ルトランカード
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ルトランカード(るとらんかーど)は、京浜急行電鉄が発売していた乗車カード。
[編集] (初代)ルトランカード
- 1994年4月1日に京浜急行電鉄の自動改札に直接投入できるストアードフェアシステム対応カードとして発売を開始した。
- 初代のルトランカードは阪急ラガールカードとほぼ同一システムで、初乗り運賃の前引きを行わない。前引きのあるイオカードとは違う取り扱いとなった。
- 印字面はイオカードとは異なり酸化錫膜破壊方式を採用し、鏡の様な銀色で発売駅、金額、駅名、等が印刷発行され、20回分の印字スペースがある。
- 2001年9月30日に自動改札、券売機のパスネット対応完了にともない、初代のルトランカードの発売を終了し、翌2002年9月30日で通用も終了した。
[編集] (パスネット対応)ルトランカード
- 2000年12月20日に関東の私鉄・地下鉄で使用できるパスネット開始に伴い、パスネット・自動改札機対応のパスネットカードの発売を開始した。
- 当初は自動改札の一部をパスネット対応の新型に入れ替えただけの暫定対応だったので(初代)ルトランカードの発売も暫く継続された。
- このため、パスネット開始当初はパスネットのカードは名称設定無し。
- (初代)ルトランカード発売終了を受けて、パスネットのカードにルトランカードの名称とロゴを引き継いだ。
[編集] PASMO導入
2007年3月18日にパスネット・バス共通カードの導入事業者がJR東日本の「Suica」と相互利用するICカード「PASMO」が導入されたため、その引き換えとしてルトランカードの発売を終了した。