ブナ林
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ブナ林(ぶなりん)とは、温帯に見られる落葉広葉樹林の典型的なものである。日本では、九州地方の山地から北海道南部の平地にかけて分布する、ブナを中心とする森林のことである。
[編集] 日本のブナ林
ブナ林は、日本では温帯の植物群落の代表である。本州中南部では、平地は照葉樹林帯であり、常緑広葉樹林が成立するのが本来の姿である。それより寒い地域、標高の高い地域では、落葉樹が優占する森林が出来るが、この森林の代表がブナ林である。ブナの他、ミズナラなどを交えた森林である。常緑樹林と比べて葉が薄いため、森林内が明るく、見通しがよい。しかしながら、日本のブナ林では、林床をササが覆う場合が多い。それも太平洋側ではスズタケなど、2mにもなるものなので、歩くにはやっかいな森である。
日本の森林で、古来の姿を保っている場所は少ない。いわゆる原生林というのは、本当に数えるほどしか存在しない。常緑広葉樹林は、特に人間の生活範囲でありすぎたため、まとまった面積が残っている場所はほとんど皆無である。しかし、落葉樹林では、生活範囲からやや離れて、広い面積が残っている場所があった。残念ながら、昭和の拡大造林の波によって、かなりの場所が壊滅したが、残された部分もある。特に、白神山地は、落葉広葉樹林の原生林に近いものがまとまって残っている事から、世界遺産に登録された。
中部以北のヨーロッパは、日本で言えば北海道あたりの気候帯に当たり、ブナ林に覆われていた地域である。向こうのブナ林は林床が明るく、春になるといわゆるスプリング・エフェメラルの草花が咲いて美しいところであったらしい。しかし、開発のため、原生林は皆無に近く、白神山地の評価が高かったのは、そのあたりにも関係があるようである。