ノート:ミスファイアリングシステム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
[編集] トラクションコントロールやリミッタ目的の燃料停止装置
記事中にありますトラクションコントロールやリミッタ目的の燃料停止装置もミスファイアリングシステムに含まれるのでしょうか?たしかに、モータースポーツ目的のこれらの装置は存在しますが、私はそれぞれ別の装置だと思います。皆様のご意見をお聞かせください。別の装置であるという同意が得られましたら、これらの内容をそれぞれトラクションコントロール、および、後者名の正確な装置名は分かりませんがレブリミッタ等、に移動させようと思います。--eveningmist 2007年2月21日 (水) 19:48 (UTC)
トラクションコントロールとリミッタはミスファイヤリングシステムには含まれないと思います。なお本文中の二次エア供給システムも供給されるエアはタービンから三元触媒直前のフロントパイプに供給されており本文中に有るようなターボラグ云々を狙った物ではなく排ガス浄化(触媒に新鮮な空気を導き未燃焼ガスを燃焼させる)の為に付けられてるので削除した方が良いと思います。(勿論ラリー車では二次エア供給システムではなくミスファイヤリングが取り付けてあります。--222.3.117.119 2007年3月19日 (月) 22:08 (UTC)
- 222.3.117.119さん、ご意見を有難うございました。私もその通りだと思います。編集についてですが、興味のある方が少ないのか、私が提案を行なってから最初のご意見を頂けるまで1ヶ月掛かりました。他の方の意見もあるかもしれませんので、あと2週間くらいは気長に待ってみようかと思います。--eveningmist 2007年3月20日 (火) 18:33 (UTC)
- 利用者:Eveningmist様、今日修正しようと思いましたが、修正はお任せします。なおIPは変わっているかも知れませんが私は222.3.117.119ですので--222.2.145.54 2007年3月24日 (土) 15:43 (UTC)
削除、移動は不適切だと思います。リミッターは通常の燃料カットでは無く、点火を停止させミスファイヤーさせガソリン冷却させる技術で、トラクションコントロールも同じで、本文中のターボラグ解消と目的は違うが同じように、点火系側を停止させているので、説明を付け加えるほうが適切だと思います。 222.3.117.119さんの三元触媒には、二次空気は使われていません酸化触媒には使われています、二次空気を導入しマフラー内の熱で燃焼させ、いわゆるアフターファイヤーを起こさせるためのはずですが?--FrontM 2007年3月25日 (日) 00:03 (UTC)
- FrontMさん、貴重な意見を有難うございます。どうやら、捉え方に大きな問題があるようです。すなわち、(a)ミスファイアリングシステムをターボラグ解消の装置とみるか、それとも(b)失火を意図的に起こさせる装置と捉えるかです。私は(a)の意見なので、削除しないまでも移動させる必要はあると思っています。リミッタもトラクションコントロールも、機能を果たす手段の一つとして失火を利用しているのであり、失火させること自体が目的ではないと思います。つまり、リミッタは機能達成のために失火も利用することがある、トラクションコントロールも目的のために失火も利用することがある、という考えです。もちろん、「ターボラグ解消」も手段の一つとして失火によるタービンの駆動を意図していますが、ミスファイアリングシステムの名称はターボラグ解消装置として一般化していると思います。--eveningmist 2007年3月25日 (日) 09:06 (UTC)
-
- eveningmistさんが書かれている様に、通常「ミスファイアリングシステム」という言葉を使用する対象は、ラリーやGTレースのターボ車両のターボラグ解消のために、未燃焼ガスをターボ前で燃焼させるシステムに対してです。回転リミッターやトラクションコントロールは点火カットや燃料噴射量コントロールをしミスファイア状態を作りますが、それらを「ミスファイアリングシステム」と表現することは決してありません。したがって、削除は問題無いと思います。ミスファイアリングシステムの構成部品として、排気2次エアを導入しているものも存在します(三菱のPCCS等)ので、222.3.117.119さんが書かれている項目を削除することは適当ではないと思います。さらに、FrontMさんが書かれている、三元触媒には排気2次エアを組み合わせないというのも誤りです。始動直後のキャタライザーの活性化のために排気2次エアを導入しているもの(S2000,NSXやRX-7等)も存在します。参考:http://www.honda.co.jp/factbook/auto/s2000/199904/017.html)--NSX GT-1 96 2007年3月25日 (日) 09:37 (UTC)
-
-
- eveningmistと基本的に同じ意見で、ミスファイアリングシステムはターボラグ解消の装置だと考えています、ただ、同じような装置で、ターボ非装着でも点火系を停止させミスファイヤー(失火)させることで、生ガスを発生させ、ガソリン冷却などターボラグ解消以外に使われる場合があるが、「ミスファイアリングシステム」とは呼ばれておらず混同されやすく注意が必要である、と言うような内容の説明を補足するのが私の意見です。燃料カットでは無いところがポイントのような気がしますが?。NSX GT-1 96さんのご指摘のとおり、キャタライザーの早期活性化のため、始動直後の数分間だけ二次エアーを行うのを、うっかり忘れていました。ご指摘ありがとうございました。--FrontM 2007年3月25日 (日) 15:00 (UTC)
-