英語
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
英語 English [ˈɪŋɡlɪʃ] |
|
---|---|
話される国 | イギリス、アメリカ、カナダ、オーストラリア、NZなど多数 |
地域 | 主として西ヨーロッパ、北アメリカ、オーストラリア |
話者数 | 第一言語:約3億6000万人 第二言語:約10~15億人[要出典] |
順位 | 2~4 (母語としての英語話者) 1 (母語と第二言語の合計) |
言語系統 | インド・ヨーロッパ語族 |
公的地位 | |
公用語 | 下記参照 |
統制機関 | なし |
言語コード | |
ISO 639-1 | en |
ISO 639-2 | eng |
ISO/DIS 639-3 | eng |
SIL | ENG |
英語(えいご)は、世界の広い地域で話されている言語の一つで、インド・ヨーロッパ語族のゲルマン語派に属し、イングランドを発祥とする言語である。
目次 |
[編集] 概要
[編集] 「英語」という和名
英語の「英」とは、Englishという単語のポルトガル語訳inglêsの漢訳「英吉利」の略である。他にInglaterraの漢訳とする説もある。英語という語はイングランド語あるいはイギリス語の略だが、フランス語やドイツ語など他のヨーロッパ発祥の言語と違い、日本ではこの言語のみ略称が一般的に通用している。
[編集] 現況
現在、連合王国全体としての国家語は英語であるが、連合王国に含まれるウェールズやスコットランドでは英語以外の言語話者もいる。
20世紀中盤まで、イギリスが多くの植民地を抱えていたことが、英語話者数の増加の要因となった(大英帝国を参照)。イギリスの採った植民地政策は間接統治であった。つまり、エリート層をイギリス本国で教育を受けさせ、それぞれの植民地へ送り返した。上層階級であるエリート層はみな英語で教育を受けたため、植民地行政では英語が支配的となり、独立後もこの状態が続く。かくして、旧イギリス領(現在その多くはイギリス連邦に加盟している)では英語が公的に(政治・経済・教育で)使われるようになり、イギリスとこれらの地域の共通語になった。
第二次世界大戦後、イギリスは徐々に国際政治での影響力を弱めていくが、同じく英語を使用するアメリカ合衆国がビジネス・メディア・自然科学・医療・芸術など学術・文化など広い分野において強い影響力を持つようになり、結果として英語が有用な外国語として世界に広く普及することになった。国際機関や国際組織、外交分野、国際ビジネスなどにおいてはほとんどの文書が英語で記述されるようになり、打ち合せなどの類も余程のことがない限り英語を共通語として行われることが多い。航空管制の無線交信も(国内線であっても)原則、英語とすることとなっている。
また、ほとんど全ての他言語が英語の発達に寄与している。例えば日本語由来の Karaoke(カラオケ)やTsunami(津波)、ラテン語起源の De facto(事実上)、ドイツ語由来の Kindergarten(幼稚園)、ヒンディー語由来の Shampoo(シャンプー)など、世界の様々な言語から外来語を輸入している。このことも英語が世界共通語になった一因であると考えられている。 [1]
[編集] 文字
英語は通常ラテン文字によって記述され、以下の26文字全てを用いる。
A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z |
a | b | c | d | e | f | g | h | i | j | k | l | m | n | o | p | q | r | s | t | u | v | w | x | y | z |
ヨーロッパの他の多くの言語と異なり、ダイアクリティカルマークはほとんど用いない。 手書き時は、アルファベットが連なる筆記体が以前は主流だったが、現在は署名(サイン)を除いて読みやすさなどの観点からブロック体が主流である。
英語においては多くの文字が複数の発音を持っており、綴りと実際の発音の食い違いも大きい。
[編集] 発音
- 詳細は英語学を参照。
英語の発音と綴りの間の関係は、他のヨーロッパの言語と比べると一貫性に乏しい。これは主に中英語時代である15世紀初頭に始まり、近代英語初期である17世紀初頭に終わった大母音推移という現象にも関わらず、印刷技術が普及していたために綴りが固定化して基本的に変更が加えられなかったことに起因する。それ以前はnameはナーメと、timeはティーメと綴り通り発音されていた(というよりも発音どおりに綴られていた)が、ネイムやタイムという発音に変化したにも関わらず、neimやtaimなどと綴りが変更されることはなかったため、現在まで英語学習者を悩ませている綴りと発音の不一致が起きている。以下に発音規則を示すが、例外も多い。このことは、英語が他のヨーロッパ系言語から単語を借用する際に、多量の単語を元のつづりとあまり変えずに借用したことに起因する。
- 母音
[編集] 文法
この項では英語教育・英語学習者に適する「伝統文法」(規範的)の枠組みを示す。これとはまったく別の記述的英文法は生成文法および英語学を参照されたい。
言語類型論から見て、英語は以下の特徴がある。
- インド・ヨーロッパ語族の特徴である名詞の性や格がほぼ消滅しており、格変化は代名詞に残るのみである。このため語順がSVOで固定している。
- インド・ヨーロッパ語族の中では、動詞の変化が単純化している。しかし不規則動詞の数は比較的多い。規則動詞の変化形は過去形・過去分詞の-ed、現在分詞・動名詞の-ing、三人称単数現在形の-(e)sのみである。不規則動詞(古英語における強変化動詞の一部)では現在形、過去形、過去分詞で語幹変化が見られる。
- 複雑な時間表現がある。下記の時制の章を参照。
- 否定文、疑問文で無内容の助動詞doを用いる。これは英語にしか見られない特徴である。
- 主語の働きが強く、形式主語や無生物を主語にする文などが発達している。
- 二人称では単複および親疎の区別をせず、youのみを使う。
[編集] 代名詞
- 人称代名詞の格変化
- 二人称単数としての thou は現在ではほとんど用いられない。ごく稀に『汝』と言った意味合いで詩などで用いることがある。You はもともとは thou の複数形である。
一人称 | 二人称 | 三人称 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
