利用者:Ef3
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
[編集] 別名|background-color:red|
Wikipedia:バベル | ||
|
||
|
||
|
||
|
||
|
||
|
||
|
||
|
||
|
||
|
||
|
目次 |
- ja:利用者:Ef3 ja:User:Ef3
- en:User:Ef3
- de:Benutzer:Ef3
- sv:Användare:Ef3
- fj:User:Ef3
- Commons:User:Ef3
- Wikispecies:User:Ef3
- Wiktionary:User:Ef3
- Wikibooks:User:Ef3
[編集] 在庫状況
Ef3 | Ef3/Commons | Ef3/comms |
Ef3/gencat | Ef3/monobook.css | Ef3/sl |
Ef3/subst | Ef3/wikis | Ef3/巴川水系 |
Ef3/相模灘 | Ef3/相模灘draft | Ef3/金冠山 |
Ef3/項目名から始まるページを表示 |
[編集] きょうのターム
[編集] 2007
- 奇網 血合 --2007年1月10日 (水) 04:05 (UTC)
[編集] 2006
- ヒトツバタゴ --Ef3 2006年12月19日 (火) 11:35 (UTC)
- 疏水百選 --Ef3 2006年12月12日 (火) 04:57 (UTC)
- シェルドレイクの仮説 --Ef3 2006年11月30日 (木) 02:11 (UTC)
- 伊豆急下田駅.jp Template‐ノート:ヨーロッパ 行政区画フッタ冒頭部 Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 国--2006年11月28日 (火) 23:03 (UTC)
- 伊豆・三津シーパラダイス --Ef3 2006年11月27日 (月)
- ヤマメ --Ef3 2006年11月26日 (日) 23:07 (UTC)
- 井川五郎ダム --Ef3 2006年11月26日 (日) 10:05 (UTC)
- 井川村 --Ef3 2006年11月24日 (金) 21:09 (UTC)
- シズレ--Ef3 2006年11月23日 (木) 21:09 (UTC)
- TAAMS
- Wikipedia:編集の仕方#内部リンク --2006年11月22日 (水) 05:57 (UTC)
- 駿興製紙 Template:位置情報 --2006年11月20日 (月) 20:38 (UTC)
- ニイハウ島事件 Ni'ihau, USA エリザベスシンクレア niihau http://www.niihau.orgen:Battle of Niihau http://web.archive.org/web/20001218002100/http://www.historynet.com/WorldWarII/articles/2000/11002_cover.htm--2006年11月19日 (日) 22:13 (UTC)
- ディアナ号 ニイハウ島 --2006年11月19日 (日) 02:14 (UTC)
- sv: --2006年11月18日 (土) 05:25 (UTC)
- Template:prefix Wikipedia:Template メッセージの一覧#テンプレートメッセージの使用方法、⇒http://meta.wikimedia.org/wiki/Help:Variable?uselang=ja ; m:ヘルプ:変数 ; 宿題=>特別:Prefixindex/Template:Commons Wikipedia:改行記号は使うな.... ハッカーに見られる真実を逆さに言って楽しむ質の低い序区なのだろうか?訳文のようだが、原典が英語だと仮定して分かち書きをする言語と、漢字かな混じりの言語に同一の規範を当てはめるのは最初から無理。 --2006年11月16日 (木) 22:40 (UTC)
- Wikipedia:記事の分割と統合--2006年11月16日 (木) 10:16 (UTC)
- Template:Egov law --Ef3 2006年11月15日 (水) 03:05 (UTC)
電波法 - 法令データ提供システム - Rei-bot の業務記録 ほんまかいな simple: --2006年11月14日 (火) 02:36 (UTC)
- Template:哺乳類分類・・癖強い --Ef3 2006年11月13日 (月) 01:21 (UTC)
- ミツクリザメ メガマウス ラブカ 賀茂郡 (静岡県) 温泉街 Category:日本の温泉 河津温泉郷 河津七滝温泉 大滝温泉 湯ヶ野温泉 峰温泉 谷津温泉 河津浜温泉 今井浜温泉 --2006年11月11日 (土) 21:41 (UTC)
- Wikispecies Language --2006年11月11日 (土) 08:52 (UTC)
- 模式標本 イブキコゴメグサ Sibley分類体系 鳥はいいな、全部に和名があるから(←そこかよ)--2006年11月10日 (金)
- [[Category:幕府]]、[[Template:日本の幕府]]
- 水域、入江、三島大明神、産女観音(産女子安観世音菩薩)、針葉樹(カテ)基準属、基準種
[編集] 最近ついた嘘^H知恵
Template と Category をうまく使うと、頭のよさそうなエントリが作れる。
