プレコ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
プレコは、ナマズ目ロリカリア科アンキストルス亜科に分類される魚。正式にはプレコストムス(Plecostomus)だが、飼育者の間の呼称では略称の「プレコ」が定着している。なお、近縁の数属をまとめてプレコと呼んでいる。
アマゾン川を中心とした南アメリカの熱帯域に分布する。鎧のように固くザラザラしたうろこと、岩などに吸いつくことができる吸盤状の口が特徴である。大型の種類は現地では食用になる。
性質は一部を除きおとなしく、いろいろな体色もあり、観賞用の熱帯魚として人気が高い。吸盤状の口でガラス面や流木などの「コケ」(付着する藻類)をこそげとるように食べる。そのため水槽の掃除役としても飼っておけるが、歯が強力なためアクリル水槽では傷がつくことがある。また、藻類ばかり食べるわけではなく、水中の木をかじったり、大型魚の体表をなめたりすることもある。
なお、沖縄では野生化したものが発見され、問題になっている。
目次 |
[編集] 種類
[編集] 大型種
- セイルフィン・プレコ
- 学名:Glyptoperichthys gibbiceps
- 最もポピュラーなプレコの一つで、背びれが帆船の帆のように発達することからこの名がある。特に幼魚ではよく藻類を食べるので、掃除屋として安価で売られているが、食欲のとおり成長が早く、最大で50cmに達する。安易に飼い始めると大きく成長して手に負えなくなるので注意。このため河川に捨てられることも多いが、たいがいは冬季の低温に耐えられず死滅する。
- ロイヤル・プレコ
- 学名:Panaque niglolineatus
- 野生では全長60cmに達する大型種で、頭部の大きい二頭身的な体型と体にくまなく入る美しいストライプ模様から、非常に人気がある。「グリーンロイヤル」、「オレンジロイヤル」、「プラチナロイヤル」、「スポットロイヤル」など模様や色及び、産地によって複数のバリエーションがある。一般的に販売されている数センチクラスの幼魚では雌雄の判別は不可能であるが、雄は成長すると鰓から棘が長く伸びる。また、飼育下(水槽内)では、大きく成長させる事が困難な種でもある。
- スカーレットトリムプレコ
- 学名:Pseudacanthicus sellatus
- 体中に鋭い棘があるプレコの仲間。灰-緑褐色の体と、胸鰭と尾鰭に入る鮮やかな赤の対比が魅力。近縁種に、体が黒褐色でより赤が強く現れる「ウルトラスカーレットトリムプレコ」が存在する。
- アグアプレコ
- 学名:Acanthicus adonis
- 野生では80cm-1mに達する非常に大型のプレコ。体表に棘が発達する。白いスポットの目立つ10cm以下の大きさの幼魚が輸入されるが、成長に従ってスポットは目立たなくなり、黒一色の体色になる。学名から「アドニスプレコ」と呼ばれる場合もある。スレンダーな体形をした美種。
- ヒポプレコ
- 学名:Liposarcus multiradiatus
- 「プレコ」「プレコストムス」等の名称で販売されていることもある。セルフィンプレコと同様に安価な掃除屋としてペットショップで売られているが、最大で5~60cmに達する。成長と共に気性が荒くなり、小型魚を補食する場合もある。繁殖力も高く、沖縄県では一部の河川で野生化したものが大増殖して既存種を駆逐するなど問題となっている。
[編集] 中型種
- オレンジフィンカイザー
- 学名:Baryancistrus sp.
- 最大で25-30cmほどに成長する中型のプレコだが、入荷するのはほとんどが10cm以下の小型のもので、水槽内の環境では最大サイズに達することは少ない。黒い地肌に黄色~白のスポットが無数に入り、背びれと尾びれに黄色のエッジが入る、「インペリアルゼブラ」と並ぶ美しいプレコ。産地によって模様には差異があり、スポットの細かさやエッジの太さ、色の違いにより「クイーンオレンジフィンカイザー」などの特別な名前で呼ばれるタイプも存在する。成長に従ってひれのエッジは小さくなり、スポットも細かく緻密になる。近縁種に体にスポットが入らない「オレンジフィンブラックカイザー」や、白いスポットのみが入る「ブラックウィズホワイトカイザー」などが存在する。
- ゴールドエッジマグナム・プレコ
- 学名:Scobinancistrus aureatus
- 「○○マグナム」と呼ばれるScobinancistrus 属のプレコの最大種で、体長は40cmを超える。入荷する数の多くを占める幼魚は非常に鮮やかで、白いスポットとひれにオレンジのエッジを持つ。Scobinancistrus 属の特徴として、分厚く発達する口器とネズミのように長く伸びる歯が挙げられる。気性は同属の中でもかなり荒く、発達する歯と相まって喧嘩で他のプレコを傷つけたり、水槽のシリコン材をかじってしまうなどのトラブルを引き起こす可能性がある。成長すると「オレンジフィンカイザー」と同じような模様の変化を経て、長い体に緻密なスポットをちりばめた風格のある姿へと成長する。同属のプレコは、「ルビースポットマグナム」や「オパールドットマグナム」などのように、宝石や貴金属にちなんだ名前で呼ばれるものが多い。
- ニュースタークラウン・プレコ
- 学名:Leporacanthicus galaxias
- 小型プレコの一種である「スタークラウン」に模様が似ていたことから、初入荷の際にこの名前が付けられたが、実際には20cmを超える中型のプレコで、小種名のgalaxias (銀河)のとおり、黒地に多数の白いスポットを持つ。テリトリー意識の強い性格やシリコンをかじる習性など、「マグナムプレコ」と同じ点で注意が必要である。体型やスポットの違いから、「ドラゴンスタークラウン」という別の名前で入荷するタイプも存在する。
[編集] 小型種
- インペリアル・ゼブラ・プレコ
- 学名:Hypancistrus zebra
- アマゾン川の支流のシングー川で1989年に発見された、非常に美しいプレコ。純白の体にくっきりとした黒いストライプが流れるように入り、「最も美しいプレコ」として有名になる。プレコに付きまとっていた「掃除魚」のイメージを払拭させた。しかし、2004年からは生息数が急減しているため、ブラジル政府によって輸出が制限されている。只、その頃から国内での繁殖例も出始め、繁殖技術も確立されつつある。
- タイガー・プレコ
- 学名:Peckoltia vittata
- 体長10cm程度。Peckoltia 属のプレコでの中ではポピュラーな種で、安価で流通している。名前の由来は茶褐色の体に黄色のラインが入るところから。Peckoltia 属のその他の種類としては、模様がスポット状になる「スポットタイガー」や、クリーム色の体に明瞭なバンド模様の入る「クイーンインペリアルタイガー」など、ポピュラーで美しい種類が数多く存在し、コレクションの対象として親しまれている。
- ブッシープレコ
- 学名:Ancistrus sp.
- 別名「ブリスルノーズ」とも。雄は吻部にヒゲのような肉質の突起が発生する。