単数 | 複数 | (単数) | 単数・複数 | 単数 | 複数 | |||
※古典語 | 男性 | 女性 | 多くの無生物 | |||||
主格 | I | we | thou | you | he | she | it | they |
所有格 | my | our | thy | your | his | her | its | their |
目的格 | me | us | thee | you | him | her | it | them |
所有代名詞 | mine | ours | thine | yours | his | hers | its | theirs |
- 人称疑問詞・関係代名詞 whoの格変化
- 人称疑問詞(personal interrogative)・関係代名詞(relative pronoun)whoは、単数複数関係なく主格 who / 所有格 whose / 目的格whom (who) の格変化をするのみである。(非人称疑問詞what/whichは所有格whoseの変化のみ)。
[編集] 名詞
- 可算名詞の複数変化
- 名詞の格、性による変化は消失したが、可算名詞(countable noun)は、複数を表す語尾として"-s"を付する(例:books「本」)。語が無声音で終わっていれば発音は[s]、有声音なら[z]となる。もともと語尾が"s"になっている語では、"-es"と付する(例:gases「(数種の)気体」)。また、"f" /f/ で終わる語の中にも複数語尾が"-es"となる語があり、その場合 /f/ は有声化し[v]となる(例:leaves「葉」)。
- なお、古英語時代の強変化名詞の中には、複数変化に伴う語幹の音変化を現代英語でも保っている物がある(例:mouse>mice「ネズミ」)。また、単複同型のもの(例:fish「魚」、Japanese「日本人」)、弱変化名詞の変化を未だ保っているもの(例:ox>oxen「オスの去勢牛」)、"woman"→"women"といった不規則変化など、例外も多くある。
- 名詞の所有表現
- ある名詞が何らかを所有していることを表し、直後に置かれる他の名詞を形容詞的に修飾する場合、単数の場合は語尾に"-'s"、複数の場合は"-'"(アポストロフィのみ)を付する(例: king's mother「王の母」/ kings' mother「王たちの母」)。中英語期まで、所有を表すには属格(genitive)を用いていたが、現代では弱変化名詞属格の活用語尾の名残としてこのような形になって一般化した。
- また、前置詞"of"を用いて所有関係を表すこともある(例: the crown of the king 「王の王冠」)。
- 派生名詞
- 他の品詞の語に語尾を追加して名詞化する例が多い。
- 動詞 + -erまたは-or ~する人(行為者) 例:batter
- 動詞 + -ing ~すること(行為) 例:batting
- 動詞 + -ment ~すること(抽象的行為) 例:settlement
- 形容詞 + -ness ~であること(状態) 例:madness
- 形容詞 + -ality ~であること(状態) 例:commonality
- 形容詞 + -ity ~であること(状態) 例:speciality
- 形容詞 + -ist ~である人 例:specialist
- 名詞 + -ism ~主義または傾向 例:capitalism
- 名詞 + -ist ~主義者 例:capitalist
- 元の品詞と意味の派生方法は代表的なものだけを示した。
- 逆に言えば、これらの語尾で終わる英単語はほぼ間違いなく名詞である。
[編集] 動詞
一般動詞(ordinary verb)は、法(mood)、数(number)、人称(person)による活用をほぼ消失しており、三人称単数現在形で"-(e)s"が付されるだけである。時制(tense)による変化は不規則変化動詞においては現在形、過去形、過去分詞形でそれぞれ変化するが(例:rise/rose/risen「昇る」)、規則変化動詞では過去形、過去分詞形に"-ed"語尾が付されるのみとなる(例:walk/walked/walked「歩く」)。また、動名詞(gerund)・現在分詞(present participle)においては全ての動詞において原形(bare form)に"-ing"語尾を付すれば良い。
ドイツ語(-en)やフランス語(-er、-ir)と違い、不定形(inifinitive)に一見して動詞とわかる綴りの形はない。したがってある単語の原形が与えられたとき、動詞かどうか判断する方法はない。このため語形を変えずに品詞の転換が容易である。例:「smoke」は名詞では「煙」「タバコの一服」だが、そのまま動詞として「煙を出す」「タバコを吸う」とも使える。
[編集] 法
- 直説法 (indicative)
- 一般動詞においては過去形、過去分詞形、現在分詞形、動名詞、三人称単数現在形以外では目に見える形で活用せず、実質原形を用いる。
- 仮定法 (subjunctive)
- 中英語期以前までは、現在・過去のいずれの時制でも現れ、それぞれ固有の語形変化をもっていたが、現代では仮定法自体やや特殊な用法となっている。"if"などを用いた条件節(conditional clause)内においては一般動詞を過去形に、be動詞の場合は"were"にすることによって法を表現し(現在では主語が"you"以外の単数の場合"was"が用いられることもある)、条件節以外では助動詞の過去形(例:would, could, might, should)を用いることによって表現する。仮定法本来の動詞変化が消失したためにこのような形で表現するのであるが、そのせいで動詞の語形変化で表される時制と、仮定法によって叙述される時制にズレが生じる。
- 例: If I were a bird, I could fly into the sky.「もし私が鳥ならば、空に向かって飛んでいけるのだが。」
- これを「仮定法過去」といい、叙述されているのは現在の状態・動作である。
- 仮定法によって過去の状態・動作を叙述するには、次のような構造を用いる。
- 例: If I had been a bird, I could have flown into the sky.「もし私が鳥だったならば、空に向かって飛んでいけたのだが。」