Template は継承を意識して書くと美しげだが、あまり良い例がない。
- 地物Infobox
- 地形Infobox
- 山Infobox
- 峠Infobox
- 湖Infobox
- 構造物Infobox
- 自治体Infobox
- 地形Infobox
といった具合にして、地物に位置ないし座標属性を持たせる感じ。(後に地図へのリンクが地物Infoboxに追加されると自動的に派生テンプレートに地図へのリンクがつく感じ)、いまはテンプレート毎にコピーの繰り返しなんだよね。
↑あとで考えると、Mixin の方が、MediaWiki のつくりと親和性が高いかもしれない。subst とかをうまく使わないと呼び出せないのが難点。 中身が subst だけの Template:subst をつくって、subst されるであろうテンプレートの中で {{ Template:Subst: 展開されたいコード}} としても、呼んだときには展開されない。・・・というかテキストの文脈・リンクパラメータの文脈・関数パラメータの文脈、それぞれで微妙な挙動をする。詳しく書けばつかってもらえるが、難解な説明を理解しないと使いこなせないライブラリ関数は絶対に流行らないし、『バグ発見』(仕様です)のレポートが来るのは目に見えている。だいたい MediaWiki に普通の意味の変数がないのはやっぱり問題だ、ページ変数・節変数・節配列・カテゴリの要素配列・検索結果配列ぐらいは用意してくれないだろうか、、しかし、これやると MediaWiki の外にコンテンツを出せなくなりそうだな。--2006年11月17日 (金) 02:02 (UTC)
[編集] まだわからないこと
文字列操作がわからない。printf の "%02d" の様なゼロ詰めってどうやれば出来るのだろうか?文字列から部分文字列をデリミターを指定して撮ってくれる関数とか。正規表現使えんかのーぉ!(Wikipedia:条件文は観てみた、expr に期待。)
[編集] #time
- time を緯度経度に流用(悪用)しようと考えたが、24度を越えると不正な時刻になってしまう。
[編集] 中間表現を浮動少数にする戦略
N|35|23|12.21 を 35.386725 の表現に直し、各デジットは * 60 mod 60 (分:23) の要領で切り出す。 ゼロ詰め問題は、 switch で 0..9 を例外処理すればよい(if x < 10 でも良いがマイナスが問題)
- 浮動小数点の有効桁数の範囲内なら60進数変換しても桁落ちしないと思う(要確認)
- 北緯・東経を (+) に南緯・西経をマイナスに取る
- テンプレート名は、度分秒少数変換、少数度分秒変換、少数から度、少数から分、少数から秒 とか、、日本語かよ!
[編集] Generator
Template:Category:日本の都道府県/下位 この手口は使える。
「Template:Category:日本の都道府県」以下
Category:日本の都道府県 | Category:日本の都道府県/下位 | Category:日本の都道府県/道 |
Category:日本の都道府県出身の人物 |
「Template:Category:静岡」以下
「静岡県の」テンプレジェンを試作してみようか。
[編集] インライン展開
ウィクショナリの辞書を引く。
ウィキブックスの教科書から探す。
ウィキクォートの引用句から探す。
ウィキソースから出典を当たる。
ウィキメディア・コモンズから探す。
ウィキスピーシーズから分類を調べる。
{{/金冠山}}
[編集] 索引考
WikipediaのWikipedia:索引は、人手でやっているとは思ってもみなかった。そういえば読みの登録を項目毎に行っている形跡がないので、いったいどうやっているかと思えば・・・手動・・・自動化できないだろうか?
- いまから全項目に「読み」を追加するのは無理かな?
- 地物には位置情報の入力を必須にしたり、山であれば標高を、駅であれば路線と前駅次駅を必須にすればうれしいんじゃないだろか?
- 1つの項目が複数のカテゴリに登録されていると、おなじよみを延々羅列しているが 項目名/読み の様な従属リソースを使うと良いのでは・・・複数の読みがある場合困難が生じるかも(姓 せい|かばね)とか。
- 曖昧解決のページに自動で索引の該当部分が展開されるといいのに。でも現状の索引って1つ1つが結構大きな粒度なのでリンクが妥当か、あと「すすき」なんか展開すると死んじゃうよね。
- カテゴリの内容の登録個数を返す関数が欲しい
- カテゴリの内容を改行なしに横一列に一覧する機能が欲しい
- サブカテの内容も含めて全部フラットに表示する機能が欲しい
- なんだかWikipediaはメタ辞典として振舞って、それぞれの分野で建築用語辞典・IT用語辞典・の様な狭い領域の時点をあいまい解決やら適切な索引付けやらで統合するのに専念した方がいいかも。でもオレ辞典が乱立するのは目に見えているな。
- どうも上記のようなプログラミングが出来る人間にカタログ・テンプレート・ポータルの小細工で解決できないことをシステム組み込みの機能として実装してもらう石決定が機能しなければいけない状態にあると思う。
- それ以外にもスタイルやマークアップの統一的な指針と優れた実装の登場が待たれる(特に使いまわされるテンプレートがマークアップとレンダリングを切り離して実装されていない)。また用法のドキュメントの体裁がまちまち。unix の mandoc や TeX のスタイルの様に使い勝手が良くて可用性もあるといいんだけど(文法にまで干渉しなければいけないか?)
