チズガメ属
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
?チズガメ属 | ||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
クロコブチズガメ Graptemys nigrinoda |
||||||||||||||||||||||||||||||
分類 | ||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||
種 | ||||||||||||||||||||||||||||||
|
チズガメ属(地図亀属、Graptemys)は、爬虫綱カメ目潜頚亜目ヌマガメ科に属する生物分類項の1つ。模式種はヒラチズガメ。ワシントン条約付属書III類。(アメリカ合衆国)
目次 |
[編集] 分布
[編集] 形態
雌雄で大きさに違いがあり、メスの方が大型で種によってはオスの2倍以上の大きさになる。
背甲の甲板に入る模様が地図の等高線のように見えることが名前の由来とされている。背甲には筋状の盛り上がり(キール)が発達する種もいて、中にはコブ状に盛り上がる種もいる。
属内でも頭部が大型化する種と、さほど大型化しない種に分けられる。前者は貝を主食(特にメスの成体)とし、頭部の大型化は貝を噛み砕くための適応と考えられている。(貝を主食とするカメで頭部が大型化する種は多い。)後者は昆虫や魚を食べる肉食性、もしくはそれに加えて水草等も食べる雑食性であまり堅いものを食べないため頭部を大型化する必要がなかったと思われる。 四肢には水掻きが発達し泳ぎはうまい。
[編集] 生態
河川や湖、池沼等に生息する。流水を好みさらに一部の種では底質が石灰岩の弱アルカリ性の水質を好む。水棲傾向が強いが日光浴も好む。 食性は肉食性の強い雑食性で昆虫類、甲殻類、貝類、魚類、水草、藻類等を食べる。繁殖形態は卵生。
[編集] 分類
- Graptemys caglei ケイグルチズガメ
- Graptemys barbouri バーバーチズガメ
- Graptemys ernsti アーンストチズガメ
- Graptemys flavimaculata キマダラチズガメ
- Graptemys geographica ヒラチズガメ
- Graptemys gibbonsi ギボンズチズガメ
- Graptemys kohnii ミシシッピチズガメ
- Graptemys nigrinoda クロコブチズガメ
- Graptemys oculifera ワモンチズガメ
- Graptemys ouachitensis フトマユチズガメ
- Graptemys pseudogeographica ニセチズガメ
- Graptemys pulchra アラバマチズガメ
- Graptemys versa テキサスチズガメ
[編集] 人間との関係
生息地では食用とされている種もいる。またペットとして飼育されることもある。
「グレーマップタートル」や「ハイイロチズガメ」として販売されることもあるチズガメ属の3種(ミシシッピチズガメ、フトマユチズガメ、ニセチズガメ)は環境の変化に強く丈夫なため、日本では定着の恐れがあるとして要注意外来生物に指定されている。
環境破壊や食用、ペット用の乱獲等で生息数が減少しているため2006年にワシントン条約付属III類に属単位で記載された。これによってアメリカ合衆国からの輸出は大幅に減少するものと思われる。
[編集] 関連項目
カテゴリ: カメ | 動物関連のスタブ項目