- 条件節内を「助動詞haveの過去形"had"+過去分詞」とし、主節(main clause)内を「助動詞過去形+助動詞have+過去分詞」とする。これを「仮定法過去完了」という。
- なお、主節の動詞が話者の意思を表す動詞(intentional verb)の場合、従属節(subordinate clause)内の動詞が人称・時制にかかわらず原形になる場合があり、これを「仮定法現在」という。叙述されている時制は主節内の動詞の時制となる。これはアメリカ英語に多く見られる用法であり、イギリス英語では従属節内の動詞の前に"should"をおく。
- 例: He insisted that she was innocent.「彼は、彼女が無罪であると主張した。」(アメリカ英語)
- 例: He insisted that she should be innocent.「彼は、彼女が無罪であると主張した。」(イギリス英語)
- このような動詞には、insistの他にもrecommend, suggestなどがある。
- 命令法 (imperative)
- 動詞を原形で文(sentence)の最初に置くことによって表現する。命令法以外では文頭に動詞の原形が置かれることはほとんど無い。
- 例: Be quiet.「静かにしなさい。」 Go to school.「学校に行け。」
[編集] 時制
英語の基本的な時制は、非過去(nonpast)と過去(past)の二つである。これはゲルマン語系言語に共通する特徴である。過去形は不規則変化動詞においては語幹変化で、規則変化動詞においては"-ed"語尾を付して表現する。本来、英語には未来時制がないので、未来のことを表現するときは法の助動詞"will", "shall"を用いて表現したり、"be going to"という慣用表現を用いたりする。直近の予定は現在進行形で表現することもある。
英語の時制、法、相、態は以下のように結びつく。
時制 | 法 | 相 | 態 | 動詞 | |
---|---|---|---|---|---|
完了相 | 進行相 | ||||
-Ø (非過去) -ed (過去) |
Ø (通常) will (未来) |
Ø (通常) have -en (完了) |
Ø (通常) be -ing (進行) |
Ø (能動) be -en (受動) |
do |
時制、法 (will)、完了、進行が各2通りあるので、実質的な時間表現は16通りある。不定詞では相および態しか使えない。本来の時制の他、will による未来表現も時制に入れることがある。この場合、現在 (-Ø)、過去 (-ed)、未来 (will)、過去未来 (would) と呼ばれる。
[編集] 相
英語の相(aspect)は、完了相(perfect -)と進行相(progressive -)が存在する。
- 完了相
- 「助動詞"have"+過去分詞形動詞」によって表される。助動詞haveを過去形"had"にすることにより、完了相の時制を表現することが可能である。
- 現在完了の例: She has gone to India.「彼女はインドへ行ってしまった。」
- 過去完了の例: He said that she had gone to India.「彼は、彼女がインドに行ってしまったのだと言った。」
- 過去完了を用いることにより、間接話法中において、時制の差異を表現することができる。これを「大過去」ともいう。
- 現在完了と過去時制との違いは、後者が過去における事実を叙述するに過ぎないのに対し、前者は過去の行為が現在に及ぼす影響を含んでいること。したがって現在完了は経験や継続を表すのに使われる。
- 現在完了の例: She has gone to India.「彼女はインドへ行ってしまった(そのまま戻っていない)。」
- 過去の例: She went to India.「彼女はインドに行った(もう戻っているかもしれないし、戻っていないかもしれない)。」
- 現在完了の例: She has lived in India.「彼女はインドに住んだ経験がある」または「彼女はインドに(現在に至るまで)住み続けている。」
- 過去の例: She lived in India.「彼女は(過去のある時点で)インドに住んでいた(現在どこに住んでいるかは叙述していない)。」
- 古くは、自動詞の完了相は「助動詞"be"+過去分詞形動詞」によって表されていた。現在でも少数の自動詞は慣用的にこの形をとる。「少数」とはいえ、慣用により頻出である。
- 例 He is gone. 「彼は行ってしまった。」
- 例 The sun is set. 「日は沈んでしまった。」
- 例 I'm done with it. 「私はもう済みました。」
- 進行相
- 「助動詞"be"+現在分詞形動詞」によって表される。ただし、動作を表す動詞しか用いることはできない(例えば"know"や"have"は状態を表すので一般的には進行相にならない)。また、助動詞beを過去形"was", "were"にすることにより、進行相の過去時制を表現することが可能である。
- 現在進行形の例: She is playing tennis.「彼女はテニスをしている。」
- 過去進行形の例: She was playing tennis.「彼女はテニスをしていた。」
[編集] 態
英語の態は能動態(active voice)と受動態(passive -)があり、能動態においては動詞によって表される状態・動作は主語によるものであるが、受動態を用いることによって、主語が何らかの動作を「されている」ことを表現できる。受動態は、「助動詞"be"+過去分詞」で表現され、その場合の真の動作主は"by"で導かれる前置詞句(prepositional phrase)によって表される。ただし、他動詞(transitive verb)に限定され、能動態において目的語を取らない自動詞(intransitive -)(例:"stand"「立つ」)は受動態にできない。また、助動詞beを過去形"was", "were"にすることにより、受動態の時制を表現することが可能である。
- 能動態の例: He builds a kennel.「彼は犬小屋を造る。」
- 受動態の例: A kennel is built (by him). 「犬小屋は彼に造られる。」
なお、これらの法・時制・相を組み合わせて複雑な時間軸・動作の表現をすることも論理上可能になる。
- 例: He would say that the building had been being built.