[編集] (バッド)ノウハウ
- 項目#節 に向かっての転送や参照。転送はヤバイか?
[編集] 字引的
{{字引}}ってネガティブな意味なのか?、、と言うのは普通に字引と百科事典の両方に記載されている語句はあるので現状の確認程度の意味なのか?。また使い勝手として字引側にあっても簡便な方法でリンクが張れないのと、リンクをたぐって字引に行くと「帰ってくる」まではそっくりの概観の別の体系に飛び込んでしまうので「あるはずの項目がない」と錯覚してしまうのでいま考えると、Wikipedia の名前空間の1つに Dictionary: を用意した方がまだましだった。Wikipedia 内に字引が出来ると索引支援の役にも立ちそうだし。
[編集] 水系で1つのページを作るとどうなるか
巴川水系一覧表を出典として水系全体を1ページにっ表現する試みを試してみる。/巴川水系
[編集] 定義リスト
- 用語α
- 語彙α
- 用語β
- 語彙β
- 用語γ
- 語彙γ1
- 語彙γ2
曖昧回避には本来(HTML的には)これを使うべきでは?
ただ DT がリンクには出来るけどアンカーにならないのがいま一歩。
[編集] 地震の名前
地震と震災の違い。同時代の発生地域の違い。⇒古地震学。
[編集] *で始まる項目一覧
特別:Prefixindex/ 便利なのにあまり紹介されていない。システムにかける負荷が大きいからなのだろうか
インライン展開も出来る({{特別:Prefixindex/}})
安倍川 | 安倍川もち | |
安倍川駅 |
テンプレにしてみた 利用者:Ef3から始まるページの一覧
[編集] これは何か?
項目の前方一致検索へのリンクの作成を簡略化するテンプレートです。
[編集] 目的
日本の姓、駅、地名などのページで、特別:Prefixindex/を使い「○○○から始まるページの一覧」が==関連項目==によく作られますが、入力が煩雑なのと見出し文字列などの挙動を一元的に管理したいので、テンプレートにしました。
[編集] 使用法
項目の編集で、項目名始まるページを検索するリンクをつくりたい場所に、
- {{利用者:Ef3}}
と書きます。
例えは、項目(日本)につくれば、
の様に展開されます。
[編集] 既知の不具合
- パラメータで、検索する単語を入力したくなるかもしれません。
- {{SUBJECTPAGENAME}}をつかって、[[Category:利用者:Ef3]]を自動採取することが可能かもしれません。
- 読みを必須パラメータにすることで、索引を生成できるかもしれません。
- 濫用すると百科事典全体を一覧表で汚染してしまいます。
[編集] 関連項目
Category:利用者:EF3/静岡県 特別:Prefixindex/
名前候補:
- 項目名から始まるページを表示
- 項目名から始まるページを一覧
- 前置句
- 前置句検索
- 前置句で検索
- 接頭詞-
- 接頭辞-
- 前方一致
見出しは
- ○○○で始まる記事
が有力。
[編集] Wikipedia:ウィキペディアは字引ではない
Wikipedia:ウィキペディアは字引ではない・・・問題は字引とうまく連携できるかどうかという部分にありそう。ウィキペディアに用語辞典・人名辞典・博物図鑑を求めている人もいるし、ニーズをうまく誘導できると良いのだが、現状姉妹プロジェクトとの連携が書き手の立場でも読み手の立場でもあまりうまくいている様に見えない。ウィクショナリーをウィキペディアの[[Dictionary:]]名前空間か[[特別:Dictionary/]]にマップするぐらいの事をしないと書きにくいし使い難いかも。 誰か改造しないかな?
[編集] 姉妹プロジェクト間リンク
- これは出来る Wikispecies:User:Ef3。
- これは出来ない [[ja:Wiktionary:単語]]。
- これは出来るWiktionary:word。
- これは出来てる?Wiktionary:単語。
[編集] 生物学/分類学
Wikipedia:ウィキプロジェクト 生物/Template
- Infoboxのテンプレにカテゴリへのエントリ機能をつけるのでは駄目なのだろうか?
