ルミナスアーク
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ジャンル | シミュレーションRPG |
対応機種 | ニンテンドーDS |
開発元 | イメージエポック |
発売元 | マーベラスインタラクティブ |
人数 | 1~2人 |
メディア | DS専用カード |
発売日 | 2007年2月8日 |
価格 | 5040円(税込) |
対象年齢 | CERO:全年齢 |
その他 | Wi-Fiコネクション対応 |
『ルミナスアーク』(Luminous Arc)は、マーベラスインタラクティブから2007年2月8日発売のニンテンドーDS用シミュレーションRPGである。
目次 |
[編集] 概要
ニンテンドーDSでは初の本格的なシミュレーションRPG。開発を担当するイメージエポックは、本作が自社で開発を手掛ける初のゲーム作品となる。
平野綾や石田彰など豪華な声優を起用していることでも話題を呼び、ゲーム内ではニンテンドーDSのソフトでは稀なボイスが各所イベントに多くに入れられている。また、OPアニメ、イベントCGなどを多数盛り込んでおり、アドベンチャーゲームに近い形になっている。
一方で、本作のゲームシステムやキャラクターデザインからキャラゲー風に捉えられることも多く、似通ったソフトとして「サモンナイト」などが挙げられる。
[編集] ストーリー
注意 : 以降に、作品の結末など核心部分が記述されています。
―少年は少女と出会い、戦いが始まった。―
ルミナス教団の光と救済の布教により、統一された世界"シュトラバール"では、教団所属の騎士団と、邪悪な存在として語られてきた魔女による戦いが繰り広げられていた。 見習い騎士として騎士団に所属する主人公アルフにも魔女討伐の戦いが迫っていた。
[編集] システム
ゲーム進行の流れについて説明する。 このゲームのシナリオは章ごとに区切られ、各章につき「アドベンチャーパート」と「シミュレーションパート」に分けられている。 アドベンチャーパートはマップの移動や行動、物語が進行していく部分で、シミュレーションパートはアクティブターン制によるバトルを行う。この二つを交互に繰り返しながら、ゲームは進行していく。
また、章と章の合間に「夕暮れコピン」というショートストーリーが挟むことがある。
[編集] 戦闘システム
戦闘が始まると、プレイヤーは戦闘に参加するメンバーを選択する(最大8人)。キャラクターの初期配置は、選択画面での選択する順番によって変化するが、選択画面では特にそのことは表示されないのでほぼ運である。
行動の順番はムーブの高い順に行われる。ムーブは移動歩数も示している。移動した後は「攻撃」か「待機」を選択し、行動を決め、終了すると次のキャラクターの行動に移行する。行動内容によってキャラクターは経験値を得ることが出来、レベルを上げることでステータスが上昇し、スキルや魔法を習得することができる。また、レベルアップ時にはステータスが回復する。
勝敗の条件はゲーム中によって様々だが、基本的には味方、もしくは敵が全滅するまで繰り返される。
[編集] フラッシュドライブ
キャラクター固有の必殺技である。スキルや魔法はMPを消費して使用するのだが、フラッシュドライブの場合はFPを消費して発動できる。
FPは、初期の状態では0だが行動を繰り返す内に上昇し、最大3段階まで溜めることができる。キャラクターにはFPの段階ごとに必殺技が備わっている。これはレベルアップで習得するため、レベルが足りない内は発動できない。
[編集] シンフォニズム
ある特定のキャラクター同士が協力して発動する技。発動するには両キャラクターがFPを3まで溜めていることが必要で、またキャラクターの距離が3マス以内であることも必須である。難しい条件だが、フラッシュドライブよりも強力な威力を発揮する。
[編集] アフターブレイク
戦闘が終了した後、その戦闘に参加したキャラクターと会話することができる。選択したキャラクターと会話の仲に、プレイヤーが選択肢を迫られる場面がある。どの選択肢を選ぶかによって、好感度が上下する。
好感度は「ノーマル」→「ベター」→「ベスト」→「マックス」の四段階で変化する。好感度を上げることで、キャラクターからアイテムが貰えることがある。会話の数はキャラクターにつき10数個しかなく、全ての会話をこなすと、それ以上は好感度が上がらないので注意が必要である。
[編集] 通信対戦
シナリオを14章まで進めると、通信対戦が可能になる。通信対戦は大きく分けて二つあり、「ワイヤレス対戦」と「Wi-Fi対戦」である。
ワイヤレス対戦は、近くにいるプレイヤー同士が通信して対戦することができる。カートリッジは人数分必要。ルールの設定は不可で、敵を全滅させると勝敗が決る。また、戦場となるマップもランダムで選ばれる。
Wi-Fi対戦は、オンラインを通じて遠くにいるプレイヤーと対戦することができる。友達コードを登録したもの同士で対戦することも出来るし、ランダムに相手を検索して対戦することもできる。ただし、後者の場合、レベル差の制限が出来ないため、まともな勝負にならない場合も多々あるので注意。基本的な対戦の仕様はワイヤレス対戦と大差はない。対戦を終えた後、勝敗に関わらずアイテムを手に入れることもできる。これは相手プレイヤーの一方的な接続の切断を防ぐためで、勝敗数のカウントはされない。
