ヤコポ・ダ・ボローニャ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
![]() |
クラシック音楽 |
---|
作曲家 |
ア-カ-サ-タ-ナ |
ハ-マ-ヤ-ラ-ワ |
音楽史 |
古代 - 中世 |
ルネサンス - バロック |
古典派 - ロマン派 |
近代 - 現代 |
楽器 |
鍵盤楽器 - 弦楽器 |
木管楽器 - 金管楽器 |
打楽器 - 声楽 |
一覧 |
作曲家 - 曲名 |
指揮者 - 演奏家 |
オーケストラ - 室内楽団 |
音楽理論/用語 |
音楽理論 - 演奏記号 |
演奏形態 |
器楽 - 声楽 |
宗教音楽 |
メタ |
ポータル - プロジェクト |
カテゴリ |
ヤコポ・ダ・ボローニャ(Jacopo da Bologna, 活動時期:1340年頃-1360年頃)は14世紀イタリア、トレチェント音楽の初期の音楽家。イタリアに初めて多声音楽をもたらした作曲家の一人。
1340年代よりミラノの僭主ルキーノ・ヴィスコンティの宮廷に出入りしマギステル・ピエーロやジョヴァンニ・ダ・カッシャとともに活動した。1350年頃ヴェローナのスカラ家マスティーノ2世の宮廷において、ジョヴァンニ・ダ・カッシャと音楽を競い合ったという記述が残されている。 この3人の内では一番高名で残された作品も多い。おそらくヴィスコンティの宮廷で出会ったと思われるが、ペトラルカと知人であったらしく、ペトラルカの詩による作品を残している。
ヤコブス・デ・ボノーニア (Jacobus de Bononia) 、ヤコブス・ボノニエンシス (Jacobus Bononiensis) などの別称が知られていて、ボローニャ出身であることを示している。
31曲のマドリガーレ(この内2曲がカノン)、1曲のバッラータ、1曲のカッチャ、2曲のモテットがスクアルチャルーピ写本 (Squarcialupi Codex) 、パンチャティーキ写本 (Panciatichi 26) 、レイナ写本 (Reina Codex) 等に残されている。
代表的な曲として 3声の3重マドリガーレ "Aquila altera"『高慢な鷲』、2声のマドリガーレ "Fenice fu"『我は不死鳥なりし』、ペトラルカのソネットをテキストにした2声のマドリガーレ "Non al suo amante"『恋人にではなく』、そしてルキーノ・ヴィスコンティに双子が誕生した事を歌った事から1346年8月頃の作とされる2声のマドリガーレ "O in Itaria felice Liguria"『おおイタリアのすばらしきリグーリア』などが挙げられる。