- (wouldは仮定法、had beenが過去完了形、been beingが進行形、being builtが受動態)
[編集] be動詞の活用
be動詞の原形はもちろんbeである。仮定法過去においては人称に関係なくwereとなる(主語がyou以外の単数の場合はwasが使われることもある)。過去分詞形はbeen、現在分詞、動名詞はbeingである。
直説法 | 一人称 | 二人称 | 三人称 | ||
---|---|---|---|---|---|
単数 | 複数 | 単数 | 複数 | ||
現在形 | am | are | are | is | are |
過去形 | was | were | were | was | were |
[編集] 助動詞
助動詞(auxiliary verb)は、動詞に意味の広がりや限定を付与する。
- 不定詞を後置する場合
- 助動詞には直後に原形不定詞を置くものとto不定詞を置くものがある。中でも、可能・義務・予定など、話者の意思が助動詞に表れる場合、法助動詞(modal auxiliary)と呼ばれ、助動詞の中でも使用の頻度が高い。
- 法助動詞の例: can, will, shall, may, have (to), need
- 古英語・中英語期に、一般動詞として使用されてきたものが転じて助動詞となったものがある(例:can<cunnan「~できる」)。この理由により、これらの法助動詞は過去形を持ち、本動詞の代わりに語形変化をして過去時制を表すことが出来る。
- 例: Once I could swim very well.「私はかつて、上手く泳ぐことが出来た。」
- 英語には元来、未来時制は存在しないが、"will", "shall","be going to"を用いることによって未来を表現することが可能である。
- 分詞を後置する場合
- 分詞を後置する助動詞には"have"、"be"があり、各々過去分詞・現在分詞と結びついて完了相・進行相を形成する。この場合、"have"/"be"は主語の人称・数・時制に対応して一般動詞の場合と同様の語形変化をする。
- 疑問文と否定文の形成
-
- 助動詞を用いない文の場合
- 助動詞を用いていない肯定文を、疑問文・否定文にするには、助動詞"do"を用いて疑問文・否定文を形成する。その場合の"do"は主語の人称・数・時制に対応して一般動詞の場合と同様の語形変化する。その際の語順は、疑問文の場合、「助動詞"do"-主語-本動詞」となる。
- 例:Do you swim? 「あなたは泳ぎますか?」
- 例:Does he swim? 「彼は泳ぎますか?」
- 例:Did you swim? 「あなたは泳ぎましたか?」
- ただしbe動詞と(形質ではなく)所有を表すhaveは"do"を使わずに主語と倒置させて疑問文を作る。
- 例:Are you a swimmer? 「あなたは泳者ですか?」
- 例:Have you a pen? 「ペンを持っていますか?」(イギリス英語のみ)
- このようにbe動詞とhaveを特別扱いすることは他の多くのヨーロッパ言語にも見られる(ただし最近の英語、特にアメリカ英語ではhaveの特別扱いは廃れている)。
- 否定文の場合は「主語-助動詞"do"-副詞"not"-本動詞」となる。この場合、助動詞と副詞"not"が結合して縮約形(don't=do not, can't=can notなど)となることが多い。be動詞とhaveに関する事情は疑問文の場合と同様。
- 例:I do not swim. 「私は泳ぎません。」
- 例:He does not swim. 「彼は泳ぎません。」
- 例:You did not swim. 「あなたは泳ぎませんでした。」
- 例:I am not a swimmer. 「私は泳者ではありません。」
- 例:I have not any money. 「私はお金をまったく持っていません。」(イギリス英語のみ)
- 助動詞を用いる文の場合
- 助動詞を用いる肯定文を、疑問文・否定文にするには、助動詞を主語の直前に置き、語順を「助動詞-主語-本動詞」とすることにより疑問文を形成する。
- 例:Can you swim? 「あなたは泳げますか?」
- 例:Are you swimming? 「あなたは泳いでいるのですか?」
- また、助動詞の直後に副詞"not"を置くことにより否定文を形成する。
- 例:I can not swim. 「私は泳げません。」
- 例:I am not swimming. 「私は泳いでいません。」
- 疑問否定文の形成
- さらに、疑問文において語頭に出現する助動詞の直後に副詞"not"を付加すれば、疑問否定文が形成される。この場合、助動詞と副詞"not"が結合して縮約形(don't=do not, can't=can notなど)となることが多い。
- 例:Don't you swim? 「あなたは泳がないのですか?」
- 例:Aren't you a swimmer? 「あなたは泳者ではないのですか?」
- ただし多少形式ばった表現では"not"の位置を通常の否定文と同じ位置に留めることもある。
- 例:Do you not swim? 「あなたは泳がないのですか?」
- 例:Are you not a swimmer? 「あなたは泳者ではないのですか?」
- 主語が1人称でBe動詞の場合は"Am I not the winner?"「私が勝者ではないのですか?」のようにいう傾向が強い。
- 否定命令文の形成