[編集] 登場人物
[編集] ガーデンチャイルド
- アルフ(声:石田彰)
- 本作の主人公。唯一の肉親である弟テオとともに、見習い騎士として寄宿舎たる神の庭エバーガーデンで暮らす少年。
- 聖騎士にあこがれており毎日欠かさず訓練に打ち込んでいる。剣と銃を併用して戦う戦士。
- テオ(声:三瓶由布子)
- アルフの弟。アルフを慕っており、エバーガーデン内でもアルフと共に行動している。弓を使って戦う。卵料理が好物で、モンスターの卵であろうと唾を飲み込むほど。
- セシル(声:折笠富美子)
- ルミナス教の司祭。おっとりとした女の子で仲間思い。癒しの魔法で味方をサポートする。
- レオン(声:藤原啓治)
- アルフ達の幼馴染で兄貴分。重騎士「獅子王」の息子で、彼自身も「若獅子」と名乗る。訓練をサボる癖がある。また、女の子が大好き。
- サキ(声:園崎未恵)
- ニンジャの末裔。諜報活動を得意とする隠密。セシルと仲が良い。
- ニコラ(声:岸尾大輔)
- 魔女を研究している学士。魔女に溺愛しており、周りからは「魔女マニア」と呼ばれる。もとはガーデンに住んでいたが、研究のために故郷を離れる。
- ヒース(声:鳥海浩輔)
- エバーガーデンの管理者。アルフ達のまとめ役でもある。アークナイトの肩書きを持つ。ガーデンの仲間達から慕われている。
[編集] 魔女たち
- ルーシャ(声:平野綾)
- 本作のヒロイン。「暁光の魔女」の肩書きを持つ魔女。アルフたち、ガーデンチャイルドのお世話するためにエバーガーデンにやってきた謎のメイド。ホウキを見ると何故かニヤついてしてしまう。
- 思ったことをすぐ口に出してしまうため、アルフとはしばしば口論になることが多い。アルフに負けず劣らずの頑固な性格。
- ヴァネッサ(声:伊藤静)
- 「紅蓮の魔女」の肩書きを持つ魔女。荒っぽい性格で、クレアのやり方に反発し物事に強行的な態度をとる。グルとガルというモンスターを引き連れている。
- メル(声:斎藤千和)
- 「清廉の魔女」の肩書きを持つ魔女。年寄りじみた言葉使いが特徴で、語尾に「~なのじゃ」と付けて喋る。また、水戸黄門のような勧善懲悪ものの話を好む。
- マヴィ(声:浅川悠)
- 「覇緑の魔女」の肩書きを持つ魔女。仁義を貫き通す性格で、ヴァネッサとは仲が悪い。人間の身勝手さに激しい憤りを感じており、アルフ達に協力するのも、すべては星を救うためだと主張する。
- ウィウィ(声:倉田雅世)
- 「浮雲の魔女」の肩書きを持つ魔女。のんびりとした性格でマイペース。昼寝が大好き。
- クレア(声:大原さやか)
- 「紫電の魔女」の肩書きを持つ魔女。魔女たちの長だが、優柔不断な性格で失敗するとすぐに落ち込んでしまう。
- アリス(声:木下鈴奈)
- テレスの双子の姉。おっとりした性格で、明るいテレスに憧れている。
- テレス(声:永田依子)
- アリスの双子の妹。趣味はお菓子作り。しっかり者のアリスを尊敬している。
- パヤンパヤン(声:土方優人)
- 森に暮らす賢者。魔女から「パパ様」と呼ばれる。ジュゴンのような姿をしている。
- ポロンポロン(声:小伏伸之)
- 賢者パヤンの弟子。同じくジュゴンのような姿をしている。
[編集] ルミナス教団
- キングストン(声:滝知史)
- ルミナス教団の最高権力者。
- ヨハネス(声:斎賀みつき)
- 「神の器」の印を持って生まれた少年。法王の位に就き、神の化身として崇められる。
- アンドレ(声:若本規夫)
- ゼフィロス騎士団の団長でキングストンの配下。体を鍛えることが趣味。戦いに関しては貪欲な性格。何でも暴力で解決しようとし、上の者に媚び、下の者には威張り散らすので評判が悪い。
- カイ(声:大原崇)
- ユーラス騎士団に所属しているサムライ。ヒースとは無二の親友。
- イリス(声:木村亜希子)
- 教団が対魔女用に造り出した『錬成魔女』。魔女に匹敵するほどの能力を持つ。もともとは人間だったが、今では感情を失っている。
- ユゴー(声:巻島直樹)
- ルミナス教の司祭。キングストンの配下でいつもこき使われている中間管理職のような人物。アンドレの人使いの荒さやプリエルの身勝手さに振り回されている苦労人。
- ゼハル神(声:四宮豪)
- 聖蝕の儀式によって復活した神。ヨハネスの肉体を器としているため、人と似た形をとっている。古の戦いで魔女たちに敗れたが、永い年月の中で再びその姿を世界に現した。
- プリエル(声:大前茜)
- 神のしもべとして生み出された天使。全ての行動は神の復活の為であるが、性格は無茶苦茶で破壊的(二コラ曰く「品の無い」、「魔女様とは雲泥の差」)。星の力であるルーンとは異なる、神の力の一部を発揮することができる。
[編集] 主なスタッフ
- 水谷英之 プロデュース
- 御影良衛 ディレクション
- 小峰徳司 シナリオ
- イメージエポック 開発
- 光田康典 音楽プロデュース
- 柴乃櫂人 キャラクターデザイン