ノート:ドリームキャスト
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
湯川専務と自虐的広告戦略(私は好きだったな)、WINDOWS CEベースだっけ?あたりの話をぜひ。Adacom 07:36 2003年7月14日 (UTC)
Windows CEについては、ドリームキャスト発表当初はすべてのソフトがCE上で動くかのような報道をしたメディアもあったと記憶しています。実際にはOSを通さず直接ハードを叩くコードを書くという(ゲーム機では一般的な)手法も使えました。 セガもライブラリを発売当初から用意していたのと、OSを通すことによるパフォーマンスの低下を避けるという意味で多くのゲームはWindows CEを使いませんでした。 CE上で動かしていたソフトはPCからの移植タイトルがほとんどだったと思います。 CEを使うとDirectXでグラフィックを制御できるのでPCプログラマにとってはなじみの環境。(ただし、DirectXのバージョンは発売当初は5.0)
ただ、発売当初のライブラリには通信機能が実装されていなかったのか、比較的初期に出たソフトのうちネット対戦ができるセガラリー2だけはCE上で動いていました。
ずらずら書いてみましたが、記憶のみで確証がありません。思い入れのあるハードなので本編に書き加えたいんですが、不確かなことを書くわけにはいかないので。 ano
>「当時セガの専務だった湯川英一やジャニーズJr.(当時)の滝沢秀明が出演したCMや」 滝沢が出演したCMはそれほど話題になってなかったよ 湯川とは切り離して記述するか、削除するかしたほうがいいんじゃないかな yasaikyo
目次 |
[編集] アーケードスティックとコントローラ
格闘ゲーム用に6ボタンコントローラであるアーケードスティックなども発売されていましたが、私の感覚では通常コントローラの方がしっくり来るタイトルも結構多かった気がするのです。
- コントローラの方がプレイしやすい:パワーストーン2、MARVEL VS CAPCOM 2、CAPCOM VS SNK
- アーケードスティックの方がプレイしやすい:ストリートファイターIII、ストリートファイターZERO2、CAPCOM VS. SNK 2
表では具体的なタイトルは上げてないのですが、この辺もうちょっといい表現ないですかね。--アーケードスティックのスティック部がうるさくて防音用にグラスウールを入れたけど意味がなかったPiaCarrot 2005年12月31日 (土) 12:53 (UTC)
[編集] ディスク部分のレビジョン?
実はウチにDCは2台あるのですが、一方はMIL-CD対応、もう一方は非対応(ただし普通のCDとしては認識すると思う)です。GD-ROMにセキュリティーホールの話があるのですが、その辺の絡みで対応が外されたのでしょうか?気になります。--PiaCarrot 2005年12月31日 (土) 12:53 (UTC)
- MIL-CD対応・非対応は、メイン基板レベルでの改修です。事情などについては本文に加筆しておきましたが、GD-ROMのセキュリティーホールではなく、MIL-CDのメディア構成自体が問題となっていましたし、コピーディスク動作のアタックの手がかりとしても、そちらの方がはるかに楽だったというような話を聞いています。非対応品は、平たく言えばブート時にセッション2を読みに行かなくなっただけですので、普通の音楽CDとしては認識します。さらに、未確認なので本文に書けなかった情報があります。(1) R7は製造時期的に、対応品ということを小耳に挟んでおります。ただし、すべてのR7がそうなのかは把握しておりません。 (2) 一部の中古ショップでは、MIL-CD対応か非対応かを明示して販売しているとのことです。以上、ご参考まで。--Diagraph01 2006年2月19日 (日) 21:28 (UTC)
[編集] 要らん記述が多くないか?
私見が妙に多いな 特にどこでもいっしょに関する記述はなくてもいいんじゃないの
[編集] 情報ソースおねがいします
>開発中のコードネームは「KATANA」~「今度の戦いには勝たなあかんで」という言葉から引用したものであった。 ここで初めて聞いたんですが、どこを探しても見つからないので 情報ソースおねがいします
そういや見当たらないな An-chanがくるまで隠しとくよ
[編集] エアロダンシング関連に付いて
エアロダンシング関係者と思われるグループが、2chのシム板を根城に色々ご迷惑をおかけしているようなので、こちらで処理を行いました。 追伸 SR-71の(最新版) (前の版) 2006年6月8日 (木) 15:34 218.43.206.179 (いろいろと問題を起こしているサイトですのでリンクから削除しました。詳細は2chの家ゲ板へどうぞ。)が許されるのなら、これも許して頂けますよね?
[編集] Template:Mainと外部リンクについて
自動的に全体に弱い強調(斜体)をかけてしまうこのテンプレートのいたずらな使用には疑問を感じる。斜体は英字表記ならさほど問題無いが、画数が多く線が密集している漢字などでは場合によっては無闇に読みづらくなる。記事の内容としても従来通り通常の記述でリンクさせておくだけで充分であり、使用の必要を感じない。--210.252.251.248 2006年11月12日 (日) 21:51 (UTC)