- 動詞の種類にかかわらず"Don't"(=Do not)"を文頭に置く(副詞の"Never"を用いることもある)。
- 例:Don't swim. 「泳ぐな」
- 例:Don't be surprised. 「驚くな」
- 付加疑問文の形成
- 助動詞と代名詞からなる2語の疑問文を文末に付加し、付加疑問文を形成する。付加疑問文では、文中の動詞と同一の時制、相をとる。なお、先行する文が肯定文の場合は付加疑問文は否定文となり、先行する文が否定文の場合は付加疑問文が肯定文となる。つまり、先行文と肯定・否定の関係を逆転させる。
- 例:He will study English, won't he? 「彼は英語を勉強しますね?」
- 例:He is studying English, isn't he? 「彼は英語を勉強していますね?」
- 例:He won't study English, will he? 「彼は英語を勉強しませんね?」
- 例:He isn't studying English, is he? 「彼は英語を勉強していませんね?」
- 動詞の強調
- "Do"(または"does")を本動詞の前に置いて動詞を強調する。
- 例:I do swim. 「(泳がないなんてことはありません)本当に泳ぎます」
- 平叙文ではこの用法はbe動詞を除外するが、命令文ではbe動詞にも使われる。
- 例:Do be prepared. 「しっかり準備しておいてください。」
- 疑問文に対する回答で元の動詞を代表する
- この用法の"do"は特に「代動詞」と呼ばれることがある。
- 例:Do you swim? Yes, I do. 「あなたは泳がないのですか?」 「はい、泳ぎます。」
- 例:Can't you swim? Yes, I can. 「あなたは泳げないのですか?」 「泳げます。」
- 日本語と違い、疑問が肯定的であるか否定的であるかに関わらず、回答が肯定的ならば"Yes"、否定的ならば"No"で答える(日本語の場合の回答の「はい」「いいえ」は質問者の考えの正否を答えていると考えられる)。ただし会話中では日本語と同様に質問者の考えの正否に基づいた用法をすることもまれではない。
- 二重否定
- 正式な英語では二重否定は(その論理のとおりに)肯定を意味するが、無教養な話者の会話では否定の強調に使われることもある。一般に二重否定を用いることは好ましくないとされている。
- 例:I dunno nothin'. 「わっしゃぁ、なんもしらねぇ。(dunno = don't know)」
- I don't know anything. もしくは I know nothing. が正しい英語。
- 例:I dunno nothin'. 「わっしゃぁ、なんもしらねぇ。(dunno = don't know)」
[編集] その他の品詞
- 形容詞
- 形容詞(adjective)は、古英語期まで修飾する名詞の数・性・格によって変化していたが、現在では消失した。語形変化としては、比較級(comparative class)の"-er"および最上級(superlative -)の"-est" 接辞がある。3音節以上の語では級変化せず、直前に副詞more/the mostを置く。一部の形容詞には語幹変化するものもある(例:many/much>more>most, little/less/least)。
- 副詞
- 元来独立して副詞(adverb)として存在してきたものに加え、古英語時代の接尾辞 "-lice" の流れを受け、形容詞に "-ly" を付けた物が多い。
- 冠詞
- 定冠詞(definite article)"the"と不定冠詞(indefinite -)"a/an"が存在する。これもすべての格変化を消失している。
- 前置詞
- 前置詞(preposition)は、英語においては特に発達している。理由としては、中英語期まで名詞は主格(nominative)の他に属格、与格(dative)、対格(accusative)の格変化を持っており、語形変化によって他の語との意味的な関係を表していた。しかし現代英語に至って格が消失した結果、それを補うために前置詞が大きな役割を果たしている。
- 接続詞
- 接続詞(conjunction)には、等位接続詞(coordinate -)と従属接続詞(subordinate -)がある。接続詞#英語の接続詞に詳しいので、そちらを参照されたい。
- 関係詞
- 関係詞(relative)には、関係代名詞、関係副詞、関係形容詞がある。関係詞#英語に詳しいので、そちらを参照されたい。
[編集] 基本文型
英語は、他の多くのヨーロッパ言語が持っている名詞の格変化や動詞の人称変化のほとんどを失ったため、文中の格関係(誰が誰に何をどうするか)を語順に依存しており、したがって語順が固定的であり「文型」がはっきりしている。
日本の英語教育では、C・T・オニオンズ (C.T. Onions) の提唱した5文型という考え方が英語の基本文型として広く使われている。(実際には、5つの文型ではうまく説明できない文も存在するとし、5文型を強調しすぎることが却って学習の妨げになる、という主張も珍しくない。とはいうものの、下記の文型が主要かつ重要なものであることに変わりはない。)5文型という考え方は日本以外の国ではあまり一般的ではない。主語はS、動詞はV、目的語はO、補語はC、修飾語はMで表すことが多い。
