フレームレート
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
フレームレートは、単位時間あたり何度画面が更新されるかを表す指標である。通常、1秒あたりの数値で表し、fps(Frames Per Second)という単位で表す。
主にコンピュータグラフィックスを用いたアニメーションやコンピュータにおける映像編集において利用され、ハードウェア、ソフトウェアの性能により左右される。この値が大きくなるほど動きが滑らかに見えるが、表示しているモニタの垂直周波数と一致しているのが理想とされる。
アナログテレビ放送で用いられるNTSC規格の映像は29.97fpsである。60fpsあれば十分に滑らかな映像が再現できる。 なお、プログレッシブ方式とインターレース方式では、同じフレームレートでも映像の滑らかさが違う。 (30-60fps程度までならば、インターレースのほうが滑らかに表示される。) 詳しくは、走査を参照のこと。
[編集] 関連項目
カテゴリ: コンピュータグラフィックス | ディスプレイ技術 | 映像技術 | コンピュータ関連のスタブ項目