ハドレー循環
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ハドレー循環(ハドレーじゅんかん)とは、赤道付近で上昇した空気が緯度30度付近まで北上した後、下降し地表付近を南下して赤道に戻る循環のこと。
1735年にジョージ・ハドレー(George Hadley)は偏西風と貿易風の原因として、赤道付近で暖められた空気は密度が低くなって上昇し、上空を両極に向かって移動し、冷却され密度が高くなって下降し、地表付近を赤道に戻るという循環を提案した。赤道付近は両極付近よりも自転速度が速いため、赤道から極に輸送された空気は地表から見ると西風(偏西風)となり、極から赤道に輸送された空気は東風(貿易風)となる。
しかし、実際の空気の流れを観測してみると赤道付近で空気は確かに上昇しているが、この空気は極までは運ばれず緯度30度付近で下降してしまう。この循環の機構はハドレーの提案したものと合っているため、この循環をハドレー循環と呼んでいる。
ハドレー循環により赤道付近には恒に上昇気流が存在し、低圧部となっており雨が多い。逆に緯度30度付近は恒に下降気流が存在し、亜熱帯高圧帯となっていて雨が少なく乾燥気候となっている。
ハドレー循環と同様の機構により弱いながらも緯度60度付近で上昇して両極で下降する循環が存在する。これを極循環という。
[編集] 関連項目
大気循環 と 大気変動 | |
---|---|
大気大循環 : 極循環 - 極東風 | フェレル循環 - 偏西風 | ハドレー循環 - 貿易風 | |
気圧帯 : 極高圧帯 | 高緯度低圧帯 | 中緯度高圧帯 | 赤道低圧帯 | |
局地循環 : 季節風循環 | 海陸風循環 | 山谷風循環 | |
その他の大循環 : ウォーカー循環 | |
気圧変動(遠隔相関) : ENSO - AO - NAO - AAO - MJO - PDO - QBO - TBO - SAO - IOD - PJ - PNA |
- 熱帯低気圧
- 熱帯気象学