通常、進行形の文は第2文型とは見なさず、動詞部分を原形や三単現の形にして文型を考える。また完了形も同様である。また受動態の文も第2文型とは見なさず(他の5文型にも含めない)、能動態にしたときの文型をもとに、それぞれ第3文型の受動態、第4文型の受動態、第5文型の受動態と考える場合が多い。群動詞を含む文は群動詞全体を1つの動詞と考えることが多い。
ランドルフ・クァーク (Randolph Quirk) は付加語A (adverbial) を加えた考え方を提唱している。付加語 A は修飾語 M とは異なり省略することができない。この考えでは従来の5文型にSVAとSVOAという文型が加わる。また第2文型のうちVがbe動詞の場合を特別に扱う考えもある(つまりS be C)。またA・S・ホーンビー (A.S. Hornby) は第3文型、第4文型、第5文型のOやCが不定詞や分詞や動名詞やthat節の場合などで細かく分類した文型を提唱している。
- 第1文型 S + V
- これは修飾語 M を除いたとき、主語 Sと述語動詞Vだけで文章が完結している文型である。このときそのVを完全自動詞という。
- 第1文型に用いられる動詞にはbe, come, goなどがある。
- 第2文型 S + V + C
- これは修飾語Mを除いたとき、主語Sと述語動詞Vと主語を説明する補語Cで文章が成り立っている文型である。このときそのVを不完全自動詞という。このとき主語S⊆補語Cという関係が成立している。
- 第2文型における文の例:He is a teacher. (彼は先生です。)となり、これが最も基本的な核となる部分であり、もしこれが例として「彼は英語の先生です。」としたいならば、 "He is an English teacher." というように継ぎ足せばよい。
- 第2文型に用いられる動詞には次のものがある。
- 状態の維持を表すbe, remainなど。
- 状態の変化を表すbecome, get, come, goなど。
- 感覚を表すseem, feel, look, hear, smell, tasteなど。
- 第3文型 S + V + O
- これは修飾語Mを除いたとき、主語Sと述語動詞Vと動作の対象となる目的語Oで文章が成り立っている文型である。このときそのVを完全他動詞という。
- 第3文型における最も有名で分かり易い文としては I love you. (私はあなたを愛しています。)が挙げられる。
- 第4文型 S + V + IO + DO
- これは修飾語Mを除いたとき、主語Sと述語動詞Vと動作を受ける人間接目的語IOとその動作を受ける人に対して動くもの直接目的語DOで文章が成り立っている文型である。このときそのVを授与動詞という。
- 間接目的語IOと直接目的語DOの位置を入れ替えると、前置詞が加わってS + V + DO + 前置詞 + IOという形になる。このときの前置詞はtoかforの場合がほとんどである(toの場合のほうが多い)。
- 第4文型に用いられる動詞には次のものがある。
- toが加わるgive, hand, pass, offer, allow; sell, lend, owe; show, teach, tell, promise, readなど。
- forが加わるbuy, make, get, do, find, cook, play, chooseなど。
- 第5文型 S + V + O + C
- これは修飾語Mを除いたとき、主語Sと述語動詞Vと動作の対象となる目的語Oと目的語を説明する補語Cで文章が成り立っている文型である。このときそのVを不完全他動詞という。
- 第5文型における例文としては、 I think him a suspect. (私は彼を容疑者だと考えている、みなしている。)となる。このとき目的語O⊆補語Cという関係が成立している。第5文型における、この関係はイェスペルセンが考えた用語ネクサスの一種である。ネクサスとは主語・述語の関係をさすが、本来の主語・述語の他に第5文型の目的語と補語のような意味上の主語・述語も含まれる。
- また、第5文型は基本文型とされているが、元の文における目的語Oを主語Sとし、補語Cを補語Cとするような文を含む実質上の複文の構造であるとも考えられることから、基本文型としては扱わないほうが実際的だという考えもある。
- 第5文型に用いられる動詞には次のものがある。
[編集] 歴史
1世紀からローマ人がブリテン島に駐留して、ケルト系の住民を支配していたころには、ケルト語とローマ語が優勢だった。そのローマ人が 410年に本国に引き上げると、 5世紀半ばから 6世紀にかけて、ゲルマン系の人々(ジュート人、アングル人、サクソン人)が大陸からブリテン島に渡来して、先住のケルト人を支配するようになった。このころイングランドでゲルマン系の言語が定着した。ここから英語の歴史が始まる。(ゲルマン系の言語として。)
以後の英語の歴史はふつう 3期に大別される。
である。
ゲルマン系の単語のほかに、ラテン系の単語も混入しているが、これは、ノルマン・コンクエスト以降、貴族階級がノルマン語を話していたことの影響である。(時期的には 11世紀以降で、中英語。)
[編集] 英語が国語・共通語・公用語になっている国・地域
注)
- ここで言う共通語とはその国のほとんどの人が話すことができる言語であって、必ずしも日常的に話しているとは限らない。
- (米)は、「アメリカ方言が主流」、もしくは「アメリカ方言の影響が強い」の意。
情報源:
[編集] ヨーロッパ
- イギリス(国語)(ウェールズではウェールズ語も公用語。スコットランドではスコットランド・ゲール語も公用語。)
- アイルランド(共通語)(第二公用語)(アイルランド語が第一公用語。キーワード:ケルト民族、北アイルランド紛争)
