ヒラチズガメ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
?ヒラチズガメ | |||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
分類 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
Graptemys geographica (Le Sueur, 1758) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
和名 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
ヒラチズガメ | |||||||||||||||||||||||||||||||||
英名 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
Common map turtle |
ヒラチズガメ(Graptemys geographica)は、爬虫綱カメ目潜頚亜目ヌマガメ科チズガメ属に分類されるカメ。チズガメ属の模式種。ワシントン条約付属書III類。
目次 |
[編集] 分布
[編集] 形態
最大甲長27cm。メスはオスよりも大型化する。オスの最大甲長は16cm程。種小名のgeographicaは「地図」の意で、チズガメの由来にもなっている。
背甲が高く椎甲板に棘状のキールやコブがある種が多いチズガメには珍しく、背甲は扁平で幼体にはキールがあるがあまり発達せず棘状やコブ状にはならない。背甲は褐色で黄色い網目模様や等高線のような模様が入るが、成長につれ消失する。腹甲には斑紋はなくクリーム色。
頭部は中型で眼の後方には三角形の黄色い斑紋があり、四肢も含めて黄色の不規則な筋模様が入る。
[編集] 生態
流れの緩やかな河川や、河川の近くにある湖沼に生息する。水棲傾向が強いが、倒木や岩に登り日光浴を行うことも好む。地域によっては冬になると冬眠する。
食性は肉食性の強い雑食性で魚類、昆虫、甲殻類、貝類、水草等を食べる。繁殖形態は卵生。
[編集] 人間との関係
分布が広く生息地では普通に見かけられペットとして飼育されることもあるが、知見や流通量は少なく海外の図鑑等でも別種の写真が本種として掲載されることもある。
2006年にチズガメ属がワシントン条約付属書III類に記載されアメリカ合衆国からの輸出が制限されるため、今後の流通量は激減すると思われる。
[編集] 関連項目
カテゴリ: カメ | 動物関連のスタブ項目