- 和名の索引用のキーをドサクサで混ぜて欲しい?
- カテゴリーツリーブラウザが欲しい!
[編集] ビャクシン属
http://www.google.co.jp/search?q=site:www.fsm.affrc.go.jp+Juniperus+
ジュニパーはネズか?、Juniperus communis か?
http://commons.wikimedia.org/wiki/Juniperus
- ビャクシン(イブキ・イブキビャクシン) Juniperus chinensis L.
- カイズカイブキ Juniperus chinensis L. var. Kaizuka Hort.
- タマイブキ(タマビャクシン) Juniperus chinensis L. var. globosa Hornib.
- タチビャクシン Juniperus chinensis L. var. Jacobiana Beiss.
- フイリビャクシン Juniperus chinensis L. albo-variegata Beiss.
- ネズミサシ(ネズ・ムロ) Juniperus rigida Sieb. et Zucc.
- エンピツビャクシン Juniperus virginiana L.
- スカイロケットJuniperus virginiana ‘Skyrocket’栽培種名
- () Juniperus davurica [朝鮮?]
- エクスパンサ オーレア バリエガータ 'Expansa Aureo variegata’[朝鮮?]
- Juniperus conferta
- シルバーミスト 'Silver Mist' 栽培種名
- ニイタカビャクシン (スクアマタビャクシン, ニオイビャクシン, ヒマラヤビャクシン) Juniperus squamata
- メイリー (メイエリ) Meyeri'
- コロラドビャクシン Juniperus scopulorum
ホンドミヤマネズ ネズ属 イブキ属
"ミヤマハイビャクシン <深山這柏槙> Juniperus sargentii TAKEDA" -- http://yakushima.org/miyamaha.htm
[編集] ビャクシン属の分類
- Wikispecies:Juniperus
- J. sect. Juniperus
- J. sect. Sabina
- イブキ(ビャクシン)(J. chinensis)
- ネズ(J. rigida)
- ハイネズ(J. conferta)
属→種
- Juniperus
- Juniperus angosturana
- Juniperus ashei
- Juniperus barbadensis
- Juniperus bermudiana
- Juniperus blancoi
- Juniperus brevifolia
- Juniperus californica
- Juniperus cedrus
- Juniperus chinensis
- Juniperus coahuilensis
- Juniperus comitana
- Juniperus communis
- Juniperus communis ssp.alpina
- Juniperus convallium
- Juniperus deppeana
- Juniperus drupacea
- Juniperus durangensis
- Juniperus excelsa
- Juniperus excelsa ssp. polycarpos
- Juniperus flaccida
- Juniperus foetidissima
- Juniperus formosana
- Juniperus gamboana
- Juniperus gaussenii
- Juniperus horizontalis
- Juniperus indica
- Juniperus jaliscana
- Juniperus komarovii
- Juniperus luchuensis
- Juniperus macrocarpa
- Juniperus monosperma
- Juniperus monticola
- Juniperus oblongo
- Juniperus occidentalis
- Juniperus occidentalis ssp.australis
- Juniperus osteosperma
- Juniperus oxycedrus
- Juniperus phoenicea
- Juniperus pinchotii
- Juniperus procera
- Juniperus procumbens
- Juniperus pseudosabina
- Juniperus recurva
- Juniperus sabina
- Juniperus saltillensis
- Juniperus saltuaria
- Juniperus scopulorum
- Juniperus semiglobosa
- Juniperus squamata
- Juniperus standleyi
- Juniperus thurifera
- Juniperus tibetica
- Juniperus virginiana
- Juniperus virginiana ssp.silicicola
- Juniperus wallichiana
[編集] 相模灘関連
[編集] 海上保安部の管轄海域
[編集] 関連項目
これはウィキペディアの利用者ページです This is a Wikipedia user page. このページは百科事典の項目ではありません。もしあなたがこのページをウィキペディア以外のサイト上でご覧になっているとしたら、それはミラーサイトです。このページはオリジナルと比較して古くなっているかもしれませんし、貴方が現在閲覧しているサイトとこの利用者は何の関係もありませんのでご了承ください。オリジナルの利用者ページはこちらにあります: http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%A9%E7%94%A8%E8%80%85:Ef3 |
カテゴリ: User ja | User ja-N | User en | User en-1 | User c | User c-3 | User ruby | User ruby-3 | User xml | User xml-3 | User css | User css-3 | User perl | User perl-2 | 編集方法の理解度別ウィキペディアン | User Wiki-2 | FreeBSDユーザー | Emacsユーザー | Apacheユーザー | Webサーバを運用しているウィキペディアン | ブロガーのウィキペディアン | Firefoxユーザー | Googleユーザー