- マルタ(公用語)(マルタ語も公用語。)
- ガーンジー島(主要言語はフランス語)(イギリス自治領)
- ジブラルタル(共通語)(イギリス自治領)
- ジャージー島(公用語)(フランス語も公用語。)(イギリス自治領)
- マン島 (共通語)(イギリス自治領)
[編集] 北アメリカ
- アメリカ合衆国(国語)(ハワイ州を含めて28の州が独自に英語を公用語にしている。U.S. ENGLISH, Inc. Towards a United America を参照のこと。ニューメキシコ州ではスペイン語、ハワイ州ではハワイ語、ルイジアナ州ではフランス語も公用語。)(米)
- カナダ(共通語)(公用語)(フランス語も公用語。キーワード:ケベック問題)(米;綴りなどでは基本的にイギリス方言を標準とするが、発音をはじめ、実際にはアメリカ方言の影響が強い。)
[編集] 中央アメリカ
国ごとに固有の英語系・フランス語系のクレオール語が話されている。
- アンティグア・バーブーダ(共通語)(公用語)
- グレナダ(共通語)(公用語)
- ジャマイカ(共通語)
- セントクリストファー・ネイビス(共通語)
- セントビンセント・グレナディーン(共通語)
- セントルシア(公用語)
- ドミニカ共和国(公用語)
- トリニダード・トバゴ(共通語)(公用語)
- バハマ(共通語)
- バルバドス(共通語)
- ベリーズ(共通語)(公用語)
- アメリカ領ヴァージン諸島(共通語)(公用語)(アメリカ自治領)(米)
- アンギラ(共通語)(公用語)(イギリス自治領)
- イギリス領ヴァージン諸島(共通語)(公用語)(イギリス自治領)
- ケイマン諸島(共通語)(イギリス自治領)
- タークス・カイコス諸島(共通語)(公用語)(イギリス自治領)
- プエルトリコ(アメリカ自治領)(米)
- モントセラト(共通語)(イギリス自治領)
[編集] 南アメリカ
- ガイアナ(公用語)
- フォークランド諸島(共通語)(イギリス自治領)
[編集] アジア
- イスラエル(ヘブライ語が公用語。他にアラビア語。)
- インド(準公用語)(ヒンディー語が国家(連邦レベル)の公用語で、各州の公用語にアッサム語・ウルドゥー語・オリヤー語・カンナダ語・グジャラート語・シンド語・タミル語・テルグ語・パンジャービー語・ベンガル語・マラーティー語・マラーヤラム語などがある。)
- シンガポール(公用語)(中国語、マレー語、タミル語も公用語。他にベンガル語。)
- パキスタン(公用語)(パシュトー語も公用語。他にシンド語。)
- フィリピン(公用語)(フィリピノ語(タガログ語)も公用語。)(米)
- ブルネイ(公用語はマレー語。)
- グアム(主要言語はチャモロ語。)(アメリカ自治領)(米)
- クリスマス島(公用語)(主要言語は英語のほか、中国語、マレー語。)(オーストラリア自治領)
- ココス諸島(主要言語は英語のほか、マレー語。)(オーストラリア自治領)
- 北マリアナ諸島(主要言語はカロライナ語・チャモロ語。)(アメリカ自治領)(米)
- 香港(公用語)(中国語も公用語。)(中国特別行政区)
[編集] アフリカ
- ウガンダ(公用語)
- エチオピア(主要言語はアムハラ語・ティグリグナ語。)
- エリトリア
- ガーナ(公用語)
- カメルーン(公用語)(フランス語も公用語。)
- ガンビア(公用語)
- ケニア(準公用語)(公用語はスワヒリ語。)
- ザンビア(公用語)
- シエラレオネ(公用語)
- ジンバブエ(公用語)
- スワジランド(公用語)(スワジ語も公用語。)
- セーシェル(公用語)(フランス語も公用語。)
- ソマリア(公用語はソマリ語。他にアラビア語。)
- タンザニア(公用語)(スワヒリ語も公用語。)
- ナイジェリア(公用語)(主要言語にイグボ語・イドマ語・エド語・エフィク語・カヌリ語・ハウサ語・フルフルデ語・ヨルバ語がある。)
- ナミビア(公用語)
- ボツワナ(公用語)(国語はツワナ語。)
- マラウィ(公用語)(国語はチェワ語。他にトゥンブカ語。)
- モーリシャス(公用語)(フランス語も公用語。)
- リベリア(公用語)(米)
- ルワンダ(公用語)(ルワンダ語・フランス語も公用語。)
- レソト(公用語)(主要言語は南ソト語。)
- 南アフリカ共和国(公用語)(アフリカーンス語・コーサ語・スワティ語・ズール語・ツォンガ語・ツワナ語・ベンダ語・ンデベレ語・南ソト語・北ソト語も公用語。)
[編集] オセアニア
- オーストラリア(国語)
- キリバス(公用語)(主要言語はキリバス語。)
- サモア(主要言語はサモア語。)
- ツバル(公用語)
- トンガ(主要言語はトンガ語。)
- ナウル(公用語はナウル語。)
- ニュージーランド(国語)(公用語)(マオリ語も公用語。)
- バヌアツ(公用語)(フランス語・ビシュラマ語も公用語。)
- パプアニューギニア(公用語)(共通語はピジン英語。)
- パラオ(公用語)(パラオ語も公用語。また、一部の地域で日本語も公用語)(米)
- フィジー(公用語)(主要言語はフィジー語・フィジー・ヒンダスタニー語。)
- ミクロネシア連邦(公用語)(主要言語はコスラエ語・チューク語・ポンペイ語・ヤップ語。)(米)
- マーシャル諸島(公用語)(マーシャル語も公用語。)(米)
- ソロモン諸島(公用語)(共通語はピジン英語。)
- アメリカ領サモア(共通語)(アメリカ自治領)(米)
- クック諸島(公用語)(ニュージーランド自治領)
- トケラウ諸島(ニュージーランド自治領)
