レオニード・クロイツァー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
![]() |
クラシック音楽 |
---|
作曲家 |
ア-カ-サ-タ-ナ |
ハ-マ-ヤ-ラ-ワ |
音楽史 |
古代 - 中世 |
ルネサンス - バロック |
古典派 - ロマン派 |
近代 - 現代 |
楽器 |
鍵盤楽器 - 弦楽器 |
木管楽器 - 金管楽器 |
打楽器 - 声楽 |
一覧 |
作曲家 - 曲名 |
指揮者 - 演奏家 |
オーケストラ - 室内楽団 |
音楽理論/用語 |
音楽理論 - 演奏記号 |
演奏形態 |
器楽 - 声楽 |
宗教音楽 |
メタ |
ポータル - プロジェクト |
カテゴリ |
レオニード・クロイツァー(Leonid Kreutzer, ロシア語: Леонид Давидович Крейцер Leonid Davidovič Krejcer, 1884年(1883年説もある)1月13日 サンクトペテルブルグ - 1953年10月30日 東京都)はドイツと日本で活躍した、ロシア生まれのドイツ系ピアニスト、指揮者。レオニットと表記されることもある。妻は門下生だった、クロイツァー豊子(旧姓織本)。
- サンクト・ペテルブルク音楽院でエシポアにピアノを、アレクサンドル・グラズノフに作曲を学ぶ。
- 1906年、ライプツィヒに移住。
- 1908年、ベルリンに移住、このころからピアニスト・指揮者として活躍。
- 1911年にはモスクワで、セルゲイ・ラフマニノフ自作自演のピアノ協奏曲第2番の指揮をしたこともある。
- 1921年から1933年までベルリン音楽大学教授。
- 1931年 初来日。
- 1933年、再来日し、1937年から亡くなるまで東京音楽学校(現:東京芸術大学)教授をつとめた。また、茅ヶ崎市に定住してピアニスト、指揮者として活躍。
- ショパン全ピアノ作品の校訂版(音楽之友社)、『装飾音』などを著作するとともに、ピアノ曲など作品も残している。
元YMO・細野晴臣の母方の祖父である中谷孝男氏は(中谷氏は国立音楽大学音響工学科講師で、ピアノの調律家でもあった。)、クロイツァーのマネージャーだったこともある。また、俳優の加山雄三は、家が近所だったため指導を望んだが、別のピアノ教師を紹介された。(加山側にピアノに対する熱意が無く、『見栄』で習わせようとしたことにクロイツァーが立腹したといわれる。)