lichtenfelderi スベノドトカゲモドキ
- Goniurosaurus luii ゴマバラトカゲモドキ
ニシアフリカトカゲモドキ属 Hemitheconyx
- Hemitheconyx caudicinctus ニシアフリカトカゲモドキ African fat-tailed gecko
- Hemitheconyx taylori
ヒガシアフリカトカゲモドキ属 Holodactylus
- Holodactylus africanus ヒガシアフリカトカゲモドキ
- Holodactylus cornii
[編集] 人間との関係
ペット用として飼育されることもあり、特にヒョウモントカゲモドキは飼育、繁殖ともに易しく世界で最も飼育されているトカゲだと思われる。
国内にも本科の構成種であるリュウキュウトカゲモドキが生息するが環境破壊により生息数が激減しており、保護が必要とされている。
[編集] 関連項目
カテゴリ: トカゲ | 動物関連のスタブ項目