ファインダー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ファインダー(Finder)とは、カメラにおいて目で覗いて構図を決めたりピントを合わせたりするのに使用する覗き窓。カメラのタイプによってさまざまなものがある。撮像用のレンズを通った画像を見ることのできるTTLファインダーと、撮像用レンズとは別に開口部をもうけそこから見える画像を用いるものに大別できる。
目次 |
[編集] ビューファインダー
ビューファインダーとは英語でカメラのファインダーを指す言葉であるが、日本においては主に素通し、あるいは逆ガリレオタイプの簡単な光学系を使い写真に写る範囲を視認するために用いるファインダーをさして使われる。コンパクトカメラ、トイカメラ、レンズ付きフィルムなどで用いられるファインダー、レンジファインダーカメラにおいて超広角レンズを用いる際に使用する外部ファインダーなどが該当する。撮影用レンズの中心と視野の中心がずれるため特に近接撮影においては視差(パララックス)を生ずる。
ズーム機能付きコンパクトカメラなどにおいては撮影用レンズのズーミングに合わせてファインダーもズームするものがある。
[編集] ブライトフレーム
ファインダーで写真に写る範囲を確認するために、ファインダー視野の中に枠を表示したいことがある。たとえば、レンズ付きフィルムの素通しファインダーではファインダーの枠そのものが写真に写る範囲を示している。しかし、遠くの被写体と近くの枠を同時にくっきりと見ることは目の構造上無理なので、ある程度高級なカメラでは表示する枠と目の間の光学的距離が被写体との間の光学的距離と等しくなるように工夫することになる。
ブライトフレームとはそのように工夫された枠の一種で、ファインダー視野の中に明るい枠が浮き上がるように見えるものである。外の光を利用して枠を光らせるもので、採光用の窓がファインダーの窓とは別に存在するものと、ファインダーの逆ガリレオ光学系の中に組み込んだものがある。
[編集] 距離計内蔵式ビューファインダー
ビューファインダーの中に距離計を内蔵したもの。主に距離計連動式カメラにおいて用いられる。代表的なものは二重像合致式のもので、視野中央にフォーカシング動作に連動して左右ないしは上下に移動する被写体像が浮かんで見え、この像とメインのビューファインダーの像との位置がそろったときに、その被写体に対してピントが合ったことになる。詳細はレンジファインダー・レンジファインダー・カメラを参照のこと。
[編集] レフレックスファインダー
一眼レフカメラおよび二眼レフカメラにおいて用いられるファインダー。レンズを通った光を鏡で反射させスクリーン上に結像させてその像をみる。撮影用レンズを通った光ないしは撮影用レンズと同期してフォーカシングされるレンズを通った光を見ているので、実際の像をみながらフォーカシングを行うことができる。
スクリーンの一部にプリズムを用いることによって、より正確なピント合わせが可能となるスプリットイメージやマイクロプリズムを用いたスクリーンも存在する。
スプリットイメージは、楔形のプリズムを使うことによってフォーカスがあっていないときに像が分割されるように見える仕掛けである。1952年に、東ドイツイハーゲ社のエキザクタ・バレックスで採用されたのが始めであり、1953年の西ドイツツァイスイコン製コンタフレックスから現在のようなスプリットイメージ方式が確立されたといわれている。
レフレックスファインダーは、スクリーン上の像を見る方法によっておおきくウェストレベルファインダーとアイレベルファインダーに分類することができる。
[編集] ウエストレベルファインダー
スクリーン像をそのまま目視するもの。二眼レフでは一般的な形式であり、初期の一眼レフカメラにおいても使用されていた。
一般的にレフレックスファインダーのファインダースクリーンはボディ上面に取り付けられているので、それを上から覗き込む形になる。カメラのレンズが作る像は本来上下左右の反転した倒立実像であるが、ミラーにより上下方向に一回反転されているので上下だけは元に戻る。ただし、左右方向は戻っていないので、ファインダー上で右側にあるものを中央に写す為にはカメラ本体は左側に振る必要がある。これは、動く物体を撮影するには著しく不便な特性であるといえる。この特性からペンタプリズムを用いたアイレベルファインダーが普及するまでレフレックス式のカメラはもっぱら静物を撮る用途にのみ使われてきた。
ペンタプリズム式の一眼レフカメラが一般化した後もNikon FやPentax LXなどの高級システム一眼レフにはウエストレベルファインダーがオプションとして設定されてきた。しかし、長い間交換式ファインダーを採用しつづけたニコンの最上級一眼レフにあっても2004年発売のF6からはファインダー交換式を取りやめている。
[編集] アイレベルファインダー
ペンタダハプリズムやペンタダハミラー、ポロ光学系、リレー光学系などを用いて左右も正像となるファインダー。他の多くのカメラと同様にカメラを目の位置構える格好になる。一眼レフカメラにおいてはごく初期のものを除き、ライカ判・中判などの画面サイズにかかわらずほぼすべてにおいて採用されている形式である。
