フクジュソウ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
フクジュソウ | ||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
分類 | ||||||||||||||
|
||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||
Adonis amurensis Regel & Radde | ||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||
フクジュソウ | ||||||||||||||
英名 | ||||||||||||||
Far East Amur adonis |
フクジュソウ(福寿草、学名 Adonis amurensis)は、キンポウゲ科の多年草、別名をガンジツソウ。毒草なので注意。日本では北海道から九州にかけて分布し山林に生育する。種名の amurensis は「アムール川流域の」という意味。花期は初春であり、3-4cmの黄色い花を咲かせる。当初は茎が伸びず、包に包まれた短い茎の上に花だけがつくが、次第に茎や葉が伸び、いくつかの花を咲かせる。葉は細かく分かれる。夏になると地上部が枯れる。つまり初春に花を咲かせ、夏までに光合成をおこない、それから春までを地下で過ごす、典型的なスプリング・エフェメラルである。
春を告げる花の代表である。そのため元日草(がんじつそう)や朔日草(ついたちそう)の別名を持つ。福寿草という和名もまた新春を祝う意味がある。江戸時代より多数の園芸品種も作られている古典園芸植物で、緋色や緑色の花をつける品種もある。正月にはヤブコウジなどと寄せ植えにした植木鉢が販売される。ただし、フクジュソウは根がよく発達しているため、正月用の小さな化粧鉢にフクジュソウを植えようとすると根を大幅に切りつめる必要があり、開花後に衰弱してしまう。翌年も花を咲かせるためには不格好でもなるべく大きく深い鉢に植えられたフクジュソウを購入するとよい。露地植えでもよく育つ。
また、根には強心作用、利尿作用があり民間薬として使われることがある。しかし、毒性が強いので死に至ることもある危険な行為である。
[編集] Status
- 絶滅危惧II類(VU)(環境省レッドリスト)
[編集] 関連項目
カテゴリ: 絶滅危惧II類 | 植物関連のスタブ項目 | キンポウゲ科 | 古典園芸植物