リトミック
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
リトミック(りとみっく、eurythmics)とは、19世紀の末から20世紀初頭にかけて、新教育運動は絶頂期にスイスの音楽教育家で作曲家でもあったエミール・ジャック・ダルクローズが開発した音楽教育の手法。「ダルクローズ音楽教育法」ともいう。
当時、ハンブルクなどを中心に、国語や美術、体育、音楽の教育を訓練、調教ではなく、子ども本人が自ら進んで学び、その感覚を体感的に身に着けていくための情操教育、芸術教育(ハンブルク工芸美術館の館長、アルフレッド・リヒトヴァルクがその指導者である。芸術教育運動、あるいはミューズ教育運動という)が叫ばれ、ダルクローズは、そのために楽器の演奏訓練を早期から闇雲にやらせるのではなく、音を聞き、それを感じ、理解し、その上で楽器に触ってみる、音を組み合わせて音楽を作ることの楽しさを身体全体で味あわせ、その喜びの中で、音を出し、奏で、そこから旋律を作っていくことへの興味と音感を育んでいこうとした。
日本の音楽教育の草分け、山田耕筰も自らダルクローズを訪ね、大いに影響を受けたという。
こうしたリトミック教育は、舞踏、演劇の表現能力のトレーニングにも利用され、また幼児教育、障害児教育にも盛んに取り入れられている。一部に、知育と組み合わせて英才教育としての効果を説く幼児教室や教育産業もあるが、それはリトミックの本来の趣旨にはないものである。
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
- 音楽と教育の部屋 - 国立音楽大学音楽教育学の神原雅之教授のHP
- 特定非営利活動法人 リトミック研究センター