バインゴリン・モンゴル自治州
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
バインゴリン・モンゴル自治州( - じちしゅう)は中華人民共和国新疆ウイグル自治区東南部の自治州。中国語では巴州と略称される。
面積48.27平方キロで、新疆の地方行政単位としては最も大きい。総人口112万人、漢族が約68%を占める。モンゴル族人口は4.6万人に過ぎず、ウイグル族人口36.5万人などとなっている。
なお、新疆生産建設兵団約20万人が入植している。首府はコルラ市。
目次 |
[編集] 地理
自治州中央部は東西にタクラマカン砂漠が走り、オアシスは南北の山際に点在する。タクラマカン砂漠は天然ガス、石油など多数の鉱物資源が豊富に埋蔵されている。
北はハミ地区、ウルムチ市、イリ・ハザク自治州、西はアクス地区、ホータン地区、南は西蔵自治区、青海省、東は甘粛省と接する。
[編集] 歴史
古くからシルクロードが域内を貫通し、西域三十六国中、楼蘭、若羌、且末、小宛、戎戸、山国、輪台、焉耆、尉犁、渠犁、危須の十一国があった。紀元前60年前漢は鳥塁(今、輪台県内)に西域都護府を設置し、西暦91年には後漢が楼蘭に西域長史を置いた。648年には唐が焉耆都護府を設置している。清朝は1759年にカラシャール弁事大臣を置いて、焉耆やコルラを統括させた。
また西域南道の且末や若羌は于闐(ホータン)弁事大臣の管轄に属した。1771年モンゴル・トルグート部(カルムイク人参照)がボルガ河流域から東帰し、和硯県付近で遊牧を許された。1902年には焉耆府が設置されて、新平(今、尉犁)、若羌、輪台の三県を管轄。新中国成立後、1950年4月12日成立焉耆専署が置かれ、1954年6月23日バインゴルン・モンゴル自治区とコルラ専署に分割されたが、1960年12月にコルラ専署がバインゴルン自治州に編入され、州政府所在地が焉耆からコルラに移った。
[編集] 行政区域
- コルラ市(庫尓勒市) - 面積7219平方キロ、人口39万。
- ブグル県(輪台県) - 面積 14184平方キロ、人口 9万。県人民政府は輪台鎮に所在。
- ロプノール県(尉犁県) - 面積 59399平方キロ、人口10万。県人民政府は尉犁鎮に所在。
- チャルクリク県(若羌県) - 面積198318平方キロ、人口 3万。県人民政府は若羌鎮に所在。
- チャルチャン県(且末県) - 面積138645平方キロ、人口 6万。県人民政府は且末鎮に所在。
- 和静県 - 面積 34976平方キロ、人口17万。県人民政府は和静鎮に所在。
- ホショード県(和硯県) - 面積12753平方キロ、人口 6万。県人民政府はトウリク鎮。
- バグラシュ県(博湖県) - 面積3603平方キロ、人口 6万。県人民政府は博湖鎮に所在。
- 焉耆回族自治県 - 面積2429平方キロ、人口12万。自治県人民政府は焉耆鎮に所在。
[編集] 外部リンク
- 自治州政府公式サイト(中国語)