- ニウエ島(ニュージーランド自治領)
- ノーフォーク島(共通語)(公用語)(オーストラリア自治領)
- ピトケアン諸島(共通語)(公用語)(イギリス自治領)
[編集] 大西洋地域
[編集] 英語人口
英語を第一言語としている人の数は3億4千万人程度で、言語人口第1位の北方中国語(約9億人)と比べかなり少ない。しかし中国語が主に中国国内および各地の中国人社会だけで通用しているのに対して、英語で意思の疎通ができるあるいは英語を理解できる人口を考えると状況は一変し、文句なしに世界最大の使用人口を誇る言語といえる。英米の影響などで英語が国際共通語として使われるようになったこと、商業言語として確立したこと、科学技術を伝達する主要な言語となったこともあり、第二言語 (English as a Second Language; ESL) として用いる人口は約6億人に上る。外国語 (English as a Foreign Language; EFL) として英語を学習・使用する人も多い。そのため、世界各国でイギリス方言・アメリカ方言などの英語の枠組みを超えた「新英語」が出現するようになった。
[編集] イギリスの英語事情
- イギリス英語も参照
イギリスには、「容認発音(Received Pronunciation/RP、BBC English、Queen's Englishなど様々な呼称がある)」という伝統的な標準発音を用いた標準英語があったが、最近では「河口域英語 (Estuary English)」が新しい標準語として登場した。
英語以外に先住民族であるケルト民族の言語(ウェールズ語・ゲール語など)が話されている。イングランドによる同化政策を経てケルト諸語話者は激減したが、現在はウェールズ語等の復興策もとられている。
[編集] アメリカの英語事情
- アメリカ英語も参照
アメリカ合衆国もイギリスと同様に、国家の公用語に関する法的な文章が存在しない。ただし州レベルでは英語を公用語とする州や英語とスペイン語を公用語と明文的に定める州もある。初期の頃は西ヨーロッパ系(特にゲルマン系)の移民が多く、英語優位の状況が確保されていたが、次第に東欧・南欧系が増え、さらにアジア・中南米(ヒスパニック問題を参照のこと)からの移民が大量に押し寄せてくると、英語の地位が揺るぎかねないといった風潮が英語話者(アングロ・サクソン系)の間で生まれてくる(イングリッシュ・オンリー運動)。
いずれにしても英語が国家の言語(国語)として通用しているのは事実で、教育の分野においては「バイリンガル教育かモノリンガル教育か」といった趣旨の問題がたびたび持ち出される。
[編集] オーストラリアの英語事情
現在オーストラリアで話されている英語は、イギリス英語が訛ったものである。訛りは比較的強いが、アメリカ英語程変化は激しくなく、オーストラリア映画などはアメリカ等の英語圏でも分る。
[編集] 英語に関する資格試験
英語検定を参照。
[編集] 日本における英語
日本における英語は日常生活に必要不可欠なものとはなっていない。あくまでも科学技術や諸制度の吸収のための手段や通商の道具(商業英語)という位置付けである。TOEICで一定以上の得点が出せないと重要なポストに就けない企業があるものの例外的な存在である。
高校・大学受験、各種学校の必修・選択単位取得においては、英語を読解する能力が重視され、英文和訳を中心とした授業が行われている。アメリカ英語を正統、イギリス英語をオプションとして取り扱うケースが一般的であるが、これは世界の英語学習のなかでは特異な例に属する。また、せっかくの読解能力も日本語での出版活動が盛んであること、多くの洋書が日本語へ翻訳されることから日常生活ではあまり役立たない。
一方、英語を「話す」、「聞く」能力を特殊技能と見なす傾向が、日本には認められる。これは、日本ではイギリスの植民地であった国々とは違って、大学の講義が英語ではなく母語(日本語)で受けることができること(母国語で講義を受けることのできない国の方が多い)、英語を母語とする外国人が1%も国内に居住していない(欧米の植民地支配を受けていないため)などの複合的な要素によって、日本国内では英語を話す、聞く必要性に乏しいためである。
[編集] 参考
[編集] 関連項目
[編集] 英語の時代による分類
[編集] 他の言語
[編集] 英語による各国文学
[編集] 方言
[編集] 辞書
[編集] 個別言語学
[編集] 外部リンク
- 英語タウン – 英語
- Yahoo! JAPAN – 英語
- セブンアンドワイ – 英語
- English language – Britannica Concise Encyclopedia Online Article(英語)
- MSN Encarta – English Language(英語)
- English language. The Columbia Encyclopedia, Sixth Edition. 2001(英語)
- English language grammar, vocabulary, video exercises for ESL students(英語)
- English language learning and pronunciation. AudioEnglish.net(英語)
- 英語会話集 - ウィキトラベル
カテゴリ: 出典を必要とする記事 | 英語 | アメリカ合衆国の言語 | イギリスの言語 | カナダの言語 | オーストラリアの言語 | ニュージーランドの言語 | アイルランドの言語 | 南アフリカ共和国の言語