ヘルマン・ゴルトシュミット
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
発見した小惑星 | |
---|---|
ルテティア | 1852年11月15日 |
ポモナ | 1854年10月26日 |
アタランテ | 1855年10月5日 |
ハルモニア | 1856年3月31日 |
ダフネ | 1856年5月22日 |
ニサ | 1857年5月27日 |
ウージェニア | 1857年6月27日 |
ドリス | 1857年9月19日 |
パレス | 1857年9月19日 |
エウロパ | 1858年2月4日 |
アレクサンドラ | 1858年9月10日 |
メレテ | 1857年9月9日 |
ダナエ | 1860年9月9日 |
パノパエア | 1861年5月5日 |
ヘルマン・マイヤー・ザロモン・ゴルトシュミット(Hermann Mayer Salomon Goldschmidt, 1802年6月17日 - 1866年4月26日)は、ドイツの天文学者・画家。生涯のほとんどをフランスで過ごし、14個の小惑星を発見した。
1802年6月17日、ゴルトシュミットはフランクフルトで生まれた。その後、絵画の勉強をするためパリへ移り、数多くの絵を描いた。
1861年4月、ゴルトシュミットは土星のタイタンとヒペリオンの間に9番目の衛星を発見したと発表した。ゴルトシュミットはこれをギリシャ神話に登場する半人半馬のの賢者ケイロンにちなんで「キロン」と命名したが、後にこの発見が誤りであることが明らかになった。現在、キロンの名は土星と天王星の間を巡る軌道にある小惑星(2060)キロンに付けられている。
ゴルトシュミットは1820年に起こった皆既日食の際にシャドー・バンドを観測した。この記録は、シャドー・バンドに関する最初の記録である。
ゴルトシュミットは1861年に王立天文学会からゴールドメダルを受賞した。
ゴルトシュミットの名は、その功績を称えて、小惑星や月のクレーターに付けられている。
- 火星と木星の間の小惑星帯にある小惑星→(1614)ゴルトシュミット (小惑星)
- 月の北極地域に位置するクレーター→ゴルトシュミット (クレーター)