レフレックスファインダーのスクリーン像は左右反転像であるため使い辛いものである。1950年の第一回フォトキナにおいて、東ドイツツァイス・イコン社が左右像の逆転を実現するためにペンタダハプリズムを用いたファインダーを搭載した35mm判一眼レフカメラを発表した。このコンタックスSこそが世界で最初に開発されたペンタダハプリズム搭載の一眼レフカメラである。この後世界中のカメラメーカーはペンタダハプリズム搭載の一眼レフカメラの開発競争を繰り広げた。
日本においても1954年に発表されたオリオン精機(後のミランダ)製Phoenixを皮切りに多種多様なペンタプリズム内蔵一眼レフカメラが開発された。
[編集] ビューカメラ
シートフィルムを使う大判カメラなどの場合に、感光材料をセットする場所にそれに換えてすりガラス状のファインダースクリーンを取り付け、そこに写る像を見ながら構図やフォーカスを調整することがある。
[編集] デジタルカメラのファインダー
デジタルカメラにおいても、ビューファインダーやレフレックスファインダーなどのファインダーが採用されているが、液晶画面やEVFのようにこれまで存在しなかったファインダーの形態が出現している。時期的にはこれらのファインダーはビデオカメラ用として出現し、デジタルスチルカメラに波及していったものと考えられる。
これら新しいファインダーに共通する特徴は、撮像素子からの出力をリアルタイムで処理し映し出しているということである(この機能をライブビューと呼ぶ)。したがって、これらのファインダーはTTLファインダーであり、液晶やEVFを採用したカメラは一眼カメラの新しい形態であるともいえる。任意の点を拡大表示することが可能であるなど旧来のファインダーには無い特徴をもっている。
[編集] 液晶
背面、もしくは側面に取り付けられた液晶をファインダーとして利用するもの。背面に固定されている場合もあるが、多くはある程度自由にレンズとの角度を変更することができるようになっている。そのようなカメラにあっては従来のカメラが苦手としてきたような極端なアングルでも写真を撮影できるのが長所となる。
[編集] 液晶の短所
- 解像度が低い。
- 晴天時の屋外など明るいところでは視認性が悪くなる。
- 機種によってはレスポンスが悪く表示にタイムラグがある。
- 表示に多大の電力消費を必要とする。
...ことなどの弱点が存在し、他の方式のファインダーを併せ持つカメラも少なくない。
[編集] EVF(電子ビューファインダー)
EVFとはElectric View Finderの頭文字であり、撮像素子から得られた情報を電子的に投影したファインダーのことである。旧来のカメラに似た接眼部を持つが、覗いているのは液晶などによって映し出された画像である。2005年現在、市販されているモデルに搭載されているものはまだ解像度が低くピント合わせに使用する際に必要な精度を確保できない、タイムラグが発生するため動体撮影に難がある、などの欠点がある。画像を拡大することによってそれを補う機能を持つものなども存在するとはいえ、賛否両論というのが現状である。外部に露出した液晶に比べると、明るい場所でも視認性を確保することができ、消費電力も小さいなどの特徴をもつ。単独で採用されることはあまりなく、一般に別の画面の大きな液晶と併用される事が多い。
主にレンズ一体型のデジカメの中では比較的高級・高付加価値機種とされる高価格帯のカメラに搭載される傾向がある。機能的には、一眼レフのアイレベルファインダーに近く、視野率や暗い場所での視認性などはEVFのほうが優れているという意見もある。また、レフボックスによるレンズ設計への制限が無いことなど機構的に優れた点も多く、次世代のTTLファインダーの形として期待するむきもある。
1990年代後半には、10万円前後を中心とする、コンシューマー向け高級機種の主流派を形成してきた。レンズ一体型の一眼レフカメラなども数機種存在したがどちらかと言えばマイナーな存在であるとの見方が多かった。しかし、従来プロ向けの非常に高価なものしか存在しなかったレンズ交換式デジタル一眼レフカメラが急速に安くなり、特にキヤノンのEOS Kiss digitalに代表されるような10万円を切る価格帯の製品が供給されるようになると、コンシューマー市場においてもデジタル一眼レフカメラの存在感がまし、EVF搭載のデジタルカメラの市場は縮小した。
2005年時点では前述の解像度などの欠点の他にも一眼レフタイプのデジカメに搭載されるような大型の撮像素子でライブビュー(リアルタイムで画像を処理しファインダーに投影する機能)を実現できるものが一般的でない等の事情もありEVF採用のデジタルカメラは、初級一眼レフカメラよりも一つ下のセグメントの製品であるという認識が一般的である。 ただし、ソニーから発表されたDSC-R1において、APS-C相当のサイズの撮像素子によるライブビューが可能となり、低価格帯のデジタル一眼レフカメラとの間の住み分けはふたたび流動的となった感がある。
一眼レフカメラには構造上ライブビューや動画撮影に不向きであるなど、デジタルカメラとしての利便性を損なうような制限があり、高級機種のメインストリームとして万全なものではない。 EVF搭載のデジタルカメラで廉価版デジタル一眼レフカメラをしのぐような製品が登場するか否か、そしてそれが市場に受け入れられるか否か、決着がつくのは当分先のことであると言えそうである。