ピンセット
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ピンセット(オランダ語 Pincet、英語 tweezers)は、微細なものをより分けたり、薄くあるいは脆いものをはさむといった緻密な作業を行うために用いられる道具のひとつである。日本語では「鑷子(せつし)」と表記する。
一組の細長い金属片を重ね、一端を張り合わせたようなV字のような形状をしているものが一般的で、力を加えない状態では他方の端が離れた状態となり、力を加えてそれを閉じ、そのあいだに物をはさむようにして使用する。
目次 |
[編集] 種類と形状
医療用や工業用、実験などに際して理化学の分野でも用いられ、化粧道具のほか趣味用などにも幅広く利用されており、用途によりその形状、材質、機能などさまざまなものがある。

先端が極細で尖ったものから、先端部が3mm程度の幅を持ちやや丸みを帯びた形状で滑り止めのためにぎざぎざの加工がされているもの、切手などを取り扱う際に紙を傷めないよう先端を平たい板状にしているものもある。天秤ばかりに使われる分銅をつかむためのものは、つかみやすいように先端が湾曲している。また毛抜きなどもピンセットの一種とされている。
材質として最も多く用いられるのはステンレスである。はさむ対象が静電気などに敏感である場合など竹やセラミック製のものが用いられる場合も多い。プラスチック製のものも存在する。
使用方法として押してはさむものが一般的であるが、逆に押したときに先端が開くようになっているものも存在する。また、近代になって磁力や粘着力など様々な吸着力を利用した、棒状ではさまないタイプの吸着式ピンセットも登場している。
[編集] 歴史
古代エジプトの時代には、女性の髪の手入れ道具としてピンセットがあり。ローマ時代には、先端が鋭利な手術道具としてのピンセットや携帯式の毛抜き用ピンセットも使用されていた。
発祥は不明だが、人の手指でつかみ難いような物体や、手で直接触れることに問題があるような物体をつかむために用いられたトングなどに由来するものだと考えられており、文明が進み、様々な装飾品などが作られる過程で、より細かな作業が求められるようになった事で発展した道具だとも考えられている。