メリヤス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
メリヤス(莫大小・目利安、meias(葡)・medias(西))とは、縦横方向ともに伸縮性のある布、またはメリヤス編みのこと。元の意味は靴下。現代日本の服飾業界やファッション用語としてはニット(knit)と同義で扱われ、ニット製品全般を指す。
目次 |
[編集] 歴史
メリヤスの歴史は紀元前の古代エジプト時代の子供用靴下まで遡ることができる。
近代のメリヤスは靴下(ソックス)・ストッキング・タイツ等の歴史とほぼ同じである。1589年(一部の資料では1588年)に英国人の聖職者であるウイリアム・リー(William Lee、1563年 - 1610年)が発明したひげ針(Beard Needle)を用いた平網み(天竺編み)による靴下編み機が製造され、これを近代メリヤスの発祥とする。
[編集] 日本の歴史
日本のメリヤスは江戸時代の延宝 - 天和 - 貞享 - 元禄(1673年 - 1704年)のいずれかの時期に輸入・伝来したとされ、ポルトガル語のメイアシュ(meias)・スペイン語のメジアス(medias)の転訛とされる。日本語のメリヤスを指す言葉としては莫大小を当てるが、その理由の一つとして日本国内の旧来の布地に比べて伸縮性があることとする説がある。
日本では昭和30年代頃までは機械織りによる薄地の編物全般をメリヤスと呼称し肌着・靴下等の伸縮性を求める衣類全般、または伸縮する生地を指した。
1954年(昭和29年)にミシンメーカー大手のブラザー工業株式会社が編機分野と家庭電器分野に進出したことで、機械織りが可能な家庭用編み機が日本全国の家庭でブームとなり、編み物が衣料用生地の主要な位置を占めるようになる。
[編集] メリヤス・ニット・ジャージー
初期のメリヤスが肌着・靴下等が中心であったことから編物全般をメリヤスと呼ぶようになったが他用途の編物の衣料に肌着・靴下等のイメージが残り、セーター等の衣類と区別するために現代では用途毎にインナーと呼ばれる肌着や生地をメリヤス、アウターのカジュアルウェアをジャージー、編物全般をニットまたはニットウェアと呼ぶ。
[編集] 種類
編み目を作る編み針の糸の供給方向により緯メリヤス(横メリヤス)と経メリヤス(縦メリヤス)の二種類がある。
- 緯メリヤス
- 経メリヤス
[編集] メリヤス編み
1本または数本の糸を輪の形にした輪奈(わな、roop)の中に次の輪奈を入れることを準じ繰り返して布状に編む。編み目形状により表メリヤス編みと裏メリヤス編みの二種類の呼び名がある。
- 表メリヤス編み
- 裏メリヤス編み
[編集] 関連項目
カテゴリ: 書きかけの節のある項目 | 衣料