ラックマウント型サーバ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ラックマウント型サーバとは、インターネットデータセンター(iDC)等に設置されている電子機器収納専用ラックに設置するのに適した形状のサーバである。略してラックサーバと呼ばれることが多い。また大きさ(厚さ)を表現するときにU(ユニット)を使用するため、1Uサーバなどの呼び方もラックサーバを差していることが多い。宅配ピザの箱の形に似ていることから、ピザボックスサーバと呼ばれることもある。
目次 |
[編集] 規格
JISやEIAによってサイズが規定されており、1Uサーバは高さ約45mm×幅約19インチ×奥行き約540mmとなっている(マウントラックはこれ故「19インチラック」の別名がある)。個人・家庭用のPCと比べて平たい形状であり、iDCに設置されているラックにより多く設置できる形に設計されている。2Uサーバは高さが2倍、3Uサーバは3倍のサーバである。このようにUが大きくなるにつれて高さのみ大きくなる。
また、1Uのスペースに2台設置できる1Uハーフサーバというものがある。これは奥行きが1Uサーバの半分であり、向かい合わせに設置することで、1Uサーバのサイズで2台設置できる。また、2Uハーフサーバもあり、こちらも同様に奥行きのみ半分のサイズである。
ちなみに多機能・高性能なスイッチやルータも1Uで規格されている物が多い。
[編集] ラック
19インチラックとは、上記のようにiDCに設置されている、ラックサーバを効率的に設置できる形状の収納ラックである。iDCのラックはコンピュータを設置することを目的に設計されているため、ラック内の冷却性・耐震性が高く、電源供給とネットワーク接続も完備されている。
しかし実際にはラック一杯にサーバを設置すると、電源のブレーカーが落ちたり、熱がこもってサーバが破損してしまう可能性が高くなるため、40Uサイズのラック*であっても、1Uサーバを40台詰め込むのは物理的に可能であっても、稼働させるのはほぼ不可能であると思われる。
サーバの設置には、ラックに設置されてあるマウントアングルと呼ばれる4本の柱のような物と、サーバの付属品のマウントレールを使用してサーバを固定する。マウントアングルには縦に正方形の穴が並んでおり、その穴にナットとネジを使用してマウントレールをマウントアングルに対して垂直に固定する。マウントレールは左右2本設置し、その間にサーバを差し込み、両脇のラックマウントハンドルをボルトでアングルに留める事で、ラックからサーバを容易く抜き差しできるように設置することが出来る。
マウントアングルに開いている穴は、1U当たり3個開いており、例えば40Uのラックであれば、ひとつのマウントアングルに120個の穴が開いていることになる。
[編集] 特徴
個人・家庭向けのPCを見慣れたユーザーにとっては外観も特徴的であるが、他にも多くの特徴がある。
- パーツ自体も小型だが高性能であるため、騒音が凄まじい。
- ケース開閉・パーツ交換が容易である
- 電源ケーブル以外の接続ポートが前面に集中している(ハーフサーバの場合は電源も前面にある場合が多い)
その他メーカ、機種によっては
- 前面にキーシリンダーのついたフタがある
- ハードディスクはケースを開かなくても取り出せる
- 電源抜け防止の金具がある
- ケースファンが前面についている。
等の特徴がある。