ユリアーキオータ門
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
古細菌 | ||
---|---|---|
分類 | ||
|
||
門 | ||
|
16S rRNA系統解析により古細菌は2つの門(界)に分かれることが、Woeseによって指摘された。その2つの門のうちの一つがユリアーキオータ門(界)である。
ユリアーキオータ門(界)は系統樹上、進化速度の比較的速い種によって占有されている。メタン菌、高度好塩菌の全てがここに属している。また一部の好熱菌もこの門(界)に属している。
目次 |
[編集] 分類
- Halobacteria綱 (高度好塩菌)
- Methanobacteria綱
- Methanobacteriales目
- Methanothermaceae科
- Methanobacteriales目
- Methanococci綱
- Methanococcales目
- Methanomicrobia綱
- Methanomicrobiales目
- Methanomicrobiaceae科
- Methanocorpusculaceae科
- Methanospirillaceae科
- Methanomicrobiales目
- Methanosarcinae綱
- Methanosarcinales目
- Methanosarcinaceae科
- Methanosaetaceae科
- Methanosarcinales目
- Methanopyri綱
- Archaeoglobi綱
- Archaeoglobales目
- Thermoplasmata綱
- Thermoplasmales目
- Thermoplasmaceae科
- Picrophilaceae科
- Thermoplasmales目
- Thermococci綱
[編集] 分布
[編集] ユリアーキオータの名称
系統樹上、進化速度が速いユリアーキオータは極限環境に適応すべく様々な進化を遂げている。古細菌は細胞内共生説のホストとしての役割を果たしたという説がある。これは好酸性好熱性古細菌のThermoplasma属が細胞壁を持たないことに由来している。細胞壁を持たない原始古細菌がその後シアノバクテリアや好気性細菌を取り込み、真核細胞(即ち動植物細胞)へ進化したのではないだろうかということである。
[編集] 分類階級について
古細菌の分類階級が『ドメイン』であり、そのすぐ下の分類階級、つまり『界』がユリアーキオータには適用されるべきである。しかしながら、五界分類を行うのであれば、モネラ界が上位に来るので『界』は適用されるべきではない。
それを踏まえて、現在はユリアーキオータ『門』が適用されつつある(2004年3月パブリケーション予定の論文ではそのような表記になっている)。しかしながら、依然としてユリアーキオータ『界』とする文献も少なくないので、門(界)という表現を選択している。